浙江龍井 龍井43品種上市 今週より「浙江龍井」龍井43品種が出荷されました。
現地からは春新茶のお知らせが次から次へ届きます。
楽しみがたくさん増えました~
スポンサーサイト
- 2021/02/28(日) 09:53:07|
- 中国茶・台湾茶情報
-
-
2021年3月<早春茶会>を開催いたします。 2021年春「浙江龍井」初め、数種類の大陸新茶、私蔵茶を皆様にご紹介をさせていただきたく
お茶会を下記日程にて開催をさせていただきます。
この機会に早春の爽やかな春新茶を贅沢に味わってみませんか?
◎茶譜:王愛慧お奨めの早春新茶と私蔵茶 5種類
◎日時:2021年3月18日(木) <午前の部>10時~12時 (※キャンセル待ち)
<午後の部>2時~4時 (※キャンセル待ち)
2021年3月20日(土、祝) <午前の部>10時~12時 (※キャンセル待ち)
<午後の部>2時~4時 (※キャンセル待ち)
◎会費: お一人様 3700円 <お茶菓子付き>
◎場所: 無我茶館にて
◎定員:各回共に定員6名様 ※ご予約、お問い合わせ先
◆無我茶館:中国茶教室。中国茶・台湾茶販売
【住所】〒543-0052 大阪市天王寺区大道1-5-13 東和天王寺ビル8階
【TEL&FAX】06-6772-7650 【URL】http://mugachakan.jp
【Eメール】info@mugachakan.jp

2021年 浙江龍井新茶
- 2021/02/25(木) 10:57:49|
- 季節のお茶会
-
-
浙江龍井 烏牛早上市 先週より早生種 烏牛早龍井が出荷されました。
現在中国では早生種烏牛早の栽培が6.6万ヘクタールほどあるそうです。
今年は機械製茶と純手工(手作り)製茶、どちらもお願いしました。
待ち遠しい~

純手工(手作り)製茶
- 2021/02/20(土) 09:48:14|
- 中国茶・台湾茶情報
-
-
第4期 初級中国茶マイスター育成講座 開講いたします。 無我茶館<初級>中国茶老師育成講座(中国茶マイスター育成講座)を
2021年4月11日(日)より日曜クラス、4月12日(月)より月曜クラスと共に新規開講をいたします。
この講座は中国茶老师(中国茶マイスター)の育成とありますように、
受講生皆様には中国茶に関する幅広い知識を身に付けていただけますよう
初級・中級・高級と講座を進めさせて参ります。
内容的には茶藝師講座、評茶員講座で行いますお茶の淹れ方、実践や品評などの内容を全て盛り込んでおり
更に講師―王愛慧自身が今まで培って参りました経験内容などをベースに、
中国茶の現在の状況や新品種の中国茶などを受講される皆様にお伝えしながら講座を進行して参ります。
また初級、中級、高級と各講座の終了後には
中国茶葉博物館、または中国研修機関が発行いたします中国茶マイスター認定書をお渡しさせていただきます。
茶老師講座は茶藝師、評茶員資格取得講座とは違い、中国現地での受験などはございませんが、
ご希望により初級・中級講座終了後(杭州・大連などの中国茶に関する研修)及び
高級講座終了後(安徽省・福建省・貴州省・雲南省などの茶産地)への研修ツアーも企画いたしており、
また中国各地で毎年行われます茶会や競技大会などにも優先的にご参加いただければと思っております。
そのような形で中国での研修機関や茶産地現場の農園や製茶会社などと日頃より親密に連携し、
皆様と情報を共有しながら新規講座を開講させていただきます。
初級育成講座終了後、引き続き中級・高級育成講座を開講し、
2022年には中国茶研修ツアーを開催する予定をいたしております。
皆様からのお問い合せ、心よりお待ち致しております。
◎日曜クラス 2021年4月11日(日)開講 (※キャンセル待ち)
時間 10:00~12:30(1回:2時間30分)
①4月11日(日) ②4月25日(日)
③5月23日(日) ④6月13日(日)
⑤6月27日(日) ⑥7月11日(日)
⑦7月25日(日) ⑧8月1日(日) (合計8回)
◎月曜クラス 2021年4月12日(月)開講 (※キャンセル待ち)
時間 10:00~12:30(1回:2時間30分)
①4月12日(月) ②4月26日(月)
③5月24日(月) ④6月14日(月)
⑤6月28日(月) ⑥7月12日(月)
⑦7月26日(月) ⑧8月2日(月) (合計8回) ※受講料:全8回 50,400円 (茶葉代金・教材費込み。)
※入学金:10,000円(茶盤、蓋碗、茶海、茶杯5個付き)
<無我茶館で初めて受講される方が必要となります。> ※講師の都合により日程を変更させていただく場合がございます。予めご了承くださいませ。
どなたでも受講いただけます。
- 2021/02/17(水) 11:21:45|
- 中国茶老師育成講座(中国茶マイスター育成講座)
-
-
旧正月 年越し料理
昨日は旧正月でした。
中国では1年の中で一番祝う祭日です。
家族が集まり、一番のごちそう料理を作り、家族団欒する最高のひと時です。
これは中国56少数民族の共通習慣です。
民族の生活習慣や地域性などごちそう料理にも反映されています。
中国は本当に歴史が悠久、面白い民族です~
デジタルが普及している今こそ
その地域文化や習慣の面白さをより一層体験しています(笑)
各地茶友の年越し料理

浙江省

福建省

貴州省

遼寧省(私の故郷ー大連)

雲南省
- 2021/02/13(土) 11:22:32|
- 中国茶講師ー王 愛慧
-
-
2月臨時休業のお知らせ 都合により
2021年2月14日(日曜日)、2月15日(月曜日)、2月16日(火曜日)の3日間は臨時休業とさせていただきます。
2月17日(水)からは通常通りの営業となります。
またこの連休中にいただきましたメール、お電話でのお問い合わせに関するお返事に付きましても
お休み明けでのご対応となりますので、大変ご迷惑をお掛け致しますが、
何卒ご了承のほどよろしくお願い申し上げます。
- 2021/02/12(金) 11:23:09|
- お休みのお知らせ
-
-
新茶 待ち遠しい 四川省宜賓では先日2021年の新茶開園式が行われました。
ようやく新茶の足元が近づいてきました~
世の中が変わっても、四季の移ろいは変わりません!
新茶をいっぱい楽しむ季節がやって来ています~
茶山にはまだ行けないけど、新茶を飲んで目をつぶって、
茶山や春の風景が頭に浮かべると、幸せの気持ちになれる思います~
- 2021/02/10(水) 10:42:08|
- 中国茶・台湾茶情報
-
-
西湖龍井初摘み 予約票「茶票」 中国緑茶の王様ー西湖龍井。
江南茶区の龍井茶を飲まないと春が始まらいと、お茶マニアの間の口癖があります。
その中でも初摘み(頭采)はとても貴重で、別格の美味しさと生産量がわずかな為に、
毎年初摘み茶は業者間で取り合いになっています。
確実に手に入れるため、産地の一部農家では予約販売を始めています。
代金を支払って予約票をいただいたら、後は初摘み待つだけ~
マニアたちにとっては嬉しいシステムでしょうね~

初摘み予約票
- 2021/02/08(月) 10:48:39|
- 中国茶・台湾茶情報
-
-
第10期 「中国茶を愉しむ趣味講座」を新規開講いたします。
~中国茶の淹れ方、飲み方をもっと知りたいコース~
美味しい中国茶の淹れ方のコツを知りたい方、
今から中国茶を初めようと思っておられる方、
もっと中国茶を身近に触れてみたい方、
今まで以上に中国茶をもっと知りたい方にオススメの講座です。
今回のコースは毎回種類ごと(中国六大分類茶 台湾茶 花茶)重点的に
中国茶の淹れ方、飲み方を中心に茶器、銘茶の聞茶、茶葉の保管方法などを学んでいただけます。
種類ごと、産地ごと、季節ごとの聞茶及び、受講生全員がお茶を淹れる実践研修もあり、
中国茶の知識と作法にも触れることができます。
★開講日:※2021年3月25日より<木曜クラス>が開講 (※キャンセル待ち)
①3月25日(木) ②4月22日(木) ③5月27日(木)
④6月24日(木) ⑤7月22日(木) ⑥8月26日(木)
【合計 6回】
※2021年3月27日より<土曜クラス>が開講 (※キャンセル待ち)
①3月27日(土) ②4月24日(土) ③5月29日(土)
④6月26日(土) ⑤7月24日(土) ⑥8月28日(土)
【合計 6回】
(※講師の都合により受講日程が変更になる場合があります。)
(※その際には皆様にご相談させていただき日程の変更をさせていただきます。)
★時間:午前10時~12時<2時間>
(※木曜クラス 土曜クラス共に)
★講座内容:「中国六大分類茶 台湾茶 花茶に付いて」
第1回目:緑茶・花茶
第2回目:白茶・黄茶
第3回目:福建省烏龍
第4回目:広東省烏龍
第5回目:台湾烏龍
第6回目:黒茶・紅茶
(※各回の茶葉に関しましては順序が変更になる場合があります。) ◎受講料:全6回 27,600円(茶葉代・教材費込み。)
入学金: 5,000円(蓋碗・茶杯2個付き)
(※入学金は無我茶館で初めて受講される方のみ)
- 2021/02/06(土) 09:20:41|
- 趣味講座
-
-
春節お茶商戦 春節前は茶商にとって1年の中で最も売れる時期です。
近年はお茶が贈答用の上位に入ってます。
特にコロナ渦 更に健康意識を強くしている中国人、
この時期はお茶の売れ行きが例年より好調だそうです。
包装色はもちろん定番の縁起の良い赤一色です。(笑)
- 2021/02/05(金) 10:52:37|
- 中国茶講師ー王 愛慧
-
-
結婚式の引き出物 中国では結婚式の招待客にお渡しする引き出物の習慣があまりなく、
式にご参加された皆様にあめやたばこを渡すくらいです。
中国語で「喜糖」、「喜煙」と言います
ですが近年では習慣も変わりつつあります。
健康意識がかなり高まり、引き出物はお茶も人気です。
特に黒茶の「プーアル餅茶 生茶」が人気だそうです。
包装も定番の縁起のいい色「赤」~(笑)
- 2021/02/01(月) 15:50:41|
- 中国茶講師ー王 愛慧
-
-