第3期 初級中国茶マイスター育成講座 開講いたします。 無我茶館<初級>中国茶老師育成講座(中国茶マイスター育成講座)を
2020年9月24日(木)より木曜クラス、9月26日(土)より土曜クラスと共に新規開講をいたします。
この講座は中国茶老师(中国茶マイスター)の育成とありますように、
受講生皆様には中国茶に関する幅広い知識を身に付けていただけますよう
初級・中級・高級と講座を進めさせて参ります。
内容的には茶藝師講座、評茶員講座で行いますお茶の淹れ方、実践や品評などの内容を全て盛り込んでおり、
更に講師―王愛慧自身が今まで培って参りました経験内容などをベースに、
中国茶の現在の状況や新品種の中国茶などを受講される皆様にお伝えしながら講座を進行して参ります。
また初級、中級、高級と各講座の終了後には
中国茶葉博物館、または中国研修機関が発行いたします中国茶マイスター認定書をお渡しさせていただきます。
茶老師講座は茶藝師、評茶員資格取得講座とは違い、中国現地での受験などはございませんが、
ご希望により初級・中級講座終了後(杭州・大連などの中国茶に関する研修)及び
高級講座終了後(安徽省・福建省・貴州省・雲南省などの茶産地)への研修ツアーも企画いたしており、
また中国各地で毎年行われます茶会や競技大会などにも優先的にご参加いただければと思っております。
そのような形で中国での研修機関や茶産地現場の農園や製茶会社などと日頃より親密に連携し、
皆様と情報を共有しながら新規講座を開講させていただきます。
初級育成講座終了後、引き続き中級・高級育成講座を開講し、
2021年には中国茶研修ツアーを開催する予定をいたしております。
皆様からのお問い合せ、心よりお待ち致しております。
◎木曜クラス 2020年9月24日(木)開講 (※キャンセル待ち)
時間 10:00~12:30(1回:2時間30分)
①9月24日(木) ②10月8日(木)
③10月22日(木) ④11月5日(木)
⑤11月19日(木) ⑥12月3日(木)
⑦12月17日(木) ⑧1月7日(木) (合計8回)
◎土曜クラス 2020年9月26日(土)開講 (※キャンセル待ち)
時間 10:00~12:30(1回:2時間30分)
①9月26日(土) ②10月10日(土)
③10月24日(土) ④11月7日(土)
⑤11月21日(土) ⑥12月5日(土)
⑦12月19日(土) ⑧1月9日(土) (合計8回) ※受講料:全8回 50,400円 (茶葉代金・教材費込み。)
※入学金:10,000円(茶盤、蓋碗、茶海、茶杯5個付き)
<無我茶館で初めて受講される方が必要となります。> ※講師の都合により日程を変更させていただく場合がございます。予めご了承くださいませ。
どなたでも受講いただけます。
スポンサーサイト
- 2020/07/31(金) 11:57:17|
- 中国茶老師育成講座(中国茶マイスター育成講座)
-
-
第16期 台湾茶講座 終了いたしました。
月曜日クラスと日曜日クラスの全7回講座、楽しく終了いたしました。
全7回講座で45種類もの台湾茶をいただきました。
ご参加の皆様、本当にありがとうございました。
次回の台湾茶講座開講は11月になります。皆様のご参加を心よりお待ちしております。
- 2020/07/30(木) 09:50:35|
- 台湾茶講座
-
-
第9期 「中国茶を愉しむ趣味講座」を新規開講いたします。
~中国茶の淹れ方、飲み方をもっと知りたいコース~ 美味しい中国茶の淹れ方のコツを知りたい方、
今から中国茶を初めようと思っておられる方、
もっと中国茶を身近に触れてみたい方、
今まで以上に中国茶をもっと知りたい方にオススメの講座です。
今回のコースは毎回種類ごと(中国六大分類茶 台湾茶 花茶)重点的に
中国茶の淹れ方、飲み方を中心に茶器、銘茶の聞茶、茶葉の保管方法などを学んでいただけます。
種類ごと、産地ごと、季節ごとの聞茶及び、受講生全員がお茶を淹れる実践研修もあり、
中国茶の知識と作法にも触れることができます。
★開講日:※2020年8月20日より<木曜クラス>が開講 (※キャンセル待ち)
①8月20日(木) ②9月10日(木) ③10月29日(木)
④11月26日(木) ⑤12月24日(木) ⑥1月28日(木)
【合計 6回】
※2020年8月22日より<土曜クラス>が開講 (※キャンセル待ち)
①8月22日(土) ②9月12日(土) ③10月31日(土)
④11月28日(土) ⑤12月26日(土) ⑥1月30日(土)
【合計 6回】 (※講師の都合により受講日程が変更になる場合があります。)
(※その際には皆様にご相談させていただき日程の変更をさせていただきます。)
★時間:午前10時~12時<2時間>
(※木曜クラス 土曜クラス共に) ★講座内容:「中国六大分類茶 台湾茶 花茶に付いて」
第1回目:緑茶・花茶
第2回目:白茶・黄茶
第3回目:福建省烏龍
第4回目:広東省烏龍
第5回目:台湾烏龍
第6回目:黒茶・紅茶 (※各回の茶葉に関しましては順序が変更になる場合があります。)
◎受講料:全6回 27,600円(茶葉代・教材費込み。)
入学金: 5,000円(蓋碗・茶杯2個付き)
(※入学金は無我茶館で初めて受講される方のみ)
- 2020/07/29(水) 12:15:56|
- 趣味講座
-
-
2020年 東方美人新茶
売り切れました 次の入荷は来年の新茶となります 2020年台湾苗栗県産東方美人、毎年大人気のお茶
蜜のような甘い味わいは繊細で口いっぱいに広がります
在庫がわずかとなりました
- 2020/07/27(月) 09:11:06|
- 台湾茶のご紹介
-
-
夏季 三伏 三伏(さんぷく)とは、
陰陽五行説に基づく選日の1つで、初伏(しょふく)・中伏(ちゅうふく)・末伏(まっぷく)の総称
夏の最も暑い時期
2020年三伏の時期
初伏 7月16日~7月25日 10日間
中伏 7月26日~8日14日 20日間
末伏 8日15日~8日24日 10日間
暑さが厳しくなると自然に冷たいものを求めてしまいます。
またこの時期は室内の冷房により、知らず知らずに体が冷えてしまいます。
時には暖かいお茶で、寒気の侵入を抑える注意をしましょう~。 中国のことわざ:養好三伏天、避病一整年
(三伏の期間にしっかり身体をケアすれば、一年中病気にかからず健康でいられます) https://mp.weixin.qq.com/s/WtMLFCe9wEo9fzmbDzZWVA 三伏 身体にいい食材と飲み物 ご参考に~

茶寵 カエル
- 2020/07/22(水) 09:44:26|
- 中国茶講師ー王 愛慧
-
-
私の故郷ー大連 大連は港町、海鮮とさくらんぼが有名です。
近年 毎年教室の皆様とさくらんぼの時期に大連へ行ってました。
美味しいお料理、買い物、さくらんぼなどなど満載でとても楽しい
ツアーです。
今年はコロナの影響で行けないので、
来年こそリベンジ消費でまた皆様とご一緒に大連を満喫したいと思います~
https://mp.weixin.qq.com/s/d50tPGUaxdVmfDUkITMvgg
- 2020/07/17(金) 13:44:19|
- 中国茶博覧会ツアー
-
-
7月3日(金)、4日(土)連休のお知らせ 誠に勝手ながら
7月3日(金)、4日(土)は都合により連休とさせていただきます。
なお
7月5日(日)からは通常通り営業を行っております。
またこのお休み期間中にいただきましたメール、お電話でのお問い合わせに関するお返事に付きましても
お休み明けでのご対応となりますので、
大変ご迷惑をお掛け致しますが何卒ご了承のほどよろしくお願い申し上げます。
- 2020/07/02(木) 10:51:20|
- お休みのお知らせ
-
-
西双版納古六大茶山 倚邦正山 2018年7月の6日間の雲南省西双版納の旅はとても過酷でした。
倚邦正山 山奥の農家で2泊しましたがここは電波が入らないため、
2日間家族と連絡が取れなく大変心配されました。
その旅から日本に帰国してからは3日間寝込みました。
大変疲れましたが、今写真を見ながら振り返ってみると貴重な経験を積めた素晴らしい旅でした。


倚邦正山 推定樹齢500年の茶樹に登ろうとしたが、茶樹に登ったことがない私はまったく登れなく、
社長が後ろから手助けしてくれました。

曼松古樹茶園に行く為に車が走れない泥道をバイクで40分走りました。
道が悪いため、後ろに乗っている私は必死にバイクにしがみつきましたがとても怖かったです。
- 2020/07/01(水) 11:19:44|
- 中国茶の旅
-
-