fc2ブログ

無我茶館で中国茶

天王寺  「無我茶館」へようこそ(中国茶販売・中国茶教室)

第八期 茶藝師講座、開講いたしました。

                        第八期 茶藝師講座
                     ~開講いたしました~
 
 4月4日より、第八期茶藝師講座を開講いたしました。平日クラスと日曜日クラスはほぼ満員となりました。ご参加の皆様、どうもありがとうございました。初級と中級の講座及び特別講義・試験対策などを含めて、全16回の講座となり、1回あたりの講座は3時間となります。
 オリジナルテキストに沿って、お茶の歴史・お茶の種類・保存・淹れ方・飲み方・聞茶・品評茶など、皆様と一緒に勉強していきたいと思います。初心者の方が多く不安の声も耳にしましたが、6名までの少人数制でお茶についての知識を丁寧に皆様とご一緒に勉強して行くので心配は御無用です。11月に中国杭州での茶藝師資格の試験を受ける予定をいたしております。皆様と一緒に頑張りたいと思います、どうぞ宜しく御願いいたします。

                chayishijiaokeshu.jpg
スポンサーサイト



  1. 2010/04/12(月) 16:37:19|
  2. 初級・中級茶藝師講座
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<雲南省春茶50%減産 | ホーム | 黄山毛峰 茶摘開始>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://mugachakan.blog41.fc2.com/tb.php/272-bbcdcd25
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

中国茶文化について

Author:中国茶文化について
「無我茶館」 王 愛慧のプログ
中国茶葉学会栄誉会員
中国政府公認 一級茶芸師
中国政府公認 一級評茶師
国際武林闘茶大会 国際佳茗大使
国際武林闘茶大会 委員

台湾張迺妙茶師記念館館長張位宜氏、
中国茶葉博物館の研究員茶道文化専門家周文棠先生、
中国農家院茶葉研究所 虞富蓮教授、
浙江大学生物技術学院 湯一副教授、
茶文化研究家 中国国際茶文化研究会栄誉理事 湯浅 薫先生
指導の下で中国茶を学びました。
中国茶文化などについて、紹介していきたいと思います。
 
お茶教室、イベンドなどについて詳しくはホームページへhttp://mugachakan.jp/

「無我茶館」
大阪市天王寺区大道1-5-13東和天王寺ビル8F
tel&fax 06-6772-7650
営業時間: 10:00~17:00
定休日: 火曜日・祝日

出張お茶会、茶道講座もございます、どうぞお気軽にご相談ください!

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する