fc2ブログ

無我茶館で中国茶

天王寺  「無我茶館」へようこそ(中国茶販売・中国茶教室)

薬膳湯(スープ)

                     薬膳湯(スープ)

       白きくらげ、ナツメ、ハスの実、クコの実、竜眼と老冰砂糖(伝統製法)に
                  水を加え煮出した湯(スープ)。
                 中国の家庭ではよく作るデザート。
          2005年プーアル熟茶とともに疲れた体が癒されました~

         白きくらげ湯1
         白きくらげ2
スポンサーサイト



  1. 2023/02/27(月) 15:08:28|
  2. 中国茶講師ー王 愛慧

2月26日(日)営業時間変更のお知らせ 

                2月26日(日)営業時間変更のお知らせ    
  
      急なお知らせとなりますが、都合により2月26日(日)の営業時間に付きましては
                 午前10時~午後1時までとなります。
        大変ご迷惑をお掛け致しますが、何卒ご了承のほどよろしくお願い申し上げます。

             倒水坑
  1. 2023/02/25(土) 15:05:26|
  2. その他

私蔵茶会

                      私蔵茶会

           皆様からご好評をいただいております<私蔵茶会>
                   本日が最終日です~

    2023年私蔵茶会1 2023年私蔵茶会2
  1. 2023/02/23(木) 14:01:44|
  2. 季節のお茶会

10月21日(金)臨時休業のお知らせ

                2月24日(金)臨時休業のお知らせ   
  
        誠に勝手ながら2月24日(金)は都合により臨時休業とさせていただきます。
              2月25日(土)からは通常通り営業いたします。

        ご迷惑をお掛け致しますが、何卒ご了承のほどよろしくお願い申し上げます。

      賀開古樹茶園
  1. 2023/02/22(水) 14:12:31|
  2. お休みのお知らせ

雲南省普洱茶 春茶摘み時期

                  雲南省普洱茶 春茶摘み時期

          普洱茶は3月から11月まで摘採出来て春、夏、秋の三期に分けます。

         普洱春茶一般の摘採時期は2月中旬台地茶、3月中下旬から古樹茶となっています。

        古樹春茶は3月中下旬から摘採し、4月上旬、もしくは中旬にピークを迎え5月まで続きます。

        毎年、具体的な摘採時期はその年の気候や気温の変化により前後する場合もあります。
             
         倚邦正山古樹茶園
                     2018年に訪れた「倚邦正山古樹茶園」
  
  1. 2023/02/20(月) 15:12:44|
  2. 中国茶・台湾茶情報

 2023年春新茶 茶摘み開始日時一覧表

                  2023年春新茶 茶摘み開始日時一覧表

                   昨日《中華合作時報·茶週刊》編集部が、
                  例年の経験、産地及び茶類に基づいて、
              茶友のためにまとめたお茶産地18の省・区、122の品種、
                  春新茶摘採日時一覧表を作成いたしました。

                春天的滋味、皆様と楽しんでいきたいと思います~
   
           2023年茶摘み予定表1
           茶摘み予定表2
           茶摘み時間表6
           茶摘み予定表5
           茶摘み予定表4
  1. 2023/02/17(金) 11:31:21|
  2. 中国茶・台湾茶情報

雲南省の紅茶

                   雲南省の紅茶

          伝統滇紅、古樹滇紅、古樹晒紅、野生晒紅の違いとは?

             分かりやすく言うと「製法、樹齢、品種」の違い
  
                今年秋に開講予定の「新講座」で
     更に掘り下げてこのような「製法、樹齢、品種、産地」などの違いを飲み比べるという内容を
                盛り込んでいきたいと思います~

        古樹晒紅1
                    古樹晒紅
                       

  1. 2023/02/16(木) 13:35:11|
  2. 無我茶館

貴州省産 烏牛早龍井 新茶 上市

               貴州省産 烏牛早龍井 新茶 上市

           2023年貴州省産 早生種 烏牛早龍井 新茶 上市
       生産量がまだ少ないですが、2023年の新茶がついに出荷されました。

          浙江省の烏牛早龍井はあと10日ほど出荷される見通しです~

    そのほかに四川省や、広西チワン族、雲南省普洱市寧洱県でも新茶の茶摘みが始まっているようです~

             新茶をたくさん楽しめる春が近づいてきました~

          貴州省烏牛早1
              貴州省烏牛早2
                      貴州省産 烏牛早龍井
  1. 2023/02/12(日) 09:52:15|
  2. 無我茶館

2023年度 無我茶館開講予定の中国茶講座スケジュール

          2023年度 無我茶館開講予定の中国茶講座スケジュール      

   無我茶館で上質な中国茶や台湾茶をより美味しく、お茶の奥深さをご一緒にを楽しく学んでみませんか!
              
  ※受講ご希望の方は事前予約も承っておりますので、ご質問などお気軽にお問合せくださいませ。

               ◎中国茶を愉しむ趣味講座        
              木曜クラス・金曜クラス・土曜クラス
               2023年3月下旬の開講予定です。
                <毎月1回の講座>
              (※どなたでも受講可能です。) 

       ◎中国茶老師育成講座(中国茶マイスター育成講座) <初級>
               月曜日クラス・日曜日クラス   
            2023年6月下旬~7月下旬頃の開講予定です。 
               <毎月1回、もしくは2回>
              (※どなたでも受講可能です。)

             ◎無我茶館 新講座<※名称未定>
                 木曜クラス・土曜クラス
            2023年9月中旬~10月中旬頃の開講予定です。
                   <毎月1回>
             (※無我茶館受講生、卒業生限定。)

                  ◎台湾茶講座 
                月曜クラス・日曜クラス
           2023年12月~2024年1月の開講予定です。
                <毎月1回の講座>
              (※どなたでも受講可能です。) 
 

          ●中国茶会(春・秋大陸新茶 春・冬台湾新茶など…)      
                 ・2023年2月「私蔵茶会」
                ・2023年4月「春新茶会」
                ・2023年6月「消暑茶会」 
                ・2023年9月「鳳凰単欉茶会」
                ・2023年11月「紅茶会」 
             (※どなたでもご参加可能です。)


      講座内容や受講料に関しましては無我茶館中国茶講座一覧をご参照くださいませ。 
               ※無我茶館中国茶講座一覧
          皆様からのお問い合わせ、お待ちいたしております。
 
     茶講座
  1. 2023/02/09(木) 12:48:07|
  2. 2023年度 中国茶新規開講スケジュール お申込み受付中

単欉ビール

                   単欉ビール
  
        恭子さんから香港のお土産<単欉ビール>2本をいただきました。           
               先日、1本を同じクラスの皆様といただきました。
               鳳凰単欉茶を配合、アルコール度数は5度、
        とても飲みやすく、フルーツのような味わいで美味しかったです。
                 中国料理にも相性が良いでしょう~

      単そうビール
  1. 2023/02/08(水) 10:57:06|
  2. 中国茶講師ー王 愛慧

踏青(とうせい)

                      踏青(とうせい)
               定員に達しました ありがとうございました。


                 中国では昔からある習慣「踏青」
                   その文字どおり青きを踏ます。
                  
             春先の萌え出た青草を踏んで野山を歩き遊ぶこと。

          今年は教室の皆様とご一緒に「踏青」と「野点」を楽しみたいと思います。
               在校生のみならず、卒業生も大歓迎です。
                歩きやすい靴や服装でお越しください。

               春新緑茶を1種類ご用意させていただきます。
               ご参加ご希望の方は白川までご連絡ください。

                   ・参加費:無料
                   ・日時:3月26日(日)(雨天中止)
                   ・場所:奈良明神山
                   ・集合場所:JR大和路線 三郷駅
                   ・集合時間:午前10時30分
                   ・定員:20名


       持ち物:お弁当、おやつ、レジャーシート、マグカップ(新茶飲茶用)、水筒 
      ※水筒は2本の持参おすすめ(1本はお茶を入れてのお弁当用:もう1本はお湯を入れて新茶を楽しむ用)

         ◎駅から1時間ほど山頂を目指し散策し、山頂でお弁当とお茶を堪能します。
                更に周辺を散策し、午後2時ごろに解散します。
                    皆様のご参加を待ちしております~ 

     IMG_9865.jpg
                   明神山山頂 360℃素晴らしい景色
  1. 2023/02/06(月) 10:56:10|
  2. 無我茶館

2022年 寒露寿眉

                   2022年 寒露寿眉 

                  毎年大人気の寒露寿眉
                大変甘くて爽やかな味わい~
             福建省福鼎市磻溪(はんけい)鎮大洋村産

          磻渓鎮白茶の特徴:味甜、滋味足(甘くて滋味は豊かであります。)

        2022年寒露寿眉
  1. 2023/02/04(土) 10:04:18|
  2. 大陸茶のご紹介

第13期 「中国茶を愉しむ趣味講座」を新規開講いたします。

          第13期 「中国茶を愉しむ趣味講座」を新規開講いたします。
            ~中国茶の淹れ方、飲み方をもっと知りたいコース~  


             美味しい中国茶の淹れ方のコツを知りたい方、
             今から中国茶を初めようと思っておられる方、
              もっと中国茶を身近に触れてみたい方、
         今まで以上に中国茶をもっと知りたい方にオススメの講座です。
         今回のコースは毎回種類ごと(中国六大分類茶 台湾茶 花茶)重点的に
  中国茶の淹れ方、飲み方を中心に茶器、銘茶の聞茶、茶葉の保管方法などを学んでいただけます。
     種類ごと、産地ごと、季節ごとの聞茶及び、受講生全員がお茶を淹れる実践研修もあり、 
              中国茶の知識と作法にも触れることができます。

         ★開講日:※2023年3月23日より<木曜クラス>が開講 (※キャンセル待ち)
          ①3月23日(木)  ②4月20日(木)  ③5月25日(木)
          ④6月22日(木)  ⑤7月20日(木)  ⑥8月24日(木) 【合計 6回】

                ※2023年3月24日より<金曜クラス>が開講 (※キャンセル待ち)
          ①3月24日(金)  ②4月21日(金)  ③5月26日(金)
          ④6月23日(金)  ⑤7月21日(金)  ⑥8月25日(金) 【合計 6回】
   
                ※2023年3月25日より<土曜クラス>が開講 (※キャンセル待ち) 
          ①3月25日(土)  ②4月22日(土)  ③5月27日(土)
          ④6月24日(土)  ⑤7月22日(土)  ⑥8月26日(土) 【合計 6回】
        (※講師の都合により受講日程が変更になる場合があります。)
      (※その際には皆様にご相談させていただき日程の変更をさせていただきます。)

          ★時間:午前10時~12時<2時間>   
          ★講座内容:「中国六大分類茶 台湾茶 花茶に付いて」  
                  第1回目:緑茶・花茶
                  第2回目:白茶・黄茶 
                  第3回目:福建省烏龍
                  第4回目:広東省烏龍
                  第5回目:台湾烏龍
                  第6回目:黒茶・紅茶                  
      (※各回の茶葉に関しましては順序が変更になる場合があります。) 
                  

          ◎受講料:全6回 27,600円(茶葉代・教材費込み。)
           入学金: 5,000円(※入学金は無我茶館で初めて受講される方のみ)


   趣味講座

  1. 2023/02/02(木) 15:49:01|
  2. 趣味講座

烏崠単欉 銀花香

                        烏崠単欉 銀花香

                     烏崠楚地厝村 2022年春 炭焙煎

                     伝統製法ライチ木炭で焙煎しました
          甘い花香と濃厚な味わい、フルーツのような甘さが口いっぱいに広がります~
                   煎持ちがよく、余韻も強い素晴らしいお茶~

             炭焙煎 銀花香2022年
  1. 2023/02/02(木) 10:05:06|
  2. 大陸茶のご紹介

プロフィール

中国茶文化について

Author:中国茶文化について
「無我茶館」 王 愛慧のプログ
中国茶葉学会栄誉会員
中国政府公認 一級茶芸師
中国政府公認 一級評茶師
国際武林闘茶大会 国際佳茗大使
国際武林闘茶大会 委員

台湾張迺妙茶師記念館館長張位宜氏、
中国茶葉博物館の研究員茶道文化専門家周文棠先生、
中国農家院茶葉研究所 虞富蓮教授、
浙江大学生物技術学院 湯一副教授、
茶文化研究家 中国国際茶文化研究会栄誉理事 湯浅 薫先生
指導の下で中国茶を学びました。
中国茶文化などについて、紹介していきたいと思います。
 
お茶教室、イベンドなどについて詳しくはホームページへhttp://mugachakan.jp/

「無我茶館」
大阪市天王寺区大道1-5-13東和天王寺ビル8F
tel&fax 06-6772-7650
営業時間: 10:00~17:00
定休日: 火曜日・祝日

出張お茶会、茶道講座もございます、どうぞお気軽にご相談ください!

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する