fc2ブログ

無我茶館で中国茶

天王寺  「無我茶館」へようこそ(中国茶販売・中国茶教室)

鳳凰単欉茶会 2022年

                   鳳凰単欉茶会 2022年

            2022年の鳳凰単欉茶会 楽しく終了いたしました。
             たくさんのご参加 誠にありがとうございました!
               来年もお楽しみになさってください~

           IMG_9072.png
                        老欉八仙王
スポンサーサイト



  1. 2022/09/28(水) 14:07:53|
  2. 季節のお茶会

鳳凰単欉  2022年

                    鳳凰単欉 2022年

                 明日から5日間の2022年鳳凰単欉茶会 
               最高のパフォーマンスが出来るように頑張ります~
 
           ❀鳳凰単欉 桂花香 2022年春 鳳西大坪村 海抜800メートル                       
 
           ❀鳳凰単欉 通天香 2022年 鳳西大庵村 海抜950メートル
 
           ❀鳳凰単欉 老欉八仙王(軽焙煎)2022年春 鳳西大坪村 海抜800メートル

           ❀鳳凰単欉 老欉八仙王(中焙煎)2022年春 鳳西大坪村海抜800メートル
                        
           ❀宋種単欉 蜜蘭香  2022年春 鳳西大庵村海抜950メートル
                          
           ❀鳳凰単欉紅茶 2022年春 鳳渓坪坑頭村 海抜800メートル
               
           ❀烏崠単欉 姜花香 2022年春 烏崠李仔坪村海抜1150メートル

           ❀烏崠単欉 芝蘭香 2022年春 烏崠李仔坪村 海抜1150メートル 
          
           ❀鳳凰単欉 夜来香 2022年春 鳳西大坪村海抜800メートル

            IMG_9072.png
                       老欉八仙王
  1. 2022/09/17(土) 10:22:35|
  2. 無我茶館

秋の味覚 落花生(花生)

                    秋の味覚 落花生(花生)
                
          中国ではちょうどこの時期、落花生を収穫する最盛期です。
        生の落花生は八角、花椒、生姜とお水を鍋に入れて塩茹でします。
              塩茹でがこの時期一番美味しい食べ方です。

              茹でた落花生はホクホクでスパイシーな味わい、
               烏龍茶と合わせると、とても美味しいです。

           IMG_9092.jpg
           
  1. 2022/09/16(金) 12:34:10|
  2. 中国茶講師ー王 愛慧

白鶏冠 2022年

                    白鶏冠 2022年

                       白鶏冠 
            香りの素晴らしさと味わいの美味しさに感動~

    IMG_9104.jpg IMG_9106.jpg


  1. 2022/09/14(水) 14:55:23|
  2. 大陸茶のご紹介

2017年 老白茶 寿餅

                   2017年 老白茶 寿餅

       2月の私蔵茶会でご紹介させていただいた2017年原料の虎年記念餅茶「寿眉」、
        半年間の熟成により驚くほど更に甘みやコクが増し、とても美味しいです。
          乾燥する秋の時期には、喉乾燥、乾咳が出やすいと言われています。
                 「老白茶」は大変おすすめです~

           教室で保管して熟成させている方、飲み頃になっていますよ~
                お持ち帰りになり、お飲みくださいね~

    IMG_7279.jpg IMG_7280.jpg
                    IMG_7282.jpg

                    
  1. 2022/09/12(月) 10:38:26|
  2. 大陸茶のご紹介

第20期 「台湾茶講座」2022年11月より新規開講いたします。

           第20期 「台湾茶講座」2022年11月より新規開講いたします。
                各クラス共に10:00~12:00<全7回>    
                       
            
   この講座では台湾高級茶、そして入手困難である受賞茶、有機茶、珍しいお茶、
     ランクごと品種ごとの品評、 聞き茶を講座の内容に盛り込んでおります。
  今回(第20期)の講座は11月からのスタートという事で、2022年度の台湾春茶及び冬新茶、
    また翌年2023年度の台湾春新茶までをご紹介させていただきたく思っております。
         全7回の講座で台湾春茶・夏茶・秋茶・冬茶(季節ごとの違い)、
  清香・濃香・蜜香・炭香(製造工程の違い)など 45種類ものを試飲していただけますので、
  初めて中国茶に触れられる方にも、 長い間中国茶に親しんでおられる方にも、
             大変興味深い内容の講座となっております。
   各クラス共に7名定員となりますので、ご興味がある方は無我茶館までお問い合わせくださいませ。
 
           ★2022年11月10日より<木曜クラス>が開講。 (※キャンセル待ち)    
      ①11月10日(木) ②12月8日(木) ③1月19日(木)  ④3月2日(木)
      ⑤4月6日(木)  ⑥5月11日(木)  ⑦6月15日(木) 【合計 7回】

           ★2022年11月13日より<日曜クラス>が開講。(※キャンセル待ち)  
      ①11月13日(日) ②12月18日(日) ③1月22日(日)  ④3月5日(日)
       ⑤4月2日(日)  ⑥5月14日(日)  ⑦6月11日(日) 【合計 7回】
  
           ★2020年11月14日より<月曜クラス>が開講。
      ①11月14日(月) ②12月19日(月) ③1月23日(月)  ④3月6日(月)
      ⑤4月3日(月)  ⑥5月15日(月)  ⑦6月12日(月) 【合計 7回】


           ※受講料:全7回 31,500円(茶葉代・教材費込み。)    
                  入学金: 5,000円
          (入学金は無我茶館で初めて受講される方のみ) 


         第20期 台湾茶講座

  1. 2022/09/10(土) 10:54:16|
  2. 台湾茶講座

中秋の名月

                     中秋の名月

               明日、9月10日は中秋の名月です。
                 中秋の名月とえば月餅です。

            私が小さい頃の月餅は「五仁餡」が主流でしたが、
              今はさまざまな種類の月餅があります。
          スーパーで売っている手ごろのものから高級月餅まで
          今まで食べた最高級品の月餅は 「ツバメの巣 月餅」
          写真は上手く撮れなかったけど、味は美味しいです(笑)~

        IMG_8999.jpg
                        「ツバメの巣 月餅」
  1. 2022/09/09(金) 10:00:08|
  2. 中国茶講師ー王 愛慧

秋の味覚 核桃(クルミ)

                  秋の味覚 核桃(クルミ)
                
           中国ではちょうどこの時期、クルミを収穫する最盛期です。
            棗クルミサンド、教室でも大人気なお茶請けです(笑)~

     IMG_9055.jpg

                     
  1. 2022/09/07(水) 12:19:25|
  2. 無我茶館

秋のデザート

                       秋のデザート

    白きくらげ、老冰糖(伝統製法の冰砂糖)、ナツメ、ハスの実を鍋に入れ、水を加えて煮込みます。
                家庭によっては秋の味覚の梨や緑豆も入れます。
                   中国に居る時よく食べてました。

                老白茶と合わすと とても美味しいです~

          粘膜の乾燥、空咳・免疫低下などの症状の方におすすめです。
                  肌にもハリや潤いを与えてくれます。

     IMG_9053.jpg IMG_9054.jpg
      
  1. 2022/09/05(月) 10:27:54|
  2. 中国茶講師ー王 愛慧

試茶(サンプル試飲)

                   試茶(サンプル試飲)

    秋冬にむけて各地より紅茶やプーアル茶、岩茶などたくさんのサンプルが届いています。
         素晴らしいお茶を選んで、また教室で皆様に紹介したいと思います~

         IMG_9044.jpg
  1. 2022/09/02(金) 10:24:56|
  2. 中国茶講師ー王 愛慧

プロフィール

中国茶文化について

Author:中国茶文化について
「無我茶館」 王 愛慧のプログ
中国茶葉学会栄誉会員
中国政府公認 一級茶芸師
中国政府公認 一級評茶師
国際武林闘茶大会 国際佳茗大使
国際武林闘茶大会 委員

台湾張迺妙茶師記念館館長張位宜氏、
中国茶葉博物館の研究員茶道文化専門家周文棠先生、
中国農家院茶葉研究所 虞富蓮教授、
浙江大学生物技術学院 湯一副教授、
茶文化研究家 中国国際茶文化研究会栄誉理事 湯浅 薫先生
指導の下で中国茶を学びました。
中国茶文化などについて、紹介していきたいと思います。
 
お茶教室、イベンドなどについて詳しくはホームページへhttp://mugachakan.jp/

「無我茶館」
大阪市天王寺区大道1-5-13東和天王寺ビル8F
tel&fax 06-6772-7650
営業時間: 10:00~17:00
定休日: 火曜日・祝日

出張お茶会、茶道講座もございます、どうぞお気軽にご相談ください!

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する