fc2ブログ

無我茶館で中国茶

天王寺  「無我茶館」へようこそ(中国茶販売・中国茶教室)

美味しいお茶淹れ方のコツー看茶泡茶

                  美味しいお茶淹れ方のコツー看茶泡茶  

 毎回新しい講座を開講すると必ず皆様から質問をいただくのが「美味しいお茶淹れ方のコツは何ですか?」という質問です。例えば、温度、抽出時間、茶葉の量の重要な3要素の他にもいろんな要素も関わっていると思いますが、私が皆様にいつも申し上げるのは「看茶泡茶」という言葉です。意味は茶を見て茶を淹れるということです。すなわち同じお茶でも摘む時期の違い、ランクの違い、淹れる季節の違いなどによって茶を淹れる温度や抽出時間、茶葉の量などを変えるという事です。先日の趣味講座では3人一つのグループに分け、同じ紅茶、同じ量、同じ抽出時間、同じ茶器で、3段階の温度(低温、中温、高温)で淹れるという実験をしました。結果、水色はもちろんのこと味も風味も全く異なり、その事に受講生の皆様も大変驚かれたご様子でした。ランクの違う同じ紅茶でも淹れる温度を調整すれば本来の特徴を引き出し、美味しく淹れることが出来ます。                  無我茶館 王愛慧

  趣味講座ー紅茶(温度の違い)
          同じ条件の元、3段階の温度で淹れたお茶、左は高温、中央は中温、右は低温。
              
スポンサーサイト



  1. 2013/11/27(水) 13:40:22|
  2. 中国茶・台湾茶情報

プロフィール

中国茶文化について

Author:中国茶文化について
「無我茶館」 王 愛慧のプログ
中国茶葉学会栄誉会員
中国政府公認 一級茶芸師
中国政府公認 一級評茶師
国際武林闘茶大会 国際佳茗大使
国際武林闘茶大会 委員

台湾張迺妙茶師記念館館長張位宜氏、
中国茶葉博物館の研究員茶道文化専門家周文棠先生、
中国農家院茶葉研究所 虞富蓮教授、
浙江大学生物技術学院 湯一副教授、
茶文化研究家 中国国際茶文化研究会栄誉理事 湯浅 薫先生
指導の下で中国茶を学びました。
中国茶文化などについて、紹介していきたいと思います。
 
お茶教室、イベンドなどについて詳しくはホームページへhttp://mugachakan.jp/

「無我茶館」
大阪市天王寺区大道1-5-13東和天王寺ビル8F
tel&fax 06-6772-7650
営業時間: 10:00~17:00
定休日: 火曜日・祝日

出張お茶会、茶道講座もございます、どうぞお気軽にご相談ください!

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する