fc2ブログ

無我茶館で中国茶

天王寺  「無我茶館」へようこそ(中国茶販売・中国茶教室)

小米芽梅占紅茶

                    小米芽 梅占紅茶 2022年産

              米粒の大きさほどの新芽ばかり摘んだ最高級の梅占紅茶。
                     蜂蜜のような甘さと長い余韻、
                     5煎飲んでもの味が変わらず、
                       素晴らしいお茶でした~

          IMG_7515.jpg
スポンサーサイト



  1. 2022/05/30(月) 11:54:49|
  2. 大陸茶のご紹介

5月29日(日)臨時休業のお知らせ せ

                 5月29日(日)臨時休業のお知らせ   
  
        誠に勝手ながら5月29日(日)は都合により臨時休業とさせていただきます。
              5月30日(月)からは通常通り営業いたします。

      大変ご迷惑をお掛け致しますが、何卒ご了承のほどよろしくお願い申し上げます。

    賀開古樹茶園
  1. 2022/05/27(金) 13:00:00|
  2. お休みのお知らせ

錫合金茶托

                     錫合金茶托

                 新作 錫合金茶托 6枚1セット:5800円
              サイズが小さめで使い勝手が便利で品質も良いです。
                ご希望の柄がありましたらお知らせください。
                  教室に展示いたしております。

            IMG_8310.jpg
            IMG_8541.jpg
  1. 2022/05/25(水) 12:58:13|
  2. 無我茶館

六安瓜片と太平猴魁

                           六安瓜片と太平猴魁

                        今年もどちらも大変美味しいです(笑)~

       IMG_8375.jpg IMG_8378.jpg


  
  1. 2022/05/22(日) 13:14:11|
  2. 大陸茶のご紹介
  3. | トラックバック:0

采茶工(茶摘み人)の給料

                       采茶工(茶摘み人)の給料

                    茶摘み人の給料はほとんど歩合制、
                   シーズンが終了すると、給料が一括払いされます。
             帳簿を確認しながら現金、もしくは電子マネーで給料をもらいます。
            物価の高騰やコロナの影響で茶摘みの人件費も年々上昇しているようです!
              
            IMG_8317.jpg
            IMG_8315.jpg
  1. 2022/05/20(金) 14:03:08|
  2. 中国茶講師ー王 愛慧

六堡茶のお茶会

                      六堡茶のお茶会

   広西壮族自治区(広西チワン族自治区)梧州市蒼梧県六堡鎮で作られる黒茶である六堡茶、
              蒸し暑い高温多湿の気候と寒い冬に最適な飲み物。

   今回は六堡茶の無形文化遺産継承人である「陳圭香先生」が作った4種類とトップメーカーが作った2種類
                   合わせて6種類の六堡茶を
            年代別や製茶工程別で飲み比べするお茶会です。

                  黒茶好きな方は是非お勧めです。

           ◎茶譜:王愛慧お奨めの六堡茶( 6種類)
           ◎日時:2022年6月26日(日) <午前の部>10時~12時 (※キャンセル待ち)
                             <午後の部>2時~4時  (※キャンセル待ち)
                 2022年6月27日(月) <午前の部>10時~12時 (※キャンセル待ち)
                             <午後の部>2時~4時 (※キャンセル待ち)
                 2022年6月30日 (木) <午前の部>10時~12時 (※キャンセル待ち)
                             <午後の部>2時~4時 (※キャンセル待ち) 
                2022年7月2日 (土) <午前の部>10時~12時 (※キャンセル待ち) 
                              <午後の部>2時~4時 (※キャンセル待ち)
           ◎会費: お一人様 4000円 <お茶菓子付き>
           ◎場所: 無我茶館にて
             ◎定員:各回共に定員6名様       

                 ※ご予約、お問い合わせ先               
               ◆無我茶館:中国茶教室。中国茶・台湾茶販売
        【住所】〒543-0052 大阪市天王寺区大道1-5-13 東和天王寺ビル8階
        【TEL&FAX】06-6772-7650  【URL】http://mugachakan.jp 
        【Eメール】info@mugachakan.jp  



   IMG_8327.jpg IMG_8328.jpg
  1. 2022/05/19(木) 11:44:35|
  2. 季節のお茶会

黄金叶

                            黄金叶

                     アミノ酸の含有量がとても高い「黄化品種」の緑茶、
                         お茶会でも大人気でした~

                 IMG_8206.jpg
              IMG_8140.jpg                   
  1. 2022/05/16(月) 09:33:53|
  2. 大陸茶のご紹介

5月17日(火)、18日(水)連休のお知らせ

                5月17日(火)、18日(水)連休のお知らせ   
  
      誠に勝手ながら5月17日(火)、18日(水)は都合により連休とさせていただきます。
              なお5月19日(木)からは通常通り営業を行っております。
   またこのお休み期間中にいただきましたメール、お電話でのお問い合わせに関するお返事に付きましても
                   お休み明けでのご対応となりますので、
          大変ご迷惑をお掛け致しますが何卒ご了承のほどよろしくお願い申し上げます。

             IMG_4941.jpg
  1. 2022/05/15(日) 12:43:20|
  2. お休みのお知らせ

第12期 「中国茶を愉しむ趣味講座」を新規開講いたします。

           第12期 「中国茶を愉しむ趣味講座」を新規開講いたします。
            ~中国茶の淹れ方、飲み方をもっと知りたいコース~  

             美味しい中国茶の淹れ方のコツを知りたい方、
             今から中国茶を初めようと思っておられる方、
              もっと中国茶を身近に触れてみたい方、
         今まで以上に中国茶をもっと知りたい方にオススメの講座です。
         今回のコースは毎回種類ごと(中国六大分類茶 台湾茶 花茶)重点的に
  中国茶の淹れ方、飲み方を中心に茶器、銘茶の聞茶、茶葉の保管方法などを学んでいただけます。
     種類ごと、産地ごと、季節ごとの聞茶及び、受講生全員がお茶を淹れる実践研修もあり、 
              中国茶の知識と作法にも触れることができます。

         ★開講日:※2022年7月7日より<木曜クラス>が開講(※キャンセル待ち)
          ①7月7日(木)  ②8月4日(木)  ③9月1日(木)
          ④10月13日(木) ⑤12月1日(木) ⑥1月12日(木) 【合計 6回】

                ※2022年7月8日より<金曜クラス>が開講 (※キャンセル待ち)   
          ①7月8日(金)  ②8月5日(金)  ③9月2日(金)
          ④10月14日(金) ⑤12月2日(金) ⑥1月13日(金) 【合計 6回】
   
                ※2022年7月9日より<土曜クラス>が開講(※キャンセル待ち)  
          ①7月9日(土)  ②8月6日(土)  ③9月3日(土)
          ④10月15日(土) ⑤12月3日(土) ⑥1月14日(土) 【合計 6回】
        (※講師の都合により受講日程が変更になる場合があります。)
      (※その際には皆様にご相談させていただき日程の変更をさせていただきます。)

          ★時間:午前10時~12時<2時間>   
          ★講座内容:「中国六大分類茶 台湾茶 花茶に付いて」  
                  第1回目:緑茶・花茶
                  第2回目:白茶・黄茶 
                  第3回目:福建省烏龍
                  第4回目:広東省烏龍
                  第5回目:台湾烏龍
                  第6回目:黒茶・紅茶                  
      (※各回の茶葉に関しましては順序が変更になる場合があります。) 

                  
          ◎受講料:全6回 27,600円(茶葉代・教材費込み。)
           入学金: 5,000円(※入学金は無我茶館で初めて受講される方のみ)

     趣味講座
  

  1. 2022/05/13(金) 11:25:01|
  2. 趣味講座

 春新茶会 楽しく終了いたしました

                    春新茶会 楽しく終了いたしました。

             4日間の春新茶会、皆様とともに6種類の新茶を楽しみました。                    
                      新茶の香りを満喫~
                 ご参加の皆様、本当にありがとうございました~

         IMG_8294.jpg

          
  1. 2022/05/08(日) 14:34:59|
  2. 季節のお茶会

プロフィール

中国茶文化について

Author:中国茶文化について
「無我茶館」 王 愛慧のプログ
中国茶葉学会栄誉会員
中国政府公認 一級茶芸師
中国政府公認 一級評茶師
国際武林闘茶大会 国際佳茗大使
国際武林闘茶大会 委員

台湾張迺妙茶師記念館館長張位宜氏、
中国茶葉博物館の研究員茶道文化専門家周文棠先生、
中国農家院茶葉研究所 虞富蓮教授、
浙江大学生物技術学院 湯一副教授、
茶文化研究家 中国国際茶文化研究会栄誉理事 湯浅 薫先生
指導の下で中国茶を学びました。
中国茶文化などについて、紹介していきたいと思います。
 
お茶教室、イベンドなどについて詳しくはホームページへhttp://mugachakan.jp/

「無我茶館」
大阪市天王寺区大道1-5-13東和天王寺ビル8F
tel&fax 06-6772-7650
営業時間: 10:00~17:00
定休日: 火曜日・祝日

出張お茶会、茶道講座もございます、どうぞお気軽にご相談ください!

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する