fc2ブログ

無我茶館で中国茶

天王寺  「無我茶館」へようこそ(中国茶販売・中国茶教室)

第11台湾茶講座ー4回目

                      第11期 台湾茶講座―第4回目にて
       
 第4回目の台湾茶講座でまず私は 「武夷茶」の2013年冬産と2000年の老茶、そして2014年春産の大禹嶺高山茶の「清香」と「炭香」 を淹れさせていただきました。どれも美味しく、特に2013年冬産の「武夷茶」と2014年春産の大禹嶺「炭香」は全員から大好評でした。「武夷種」に付いては現在台湾で栽培されているのはほんの僅かで、武夷種が台湾に移植されたのは約150年前と言われています。非常に濃厚な味わいの後、舌の奥から甘さが湧き上がってきて口全体に広がります。

 最後の実践では思源唖口高山茶の製造工程の違いにより「軽発酵、無焙煎」「重発酵、軽焙煎」、「重発酵、重焙煎」を皆様に淹れていただき、飲み比べました。「香り」と「滋味」はそれぞれ特徴があって、製造工程の違いにより味の変化はこんなに違うと皆様から驚きの声が上がりました。

          思源唖口高山茶 

            いつも大変暑い中、講座にお越しいただいている皆様、
        暑中お見舞い申し上げます。 そして心より感謝いたします。 
  
                  
スポンサーサイト



  1. 2014/08/03(日) 10:11:17|
  2. 台湾茶講座

プロフィール

中国茶文化について

Author:中国茶文化について
「無我茶館」 王 愛慧のプログ
中国茶葉学会栄誉会員
中国政府公認 一級茶芸師
中国政府公認 一級評茶師
国際武林闘茶大会 国際佳茗大使
国際武林闘茶大会 委員

台湾張迺妙茶師記念館館長張位宜氏、
中国茶葉博物館の研究員茶道文化専門家周文棠先生、
中国農家院茶葉研究所 虞富蓮教授、
浙江大学生物技術学院 湯一副教授、
茶文化研究家 中国国際茶文化研究会栄誉理事 湯浅 薫先生
指導の下で中国茶を学びました。
中国茶文化などについて、紹介していきたいと思います。
 
お茶教室、イベンドなどについて詳しくはホームページへhttp://mugachakan.jp/

「無我茶館」
大阪市天王寺区大道1-5-13東和天王寺ビル8F
tel&fax 06-6772-7650
営業時間: 10:00~17:00
定休日: 火曜日・祝日

出張お茶会、茶道講座もございます、どうぞお気軽にご相談ください!

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する