fc2ブログ

無我茶館で中国茶

天王寺  「無我茶館」へようこそ(中国茶販売・中国茶教室)

中国茶教室

                         中国茶教室
  昨日、中国茶を愉しむー初級コースが、全課程を終え、楽しく終了いたしました。初級コースは全4回で、オリジナルテキストに沿って、授業を行いました。受講生の皆様は毎回一生懸命に、聞きながら、ノートに記入を行われました。テキストはあくまで参考ということで、やはり、お茶は自分の目で見て、鼻で香りを嗅いで、舌で味わうのが大事だと思います。お茶は、毎年の気候、成長環境、摘む時期、摘む人、製茶をする人などによって、味が変わります。去年と同じところで同じお茶を買ったけど、あまり美味しくなかったという経験がありませんか?お茶も毎年、出来具合があります。
  昨日の教室では、最後のテストで、台湾の金萱烏龍茶、2種類を味わっていただきました。淹れる前の香り、形、色と淹れた後の水色、香り、味、形をそれぞれコメントを書いていただきました。やはり、人間の五感のお茶に対する感情は、それぞれ違うことを感じました。お茶は銘柄や値段は後にして、自分の五感を使って、好きなお茶を選ぶ、買うことが大切ではないかなと思います。
  例えば、舌先は甘味に敏感で、両側の前部は塩辛さに、両側の後部は酸っぱさ、舌の中心部は辛さ、舌の根元は苦さに対し敏感であります。お茶が口に入ったら、すぐ飲み込まず口の中で全体に回しながら、甘い、辛い、酸っぱい、苦い、塩辛いといった「五味」を十分味わってから飲み込みます。皆様も一度やってみませんか?
  受講生の皆様、どうもありがとうございした。お疲れ様でした。今度の中級コース心よりお待ちしております。

            chujiban.jpg

            無我茶館ホームページへ:http://www.k4.dion.ne.jp/~mugackn
スポンサーサイト



  1. 2007/10/14(日) 11:52:24|
  2. 趣味講座
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<なぜ高山で良いお茶ができるのか? | ホーム | 出張茶会>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://mugachakan.blog41.fc2.com/tb.php/76-19506494
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

中国茶文化について

Author:中国茶文化について
「無我茶館」 王 愛慧のプログ
中国茶葉学会栄誉会員
中国政府公認 一級茶芸師
中国政府公認 一級評茶師
国際武林闘茶大会 国際佳茗大使
国際武林闘茶大会 委員

台湾張迺妙茶師記念館館長張位宜氏、
中国茶葉博物館の研究員茶道文化専門家周文棠先生、
中国農家院茶葉研究所 虞富蓮教授、
浙江大学生物技術学院 湯一副教授、
茶文化研究家 中国国際茶文化研究会栄誉理事 湯浅 薫先生
指導の下で中国茶を学びました。
中国茶文化などについて、紹介していきたいと思います。
 
お茶教室、イベンドなどについて詳しくはホームページへhttp://mugachakan.jp/

「無我茶館」
大阪市天王寺区大道1-5-13東和天王寺ビル8F
tel&fax 06-6772-7650
営業時間: 10:00~17:00
定休日: 火曜日・祝日

出張お茶会、茶道講座もございます、どうぞお気軽にご相談ください!

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する