fc2ブログ

無我茶館で中国茶

天王寺  「無我茶館」へようこそ(中国茶販売・中国茶教室)

踏青(とうせい)

                      踏青(とうせい)
               定員に達しました ありがとうございました。


                 中国では昔からある習慣「踏青」
                   その文字どおり青きを踏ます。
                  
             春先の萌え出た青草を踏んで野山を歩き遊ぶこと。

          今年は教室の皆様とご一緒に「踏青」と「野点」を楽しみたいと思います。
               在校生のみならず、卒業生も大歓迎です。
                歩きやすい靴や服装でお越しください。

               春新緑茶を1種類ご用意させていただきます。
               ご参加ご希望の方は白川までご連絡ください。

                   ・参加費:無料
                   ・日時:3月26日(日)(雨天中止)
                   ・場所:奈良明神山
                   ・集合場所:JR大和路線 三郷駅
                   ・集合時間:午前10時30分
                   ・定員:20名


       持ち物:お弁当、おやつ、レジャーシート、マグカップ(新茶飲茶用)、水筒 
      ※水筒は2本の持参おすすめ(1本はお茶を入れてのお弁当用:もう1本はお湯を入れて新茶を楽しむ用)

         ◎駅から1時間ほど山頂を目指し散策し、山頂でお弁当とお茶を堪能します。
                更に周辺を散策し、午後2時ごろに解散します。
                    皆様のご参加を待ちしております~ 

     IMG_9865.jpg
                   明神山山頂 360℃素晴らしい景色
スポンサーサイト



  1. 2023/02/06(月) 10:56:10|
  2. 無我茶館

プロフィール

中国茶文化について

Author:中国茶文化について
「無我茶館」 王 愛慧のプログ
中国茶葉学会栄誉会員
中国政府公認 一級茶芸師
中国政府公認 一級評茶師
国際武林闘茶大会 国際佳茗大使
国際武林闘茶大会 委員

台湾張迺妙茶師記念館館長張位宜氏、
中国茶葉博物館の研究員茶道文化専門家周文棠先生、
中国農家院茶葉研究所 虞富蓮教授、
浙江大学生物技術学院 湯一副教授、
茶文化研究家 中国国際茶文化研究会栄誉理事 湯浅 薫先生
指導の下で中国茶を学びました。
中国茶文化などについて、紹介していきたいと思います。
 
お茶教室、イベンドなどについて詳しくはホームページへhttp://mugachakan.jp/

「無我茶館」
大阪市天王寺区大道1-5-13東和天王寺ビル8F
tel&fax 06-6772-7650
営業時間: 10:00~17:00
定休日: 火曜日・祝日

出張お茶会、茶道講座もございます、どうぞお気軽にご相談ください!

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する