2021年単欉茶会 楽しく終了いたしました 毎年大人気の鳳凰単欉茶会。
烏崠単欉を中心に6種類と冷茶1種類、
合計 7種類を飲み比べました。 皆様から大好評でした。
来年は更にお茶会の回数を増やし、
沢山の方々に素晴らしい単欉を楽しんでいただければと思います。
今回のお茶菓子はすべて中国から取り寄せました(写真はお一人様分)
新物のカシューナッツ、アーモンド、ドライマンゴー、ドライ黄桃、
サンザシ、フリーズドライナツメ、甘栗
スポンサーサイト
- 2021/09/29(水) 11:45:44|
- 季節のお茶会
-
-
9月連休のお知らせ 都合により
2021年9月26日(日)、9月27日(月)、9月28日(火)の3日間は連休とさせていただきます。
9月29日(水)からは通常通りの営業となります。
またこの連休中にいただきましたメール、お電話でのお問い合わせに関するお返事に付きましても
お休み明けでのご対応となりますので、大変ご迷惑をお掛け致しますが、
何卒ご了承のほどよろしくお願い申し上げます。
- 2021/09/24(金) 10:41:57|
- お休みのお知らせ
-
-
秋意濃 日々秋が深まります。
小さい時、母は秋になると「南瓜 饅頭」をよく作ってくれました。
南瓜を蒸してから潰して、小麦粉と混ぜて発酵させます。
発酵させた後「饅頭」の形にして、蒸し器で蒸します。
南瓜自然の甘さ、「甜品」のように食べてました。
秋を感じさせてくれる懐かしい一品です~
- 2021/09/23(木) 17:04:44|
- 中国茶講師ー王 愛慧
-
-
瑞香岩茶 新品種瑞香岩茶(305)、黄金桂(黄旦)の自然交配種で
教室でも人気の岩茶です。
2020年産 中焙煎、再入荷いたしました。
肌寒い秋に一押しのお茶。
- 2021/09/19(日) 10:41:20|
- 大陸茶のご紹介
-
-
9月18日(土)臨時休業のお知らせ 台風の接近に伴い
9月18日(土)は臨時休業いたします。
9月19日(日)は通常営業となります。
ご迷惑をお掛けいたしますが、よろしくお願い申し上げます。
- 2021/09/17(金) 16:15:49|
- お休みのお知らせ
-
-
第5期 中国茶老師育成講座(中国茶マイスター育成講座)<初級>開講いたしました。 先日、木曜クラス、土曜クラス共に新規開講をいたしました。
この講座ではお茶の淹れ方、実践や品評などの内容を盛り込んでおり、
更に講師―王愛慧自身が今まで培って参りました経験内容などをベースに、
中国茶の現在の状況や新品種の中国茶などを受講される皆様にお伝えしながら講座を進行して参ります。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
- 2021/09/15(水) 10:58:57|
- 中国茶老師育成講座(中国茶マイスター育成講座)
-
-
金銀花 中国では夏バテ予防に緑茶や菊茶などをブレンドし、お茶の代用として飲まれています。
熱を冷ましたり、熱による腫れを解消したりする作用があるので、
かぜの初期症状、のどの腫れや痛みなどを改善します。
苗を教室にご用意しております。ご希望の方はお気軽にお声掛けください。
- 2021/09/13(月) 10:17:21|
- 無我茶館
-
-
白 露 9月8日は<二十四節気>の白露です。
本格的な秋に突入いたいします。
寒暖差が大きくなり、口渇、唇と喉の乾燥などの症状が出やすくなる時期です。
この季節におすすめのお茶は「烏龍茶」、「老白茶」、「プーアル熟茶」です。
体が温まり、口渇と喉の乾燥を改善出来るぴったりのお茶です。
- 2021/09/10(金) 15:44:43|
- 中国茶講師ー王 愛慧
-
-
鳳凰単欉 炭焙煎 低温で焙煎することにより、茶葉の中に含まれる様々な成分が変化し、熟成を加速させます。
それによってフルーツのような香りを作り上げております。
余韻が長く、後味も濃厚です。
今までの炭焙煎は熱のコントロールが難しいために熟練の職人技が必要でした。
現在の炭焙煎籠には温度計が付くように設計されていて、
とても楽になったそうです~
- 2021/09/08(水) 11:55:19|
- 無我茶館
-
-
2020年 中国茶総生産量 2020年全国6大分類茶の総生産量は298.52万トンで2019年より19.18万トン増加となりました。
ついに世界での茶葉総生産量の5割に達しました‼
- 2021/09/05(日) 10:47:28|
- 中国茶講師ー王 愛慧
-
-
第11期 「中国茶を愉しむ趣味講座」を新規開講いたします。
~中国茶の淹れ方、飲み方をもっと知りたいコース~
美味しい中国茶の淹れ方のコツを知りたい方、
今から中国茶を初めようと思っておられる方、
もっと中国茶を身近に触れてみたい方、
今まで以上に中国茶をもっと知りたい方にオススメの講座です。
今回のコースは毎回種類ごと(中国六大分類茶 台湾茶 花茶)重点的に
中国茶の淹れ方、飲み方を中心に茶器、銘茶の聞茶、茶葉の保管方法などを学んでいただけます。
種類ごと、産地ごと、季節ごとの聞茶及び、受講生全員がお茶を淹れる実践研修もあり、
中国茶の知識と作法にも触れることができます。
★開講日:※2021年10月17日より<日曜クラス>が開講 (※キャンセル待ち)
①10月17日(日) ②11月14日(日) ③12月26日(日)
④1月30日(日) ⑤2月27日(日) ⑥3月27日(木) 【合計 6回】
※2021年10月18日より<月曜クラス>が開講 (※キャンセル待ち)
①10月18日(月) ②11月15日(月) ③12月27日(月)
④1月31日(月) ⑤2月28日(月) ⑥3月28日(月)【合計 6回】
(※講師の都合により受講日程が変更になる場合があります。)
(※その際には皆様にご相談させていただき日程の変更をさせていただきます。)
★時間:午前10時~12時<2時間>(※日曜クラス 月曜クラス共に)
★講座内容:「中国六大分類茶 台湾茶 花茶に付いて」
第1回目:緑茶・花茶
第2回目:白茶・黄茶
第3回目:福建省烏龍
第4回目:広東省烏龍
第5回目:台湾烏龍
第6回目:黒茶・紅茶
(※各回の茶葉に関しましては順序が変更になる場合があります。)
◎受講料:全6回 27,600円(茶葉代・教材費込み。)
入学金: 5,000円(※入学金は無我茶館で初めて受講される方のみ)
- 2021/09/03(金) 11:07:26|
- 趣味講座
-
-