fc2ブログ

無我茶館で中国茶

天王寺  「無我茶館」へようこそ(中国茶販売・中国茶教室)

出張茶会

                                 出張茶会
  10月7日、8日、兵庫県で出張茶会がありました。これは今年12回目の出張茶会です。今回のお客様はほとんど、中国茶に触れられるのは初めてなので、飲みやすい安渓鉄観音、香りがよい黄金桂、目で楽しめる工芸茶、10月のお勧め菊茶などをご用意させていただきました。皆様、やはり、お茶の美味しさ、美しさに感激いたしておりました。スーパーで売っているお茶とはぜんぜん違う、すごいなど感激の言葉をいただきました。
  一番多い質問は、どこでお茶を買えますか?いくらぐらいで良いお茶を買えますか?淹れ方、入れ物など、沢山質問がありました。中国茶はまだまだ、浸透していないことを感じました。これからも、中国茶を普及させることに、頑張って努めていきたいと思います。
 すこし疲れましたが、とてもとても楽しい二日間でした。次回は奈良で出張茶会があります。今度はどんなお客様でしょう?楽しみです~
               sandaochuchai1.jpg

                sandachuchai2.jpg

スポンサーサイト



  1. 2007/10/10(水) 14:05:09|
  2. 出張茶会
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<中国茶教室 | ホーム | 台湾木柵鉄観音>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://mugachakan.blog41.fc2.com/tb.php/75-49ed58d8
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

中国茶文化について

Author:中国茶文化について
「無我茶館」 王 愛慧のプログ
中国茶葉学会栄誉会員
中国政府公認 一級茶芸師
中国政府公認 一級評茶師
国際武林闘茶大会 国際佳茗大使
国際武林闘茶大会 委員

台湾張迺妙茶師記念館館長張位宜氏、
中国茶葉博物館の研究員茶道文化専門家周文棠先生、
中国農家院茶葉研究所 虞富蓮教授、
浙江大学生物技術学院 湯一副教授、
茶文化研究家 中国国際茶文化研究会栄誉理事 湯浅 薫先生
指導の下で中国茶を学びました。
中国茶文化などについて、紹介していきたいと思います。
 
お茶教室、イベンドなどについて詳しくはホームページへhttp://mugachakan.jp/

「無我茶館」
大阪市天王寺区大道1-5-13東和天王寺ビル8F
tel&fax 06-6772-7650
営業時間: 10:00~17:00
定休日: 火曜日・祝日

出張お茶会、茶道講座もございます、どうぞお気軽にご相談ください!

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する