fc2ブログ

無我茶館で中国茶

天王寺  「無我茶館」へようこそ(中国茶販売・中国茶教室)

台北木柵について

                      台北木柵につてい 
 
 原住民と移民してきた漢民族間の衝突を避けるため、乾隆8年(1743年)、漢民族は景美渓(けいびけい)の右岸(現在の道南橋(どうなんきょう)付近)を木製の柵で囲いました。これが「木柵」という地名の由来です。
 現在、木柵では30~40種類を超える茶を栽培しています。福建省から移植された伝統的な品種 ─ 鉄観音、水仙、梅占、武夷、奇蘭などのほか、台湾に来た後に研究開発された新品種 ─ 青心烏龍、大葉烏龍、青心大冇、金萱、翠玉などもあります。
           木柵鉄観音茶園
                     木柵鉄観音茶園
            
スポンサーサイト



  1. 2013/06/24(月) 18:03:48|
  2. 中国茶・台湾茶情報

プロフィール

中国茶文化について

Author:中国茶文化について
「無我茶館」 王 愛慧のプログ
中国茶葉学会栄誉会員
中国政府公認 一級茶芸師
中国政府公認 一級評茶師
国際武林闘茶大会 国際佳茗大使
国際武林闘茶大会 委員

台湾張迺妙茶師記念館館長張位宜氏、
中国茶葉博物館の研究員茶道文化専門家周文棠先生、
中国農家院茶葉研究所 虞富蓮教授、
浙江大学生物技術学院 湯一副教授、
茶文化研究家 中国国際茶文化研究会栄誉理事 湯浅 薫先生
指導の下で中国茶を学びました。
中国茶文化などについて、紹介していきたいと思います。
 
お茶教室、イベンドなどについて詳しくはホームページへhttp://mugachakan.jp/

「無我茶館」
大阪市天王寺区大道1-5-13東和天王寺ビル8F
tel&fax 06-6772-7650
営業時間: 10:00~17:00
定休日: 火曜日・祝日

出張お茶会、茶道講座もございます、どうぞお気軽にご相談ください!

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する