11月臨時休業のお知らせ 都合により
2021年11月2日(火)~5日(金)の4日間は臨時休業とさせていただきます。
11月6日(土)からは通常通りの営業となります。
またこの連休中にいただきましたメール、お電話でのお問い合わせに関するお返事に付きましても
お休み明けでのご対応となりますので、大変ご迷惑をお掛け致しますが、
何卒ご了承のほどよろしくお願い申し上げます。
スポンサーサイト
- 2021/10/30(土) 09:43:50|
- お休みのお知らせ
-
-
桂花収穫 桂花龍井茶、桂花紅茶は
金木犀の華やかな香りで深秋にピッタリのお茶です。
桂花の収穫も大変な作業、感謝の気持ちでお茶をいただきます!
- 2021/10/28(木) 14:18:37|
- 中国茶講師ー王 愛慧
-
-
寒い冬に体が温まる一杯の薬膳茶 クコのみ・ナツメ・龍眼・黄耆・金銀花・甘草などをブレンドした薬膳茶は
体がポカポカになり、風邪予防にも効果があります。
寒い冬にオススメです。
- 2021/10/24(日) 09:59:58|
- 中国茶講師ー王 愛慧
-
-
六堡茶 中国黒茶の四大代表の1つであります。
梧県六堡郷で作られ、六堡茶の名になりました。
清朝嘉慶年間では全国銘茶になりました。
散茶と固形茶の2 種類があります。
ビンテージ20年以上のものから年代が浅いものまで、
サンプル5種類を取り寄せました。
とても楽しみです~
- 2021/10/20(水) 13:24:36|
- 大陸茶のご紹介
-
-
2021年11月<紅茶会>を開催いたします。 無我茶館では本年度(2021年)最後の季節のお茶会として、
王愛慧が中国各地で入手いたしました素晴らしい紅茶を皆様にご紹介させていただきたく、
紅茶会を下記日程にて開催をさせていただきます。
趣の異なる6種類もの紅茶及び2021年新物のドライフルーツと共に是非お愉しみくださいませ。
◎茶譜:王愛慧お奨めの紅茶 6種類
◎日時:2021年11月21日(日) <午前の部>10時~12時(※キャンセル待ち)
<午後の部>2時~4時 (※キャンセル待ち)
2021年11月22日(月) <午前の部>10時~12時 (※キャンセル待ち)
<午後の部>2時~4時 (※キャンセル待ち)
2021年11月23日(火、祝)<午前の部>10時~12時 (※キャンセル待ち)
<午後の部>2時~4時 (※キャンセル待ち)
2021年11月24日(水) <午前の部>10時~12時 (※キャンセル待ち)
<午後の部>2時~4時 残席あり
◎会費: お一人様 3700円 <新物ドライフルーツ付き>
◎場所: 無我茶館にて
◎定員: 各回共に定員6名様 ※ご予約、お問い合わせ先
◆無我茶館:中国茶教室。中国茶・台湾茶販売
【住所】〒543-0052 大阪市天王寺区大道1-5-13 東和天王寺ビル8階
【TEL&FAX】06-6772-7650 【URL】http://mugachakan.jp
【Eメール】info@mugachakan.jp 
野放老欉
- 2021/10/18(月) 11:37:01|
- 季節のお茶会
-
-
嫁入り道具 70年代は自転車やミシン、時計、
90年代は金のアクセサリー、家電製品、
2000年以後は車やパソコン…
健康を意識する現代では体に良い健康食品である「陳皮」も嫁入り道具として好調だそうです(笑)。
- 2021/10/15(金) 15:21:16|
- 中国茶講師ー王 愛慧
-
-
桂花収穫 桂花収穫の時期になりました。
桂花龍井茶、桂花紅茶
金木犀の華やかな香りで涼しい秋にピッタリのお茶です。
- 2021/10/13(水) 11:21:46|
- 大陸茶のご紹介
-
-
第二期 中国茶マイスター講座 終了いたしました。 第二期マイスター講座は2020年3月より開講し
初級、中級、高級の全日程が先日全て終了いたしました。
ご参加された皆様、誠にありがとうございました。
12月からは引き続き中国茶アフター講座が始まります。
これからもよろしくお願いいたします。

1995年安渓鉄観音老茶、素晴らしいお茶でした。
皆様からも大好評でした
- 2021/10/06(水) 12:10:05|
- 中国茶老師育成講座(中国茶マイスター育成講座)
-
-
恋しい 雲南省西双版納 日本から遥かに遠い 中国西南茶区ー雲南省西双版納。
何度訪れても また恋しくなるお茶の原産地。
2020年元旦に教室の皆様と一緒に訪れて以来もうすぐ2年になります~
夢の中でも出てくる大好きな場所、
早く行けますように~
- 2021/10/03(日) 11:53:22|
- 中国茶講師ー王 愛慧
-
-
安渓鉄観音 秋茶 「春水秋香」:春の味わい、秋の香り。
秋の日照時間は短く、昼夜寒暖差が大きく、雲霧の発生も多いため、
秋茶の品質が高い。
現地情報によると、既に秋茶の6割ほど収穫が終わり、
10月15日前後には製茶を全て終えるそうです~
四季ごとに新茶を楽しめるのも「烏龍茶」の魅力です(笑)~
- 2021/10/01(金) 09:50:47|
- 大陸茶のご紹介
-
-