fc2ブログ

無我茶館で中国茶

天王寺  「無我茶館」へようこそ(中国茶販売・中国茶教室)

2014年 中国茶博覧会ツアー(2日目)

                    2014年 中国茶博覧会ツアー(2日目)
                  6月12日(木)~6月15日(日) 楽しく終了いたしました。


 ツアー2日目も良い天気に恵まれ、朝9時ホテルから出発して30分ほどで茶葉博覧会の会場に到着しました。昨日の「さくらんぼ狩り」の余韻が残ってて、2日目も朝から皆様のテンションが高くとても嬉しかったです。以前より何度も大連での茶葉博覧会会場に訪れていますが、出店数の多さに圧倒されます。どのブースでも茶杯(※凄く大きいサイズ)を用意してくれます。もちろんどのブースでも試飲は無料で行えます。最初はグループに分かれていろいろ見学した後、集合して皆様一緒にあらゆるブースで試飲しました。

           博覧会1
  どのブースでも無料試飲出来ますが用意された茶杯があまり大きく、すぐお腹がいっぱいになるため、事前にこちらで小さめサイズの茶杯を用意し、皆様にプレゼントいたしました。

          
博覧会2 博覧会3 博覧会5
 今年は白茶とプーアル茶の出店がとても多かったです。古樹のプーアル茶や紅茶などいろいろ試飲しました。各自の茶杯を持ってきた私たちに対しては出展側からも称賛されました。(エコ的な意味も含めて。)

博覧会8 博覧会7 博覧会9
 変わった形のプーアル生茶も美味しかったです。珍しい黄茶のブースもあって、早速皆様と試飲しました。とてもおいしかったです。気前が良いおじさんから何も買わなかった私たちに紅茶をプレゼントしてくれました。(真ん中の写真のおじさんです)。謝謝!会場で皆様は珍しいものたくさんを買いました。          

            博覧会6
    その後、現地スーパーを訪れました。日本では買えない品物がたくさんあり、皆様はいっぱいお買い上げされました。

            博覧会ー地元料理10
          地元料理で乾杯。どれも美味しくて、ここでしか味わえない料理ばかりです。
    
スポンサーサイト



  1. 2014/06/21(土) 09:30:09|
  2. 中国茶博覧会ツアー

プロフィール

中国茶文化について

Author:中国茶文化について
「無我茶館」 王 愛慧のプログ
中国茶葉学会栄誉会員
中国政府公認 一級茶芸師
中国政府公認 一級評茶師
国際武林闘茶大会 国際佳茗大使
国際武林闘茶大会 委員

台湾張迺妙茶師記念館館長張位宜氏、
中国茶葉博物館の研究員茶道文化専門家周文棠先生、
中国農家院茶葉研究所 虞富蓮教授、
浙江大学生物技術学院 湯一副教授、
茶文化研究家 中国国際茶文化研究会栄誉理事 湯浅 薫先生
指導の下で中国茶を学びました。
中国茶文化などについて、紹介していきたいと思います。
 
お茶教室、イベンドなどについて詳しくはホームページへhttp://mugachakan.jp/

「無我茶館」
大阪市天王寺区大道1-5-13東和天王寺ビル8F
tel&fax 06-6772-7650
営業時間: 10:00~17:00
定休日: 火曜日・祝日

出張お茶会、茶道講座もございます、どうぞお気軽にご相談ください!

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する