fc2ブログ

無我茶館で中国茶

天王寺  「無我茶館」へようこそ(中国茶販売・中国茶教室)

茶葉輸送料金改定のお知らせ。

                       茶葉輸送料金改定のお知らせ。

  日頃より無我茶館ブログ及び、中国茶販売ページより中国茶のご注文をいただきまして、誠にありがとうございます。
               さてこの度2017年6月1日より、日本郵政の料金改定に伴い、
        無我茶館での茶葉ご注文に関する郵送料の一部変更をさせていただく運びになりました。
     皆様にはご負担をお掛けしまして大変心苦しく思うのですが、何卒ご了承いただければ有難く存じます。

               ◎2017年5月31日まで               ◎2017年6月1日より                      
               <※普通郵便送料>               <※普通郵便送料>
                ・全国一律:350円                 ・全国一律:450円

               <※ゆうパック送料>               <※ゆうパック送料>
               ・大阪府内:500円                  ・大阪府内:550円
               ・近畿・北陸・東海・中国・四国:600円      ・近畿・北陸・東海・中国・四国:600円
               ・関東・信越・700円                 ・関東・信越・700円
               ・東北:800円                     ・東北:800円
               ・北海道・沖縄:1100円               ・北海道・沖縄:1100円       

         今後とも良質な中国茶を安心価格にて皆様にご提供させていただきたく努めて参りますので、
                        何卒よろしくお願い申し上げます。


               一杯のお茶


       
スポンサーサイト



  1. 2017/05/31(水) 11:25:21|
  2. その他

端午节

                             端午节

         旧暦の5月5日、今年の新暦では5月30日になりますが、この日は粽を食べる日です。
       中国では祝日や祭日になると、親戚や友達のところにお土産を持っていく習慣があります。
            商売上手な中国人(笑)。最近では食べる粽だけではなく、さらに「飲む粽」も考案し、
                       今年から流行っています。
     粽の葉にお茶を詰めて「粽子茶」と読んでいます。中に詰めているお茶は「黒茶」もしくは「白茶」です。

       粽茶―1
       粽子茶―2
       粽茶―3
    
  1. 2017/05/29(月) 11:29:23|
  2. 中国茶・台湾茶情報

評茶員講座。

                             評茶員講座

        焙煎を仕上げる前の「半製品」状態のお茶を「毛茶」と言います。日本では「荒茶」と呼んでいます。
       前回の評茶員講座の授業では今年の岩茶の「水仙」と「黄観音」の毛茶と昨年焙煎した同品種のお茶を
                           飲み比べました。
                  焙煎の魅力、職人の技、皆様と感銘を受けました。
       岩茶製茶職人の間でよく聞かれる言葉で:「三分茶,七分火」(三割製茶、七割焙煎)とあります。
                   製茶は自然の要素が多く、焙煎は人為的なもの。
             茶葉の魅力を最大限に高めることはやはり焙煎師の腕の見せところです。

        岩茶の荒茶試飲
                                  毛 茶           
  1. 2017/05/26(金) 13:52:51|
  2. 初級・中級評茶員講座

中国 茶葉生産量世界一

                         中国 茶葉生産量世界一           

          中国は世界における茶葉生産量の4割を占めている世界最大の茶葉生産国です。
  2017年5月18日に中国の農林水産大臣にあたる「韓 長赋」が杭州で行われた第一回「国際茶葉博覧会」の開会式で、
                 下記、2016年の統計データを発表いたしました。
                  茶園面積287万ヘクタール、総生産量240万トン。
                        栽培規模は世界第一
                      お茶の消費量は200万トン超え。
               
        中国は世界唯一「緑茶・白茶・黄茶・烏龍茶・紅茶・黒茶」の六大分類茶を生産する国です。

                    しかし今、中国のお茶産業には課題もたくさん…
                  「深刻な人手不足」、「生産過剰」、「後継ぎ不足」など、                   
                こういう問題の解消取り組みに政府も急がなければなりません!

        安吉白茶茶園
  1. 2017/05/24(水) 13:28:03|
  2. 中国茶・台湾茶情報

2016年岩茶

                            2016年岩茶 

                当教室で皆様よりご好評いただいたおります2016年度の岩茶。
     半年間以上熟成させることにより、一層の深みが増し濃厚な香りと旨み、そして後味が強く感じられます。
                     自信を持って皆様にオススメいたします。  
                  岩茶がお好きな方、是非一度お試しくださいませ。            
  
      岩茶試飲
  1. 2017/05/22(月) 17:02:15|
  2. 大陸茶のご紹介

岩茶製茶―重労働

                           岩茶製茶―重労働

              1杯の美味しい岩茶の裏には困難がたくさん、苦労もたくさん!
  製茶に携わっていない私はお恥ずかしいですが、職人の苦労を写真を通じて皆様にお伝え出来ましたら嬉しく思います。
                     お茶をもっと大切大切にいただきましょう!

              岩茶製茶ー重労働1
              岩茶製茶―重労働2
              岩茶製茶―重労働4
              岩茶製茶―重労働3
              岩茶製茶―重労働7
              岩茶製茶―重労働5
             
  1. 2017/05/21(日) 09:04:55|
  2. 中国茶の旅

岩茶製茶―職人は不眠不休の戦い。

                      岩茶製茶―職人は不眠不休との戦い。

                  私も含めて日本では岩茶のファンが大変多いです。
                    岩茶の製茶は年に1回、春に行われます。
                   大体5月前後の2週間程度で製茶が終わります。
            この2週間は天気との戦い、睡魔との戦い、人手不足との戦いの連続です。
         この2週間は製茶師はほぼ不眠不休の状態で、少しの暇があったらどこでもすぐ横になって爆睡です。

                1杯の美味しい岩茶の裏には困難がたくさん、苦労もたくさん!
  製茶に携わっていない私はお恥ずかしいですが、職人の苦労を写真を通じて皆様にお伝え出来ましたら嬉しく思います。

             岩茶製茶―不眠不休1
             岩茶製茶ー不眠不休2
             岩茶製茶―不眠不休3
             岩茶製茶―不眠不休4
             岩茶製茶―不眠不休6
             岩茶製茶―不眠不休5
             岩茶製茶ー不眠不休7
             岩茶製茶ー不眠不休8
  1. 2017/05/19(金) 09:45:07|
  2. 中国茶・台湾茶情報

第17期 中国杭州茶藝師ツアー  楽しく終了いたしました。

                 第17期 中国杭州茶藝師ツアー  楽しく終了いたしました。                 
                   2017年5月12日(金)~5月15日(月)(3泊4日)
 
               
            先日、中国杭州での中級茶藝師資格取得ツアーが無事終了いたしました。
                        皆様、大変お疲れ様でした。
           地元人気店でのお食事・新茶・マッサージ・世界遺産「京杭大運河」に船で観光、
                 西湖散策などたくさん堪能出来て皆様大変喜んでおられました。
                 特に現地での食事はいつもご好評をいただいております。
                また地元スーパー・茶葉市場などの買い物も楽しかったです。
                    ご参加の皆様、誠にありがとうございました。

         17期茶芸師ーレストラン
         第17期茶芸師ツアー試飲
                 17 期茶芸師ツアー世界遺産見学
                 17期茶芸師ツアー買物
               17期茶芸師ツアー西湖
  1. 2017/05/18(木) 09:36:44|
  2. 茶藝師ツアー

2017年 武夷山岩茶製茶終了。

                    2017年 武夷山岩茶製茶終了。

      多くの方々から愛飲されております武夷岩茶、2017年度の製茶が全て終了いたしました。
          製茶に携わっておられる全ての皆様に敬意を払うと同時に感謝いたします。
                 今後は荒茶を選別してそれから焙煎します。
               今年は大変好天に恵まれたので楽しみにしてます。
           無我茶館での新茶(岩茶)入荷は8月~9月の予定をいたしております。
                  
           武夷山製茶終了―5
          武夷山製茶終了―1
          武夷山製茶終了―3
          武夷山製茶終了―2
          武夷山製茶終了―4
  1. 2017/05/17(水) 09:58:03|
  2. 中国茶・台湾茶情報

杭州にて。

                             杭州にて。

                   只今、教室の皆様と杭州に来ております。
                        毎日、中国茶三昧です!

             IMG_1662.jpg

             IMG_1663.jpg

     IMG_1664.jpg
  1. 2017/05/15(月) 12:55:57|
  2. 茶藝師ツアー

武夷山製茶(二)

                          武夷山製茶(二)

                 製茶作業は全て夜中に行います。もちろん重労働。
                       夜中1時半に夜食を食べて、
              「揺青」が出来るまでを待って、次は「殺青」、「揉捻」と「烘干」。

             夜食
             殺青
  1. 2017/05/11(木) 12:30:16|
  2. 中国茶の旅

太平猴魁  入荷しました

                        太平猴魁  入荷しました

           お茶会では間に合わず、ご紹介できなかった太平猴魁が入荷しました。
                  蘭の香りと芳醇な味わい、大変オススメです。

  太平猴魁茶园-1太平猴魁茶园-2
  太平猴魁茶园-3太平猴魁茶园-4
                  太平猴魁茶ー製茶
                         提携農家 周世琴さん撮影
  1. 2017/05/10(水) 12:48:31|
  2. 中国茶・台湾茶情報

武夷山製茶。

                               武夷山製茶。

                       只今、武夷山に岩茶の製茶に来ております。

                  武夷山 製茶
                           
  1. 2017/05/08(月) 13:02:03|
  2. 中国茶の旅

武夷山岩茶 製茶開始。

        ※2017年5月2日(火)~5月7日(日)の間、ゴールデンウィークのお休みとさせていただきます。
                  5月8日(月)からは通常通りの営業となります。  
         
                        武夷山岩茶 製茶開始

             多くの方々から愛飲されております武夷岩茶の製茶が始まりました。
                  製茶の終了後、選別してそれから焙煎します。
                    今年は今のところは好天だそうです。
            これからもこのまま好天が続けば、間違いなく素晴らしいお茶が出来ます。
                  好天を祈りながら、今年の岩茶楽しみにしてます。

            武夷山製茶―1
            武夷山製茶―2
                        提携農家 虞 美金さん撮影
  1. 2017/05/01(月) 09:18:27|
  2. 中国茶・台湾茶情報

プロフィール

中国茶文化について

Author:中国茶文化について
「無我茶館」 王 愛慧のプログ
中国茶葉学会栄誉会員
中国政府公認 一級茶芸師
中国政府公認 一級評茶師
国際武林闘茶大会 国際佳茗大使
国際武林闘茶大会 委員

台湾張迺妙茶師記念館館長張位宜氏、
中国茶葉博物館の研究員茶道文化専門家周文棠先生、
中国農家院茶葉研究所 虞富蓮教授、
浙江大学生物技術学院 湯一副教授、
茶文化研究家 中国国際茶文化研究会栄誉理事 湯浅 薫先生
指導の下で中国茶を学びました。
中国茶文化などについて、紹介していきたいと思います。
 
お茶教室、イベンドなどについて詳しくはホームページへhttp://mugachakan.jp/

「無我茶館」
大阪市天王寺区大道1-5-13東和天王寺ビル8F
tel&fax 06-6772-7650
営業時間: 10:00~17:00
定休日: 火曜日・祝日

出張お茶会、茶道講座もございます、どうぞお気軽にご相談ください!

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する