fc2ブログ

無我茶館で中国茶

天王寺  「無我茶館」へようこそ(中国茶販売・中国茶教室)

第13期 「中国茶を愉しむ趣味講座」を新規開講いたします。

          第13期 「中国茶を愉しむ趣味講座」を新規開講いたします。
            ~中国茶の淹れ方、飲み方をもっと知りたいコース~  


             美味しい中国茶の淹れ方のコツを知りたい方、
             今から中国茶を初めようと思っておられる方、
              もっと中国茶を身近に触れてみたい方、
         今まで以上に中国茶をもっと知りたい方にオススメの講座です。
         今回のコースは毎回種類ごと(中国六大分類茶 台湾茶 花茶)重点的に
  中国茶の淹れ方、飲み方を中心に茶器、銘茶の聞茶、茶葉の保管方法などを学んでいただけます。
     種類ごと、産地ごと、季節ごとの聞茶及び、受講生全員がお茶を淹れる実践研修もあり、 
              中国茶の知識と作法にも触れることができます。

         ★開講日:※2023年3月23日より<木曜クラス>が開講 (※キャンセル待ち)
          ①3月23日(木)  ②4月20日(木)  ③5月25日(木)
          ④6月22日(木)  ⑤7月20日(木)  ⑥8月24日(木) 【合計 6回】

                ※2023年3月24日より<金曜クラス>が開講 (※キャンセル待ち)
          ①3月24日(金)  ②4月21日(金)  ③5月26日(金)
          ④6月23日(金)  ⑤7月21日(金)  ⑥8月25日(金) 【合計 6回】
   
                ※2023年3月25日より<土曜クラス>が開講 (※キャンセル待ち) 
          ①3月25日(土)  ②4月22日(土)  ③5月27日(土)
          ④6月24日(土)  ⑤7月22日(土)  ⑥8月26日(土) 【合計 6回】
        (※講師の都合により受講日程が変更になる場合があります。)
      (※その際には皆様にご相談させていただき日程の変更をさせていただきます。)

          ★時間:午前10時~12時<2時間>   
          ★講座内容:「中国六大分類茶 台湾茶 花茶に付いて」  
                  第1回目:緑茶・花茶
                  第2回目:白茶・黄茶 
                  第3回目:福建省烏龍
                  第4回目:広東省烏龍
                  第5回目:台湾烏龍
                  第6回目:黒茶・紅茶                  
      (※各回の茶葉に関しましては順序が変更になる場合があります。) 
                  

          ◎受講料:全6回 27,600円(茶葉代・教材費込み。)
           入学金: 5,000円(※入学金は無我茶館で初めて受講される方のみ)


   趣味講座

スポンサーサイト



  1. 2023/02/02(木) 15:49:01|
  2. 趣味講座

プロフィール

中国茶文化について

Author:中国茶文化について
「無我茶館」 王 愛慧のプログ
中国茶葉学会栄誉会員
中国政府公認 一級茶芸師
中国政府公認 一級評茶師
国際武林闘茶大会 国際佳茗大使
国際武林闘茶大会 委員

台湾張迺妙茶師記念館館長張位宜氏、
中国茶葉博物館の研究員茶道文化専門家周文棠先生、
中国農家院茶葉研究所 虞富蓮教授、
浙江大学生物技術学院 湯一副教授、
茶文化研究家 中国国際茶文化研究会栄誉理事 湯浅 薫先生
指導の下で中国茶を学びました。
中国茶文化などについて、紹介していきたいと思います。
 
お茶教室、イベンドなどについて詳しくはホームページへhttp://mugachakan.jp/

「無我茶館」
大阪市天王寺区大道1-5-13東和天王寺ビル8F
tel&fax 06-6772-7650
営業時間: 10:00~17:00
定休日: 火曜日・祝日

出張お茶会、茶道講座もございます、どうぞお気軽にご相談ください!

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する