fc2ブログ

無我茶館で中国茶

天王寺  「無我茶館」へようこそ(中国茶販売・中国茶教室)

湯浅 薫先生の新著「中国茶浪漫紀行」発刊!

               湯浅 薫先生の新著「中国茶浪漫紀行」発刊!  

 中国茶文化研究家、中国国際茶文化研究会栄誉理事で、無我茶館でも茶芸師講座の特別講師を務められておられる湯浅 薫先生が、この度「中国茶浪漫紀行」を出版されました。
 先生にお話をお聞きして参りました。ご紹介をさせて頂きます。「本書は、中国茶の主な事柄を全て網羅し、中国語の専門用語には「よみがな」を記載しました。「水を選ぶ」では各種の水でお茶を淹れ試飲し、中国茶の国家資格のこと、そのひとつである「茶藝」では自身の体験に基づき解説、「評茶」では審評記録の用語にも中国語表記を加えより実践に臨む感覚を体感できるようにしました。さらに中国茶文化等の推移を早わかり表に作成、茶文化の編纂が一目で分かるよう工夫を凝らし、各時代の文化がそれぞれ、茶葉の形状・茶器・茶菓子・製法・飲み方などに対してどのような影響を与え進化発展して行ったかを考察、中国茶文化の相互の繋がりをあらゆる角度から個々の事例を交えながら再検証しました。またそれぞれの時代に思考を巡らし易いよう、図解・写真・地図・参考などを要所に配置し体系的に探求が容易にできるように取りまとめました。さらに日本茶・紅茶との関連にも触れるなど、自ら各時代の事柄を疑似体感し、各文化の暮らしの中で茶がどう変化していったかを実感して頂く新しいスタイルの本です。」
  内容が明快に分かり易くまとめられ随所に工夫があり、皆様にお勧めのご本です。詳しい活動は先生が主宰されている「薫東庵」 をご覧ください。
 
                      
                          出版のデータ
       2010年12月17日より全国の書店・ネット書店で発売されています。
      定価:1500円+税。発行:牧歌舎。ISBNコード978-4-434-15266-5 C0076

               「中国茶浪漫紀行」表紙
スポンサーサイト



  1. 2010/12/18(土) 11:54:49|
  2. その他

プロフィール

中国茶文化について

Author:中国茶文化について
「無我茶館」 王 愛慧のプログ
中国茶葉学会栄誉会員
中国政府公認 一級茶芸師
中国政府公認 一級評茶師
国際武林闘茶大会 国際佳茗大使
国際武林闘茶大会 委員

台湾張迺妙茶師記念館館長張位宜氏、
中国茶葉博物館の研究員茶道文化専門家周文棠先生、
中国農家院茶葉研究所 虞富蓮教授、
浙江大学生物技術学院 湯一副教授、
茶文化研究家 中国国際茶文化研究会栄誉理事 湯浅 薫先生
指導の下で中国茶を学びました。
中国茶文化などについて、紹介していきたいと思います。
 
お茶教室、イベンドなどについて詳しくはホームページへhttp://mugachakan.jp/

「無我茶館」
大阪市天王寺区大道1-5-13東和天王寺ビル8F
tel&fax 06-6772-7650
営業時間: 10:00~17:00
定休日: 火曜日・祝日

出張お茶会、茶道講座もございます、どうぞお気軽にご相談ください!

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する