fc2ブログ

無我茶館で中国茶

天王寺  「無我茶館」へようこそ(中国茶販売・中国茶教室)

老白茶ー白毫銀針

                          老白茶―白毫銀針

 私は2009年から仕入れました毎年の白毫銀針を熟成させています。毎年新茶が出ましたら自身で必ず2009年以来のものと飲み比べています。新しい味わいと熟成された味わいに感銘を受けています。人間に例えますと華やかな清々しい新人と熟練された深みのあるベテラン職人のような感じでしょうか。

  白毫銀針は熟成させればさせるほど甘味が増し、水色も赤くなり、味が濃厚でとろっとした茶の性質に変化します。中国のことわざで白茶は「一年陳、三年薬、七年宝」と言われます。2009年に保存したお茶は後一年ほどで七年目になります。どのような味わいに変化するか今から楽しみです。福建省白茶生産地の方々は風邪で熱が出た時に、老白茶と氷砂糖を一緒に煎じて飲み熱を下げるという民間治療法も用います。

 先日の高級茶藝師講座では皆様に年代別に白毫銀針の飲み比べを行いましたが、老白茶の美味しさに驚かれたご様子でした。
 同じく現在開講している中級茶藝師講座でも、年代別の白毫銀針の飲み比べを行いたいと思います。皆様がどのような反応を示されるかが楽しみです。
                       無我茶館【中国茶 台湾茶販売】  
                     第3期 高級茶芸師  白茶飲み比べ
                  白茶の年代別飲み比べ(※第3期 高級茶藝師講座)
 
スポンサーサイト



  1. 2014/07/11(金) 08:53:58|
  2. 大陸茶のご紹介

プロフィール

中国茶文化について

Author:中国茶文化について
「無我茶館」 王 愛慧のプログ
中国茶葉学会栄誉会員
中国政府公認 一級茶芸師
中国政府公認 一級評茶師
国際武林闘茶大会 国際佳茗大使
国際武林闘茶大会 委員

台湾張迺妙茶師記念館館長張位宜氏、
中国茶葉博物館の研究員茶道文化専門家周文棠先生、
中国農家院茶葉研究所 虞富蓮教授、
浙江大学生物技術学院 湯一副教授、
茶文化研究家 中国国際茶文化研究会栄誉理事 湯浅 薫先生
指導の下で中国茶を学びました。
中国茶文化などについて、紹介していきたいと思います。
 
お茶教室、イベンドなどについて詳しくはホームページへhttp://mugachakan.jp/

「無我茶館」
大阪市天王寺区大道1-5-13東和天王寺ビル8F
tel&fax 06-6772-7650
営業時間: 10:00~17:00
定休日: 火曜日・祝日

出張お茶会、茶道講座もございます、どうぞお気軽にご相談ください!

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する