fc2ブログ

無我茶館で中国茶

天王寺  「無我茶館」へようこそ(中国茶販売・中国茶教室)

年末年始 お休みのお知らせ

                    年末年始 お休みのお知らせ    
  
   2013年12月29日(日)~2014年1月3日(金)までの間、お休みさせていただきます。なお2014年1月4日(土)からは通常通り営業をいたしております。また、このお休みの期間にいただきましたメールのお問い合わせに関するお返事に付きましても、1月4日(土)以降となりますので何卒、ご了承のほどよろしくお願い申し上げます。
                今年も1年間大変お世話になりました。
           2014年度からも無我茶館をよろしくお願いいたします。
 
        
            63.jpg

            
スポンサーサイト



  1. 2013/12/28(土) 17:27:05|
  2. お休みのお知らせ

2013年<受賞茶>、<特選冬新茶>入荷。

                  2013年<受賞茶>、<特選冬新茶>入荷  
 
            「文山包種」<受賞茶>頭等奨、三等奨、優良奨;<特選冬新茶>
            「木柵鉄観音」<受賞茶>優良奨;<特選冬新茶>
            「凍頂烏龍茶」<受賞茶>弐等奨、三等奨;<特選冬新茶>
                   
             など、受賞茶とほか特選冬新茶を入荷いたしました。
             すべてお勧めのお茶です。無料試飲も行っております。

      2013年冬新茶
  1. 2013/12/27(金) 12:47:47|
  2. 中国茶・台湾茶入荷、在庫状況

第2回 張位宜老師との台湾茶交流会

                        無我茶館からのご招待 
                    第2回 張位宜老師との台湾茶交流会
 

 今年(2013年)3月8日(金)に無我茶館にて、第1回目となる台湾茶専門家「張迺妙茶師記念館」館長である張位宜老師との「台湾茶交流会」が開かれ、大変ご盛況をいただき楽しく終了をいたしました。その後張先生のご意向で来年(2014年)1月中旬には再度日本へお越しになり、無我茶館にて第2回目となります講演を行わせていただける事となりました。
 当日は午後から無我茶館にて張先生による「木柵鉄観音茶の現状と焙煎の魅力」 をテーマとした講義及び、自らお持ちくださいますお勧め木柵鉄観音茶の試飲などの交流会を行わせていただき、その後夕刻からはご参加の皆様と張先生ご一家と共にお食事、お酒を交わしての楽しい懇談会を予定いたしております。

              ◎日時:2014年1月25日(土曜日)
     ・第一部 時 間:午後2時30分~5時頃 張先生との交流会(無我茶館にて 無料) 
          テーマ:木柵鉄観音の現状と焙煎の魅力
          お 茶:木柵鉄観音5種類試飲(製造工程と品種別の飲み比べ)
          参加対象:無我茶館の受講生及び卒業生のみ
          通 訳:無我茶館講師 王 愛慧
  
          
     ・第二部 午後6時~9時頃 張先生との懇談会(※近鉄上本町駅周辺の酒菜処にて)
       (※懇談会ではお料理共にアルコール類全般、ソフトドリンクが3時間飲み放題です。)
             ◎会費:4,800円(懇談会での飲食代金。)
             ◎定員:20名様(先着順となります。)
          
            ※募集定員に達しました。ありがとうございました。 

                張先生 第1回目
                     第1回目第2部の様子
  1. 2013/12/22(日) 10:26:22|
  2. 中国茶・台湾茶交流会

2013年冬新茶 「文山包種」入荷

                  2013年冬新茶 「文山包種」入荷 

 2013年冬新茶「文山包種」<青心烏龍茶><水仙種>及びコンテストで受賞しました<優良賞 青心烏龍種>が入荷いたしました。その他の受賞茶 文山包種「頭等奨」、「三等奨」も来週中に入荷する予定です。爽やか花の甘い香り、「清香」が好きな方には是非お勧めです。無料試飲も行っております。
  なお、12月22日から12月26日まではお休みとなりますが、12月27日、28日の2日間は通常通り営業いたします。お間違いありませんよう宜しくお願い申し上げます。

           2013年冬 文山包種 優良奨
                    2013年冬産 文山包種優良奨
    
  1. 2013/12/21(土) 13:09:12|
  2. 中国茶・台湾茶入荷、在庫状況

台湾茶講座ー第3回目

                      台湾茶講座-第3回目  

 今年最後の講座となる「台湾茶講座」(第3回目)講座が終了いたしました。第3回目の講座では四大銘茶の文山包種と木柵鉄観音茶の新茶、老茶そして受賞茶を中心に、合わせて9種類をご紹介させていただきました。木柵鉄観音茶の製茶方法の違い、季節の違い、工程の違いによって味も香りも異なる特徴に皆様は大変勉強になられたご様子で、味わい深い木柵鉄観音茶の飲む比べを愉しんでおられました。

      台湾茶講座3回目 受賞茶
文山包種2013年冬新茶<優良奨>(青心烏龍種)、1989年老茶(青心烏龍種)。老茶の深みに感動されました。

      台湾茶講座3回目 木柵2
   木柵鉄観音2012年冬茶、2013年春受賞茶、2009年秋茶、2013年秋産蜜香を飲み比べ致しました。
  受賞茶の甘みとコク、そして冬茶と秋茶の味の違い、蜜香鉄観音茶の蜜のような甘さに感銘を受けました。

      台湾茶講座3回目 文山包種 生産時期別
最後の実践では二つのグループに分かれ、文山包種生産時期別―2013年の春茶、秋茶、冬茶飲み比べを行いました。それぞれ特徴があって、大変面白かったです。
  1. 2013/12/19(木) 18:07:15|
  2. 台湾茶講座

第6期「「中国茶を愉しむ趣味講座」が終了いたしました。

                   第6期「中国茶を愉しむ趣味講座」
                      楽しく終了いたしました 
 
 
 2013年9月より開講いたしました「中国茶を楽しむ趣味講座」が先日、日曜クラス、木曜クラス共に楽しく終了いたしました。この講座では皆様とご一緒に毎回中国茶を種類別に分け、その回のテーマのお茶の淹れ方や飲み方・保管方法などを幅広く学んで行き、また種類別に実践での飲み比べも重点的に行って参りました。最後の授業終了後には皆様全員にお礼の気持ちと致しまして、クコの実と大きめのナツメをプレゼントさせていただき大変喜んでおられました。ご参加の皆様今回も誠にありがとうございました。もう来年からになりますが、次回講座からも皆様に中国茶をもっと身近に感じていただけるよう頑張って参りますので、これからもどうぞよろしくお願い申し上げます。
       クコのみ
  1. 2013/12/14(土) 12:51:21|
  2. 趣味講座

台湾冬茶ー四季春濃香入荷

                    台湾冬茶-「四季春」<濃香>入荷 

 今年の春入荷致しました「四季春」<濃香>は大変ご好評をいただき、間もなく売り切れてしまいましたが、冬茶が新たに入荷いたしました。熟練した焙煎師が丹念に焙煎したお茶は、香りも甘く濃厚な味わいです。寒い冬には是非お勧めのお茶です。無我茶館では無料試飲も行っておりますので、是非この機会に一度ご賞味くださいませ。
          四季春(濃香) 2013年冬
  1. 2013/12/12(木) 12:53:50|
  2. 中国茶・台湾茶入荷、在庫状況

年末年始 お休みのお知らせ。

                   年末年始 お休みのお知らせ 
 
  2013年12月22日(日)~2014年1月3日(金)までの間、年末年始のお休みさせていただきます。
なお2013年12月27日(金)及び28日(土)の2日間及び、2014年1月4日(土)からは通常通り営業をいたしております。また、このお休みの期間にいただきましたメールのお問い合わせに関するお返事に付きましても、1月4日(土)以降となりますので何卒、ご了承のほどよろしくお願い申し上げます。     
            2013冬休みのお知らせ
        
  1. 2013/12/11(水) 11:47:05|
  2. お休みのお知らせ

2013年安渓秋新茶会が楽しく終了いたしました。

                2013年安渓秋新茶会が楽しく終了いたしました。

 先日の11月25日(月)及び12月7日(土)に、本年度(2013年)の安渓産鉄観音を主といたしました秋新茶会が楽しく終了いたしました。ご参加くださいました皆様、誠にありがとうございました。中国茶を代表する安渓鉄観音にご興味がございます皆様方が、本年度秋に中国福建省から出荷された安渓産の新茶(安渓鉄観音、黄金桂、金観音)を製造工程の違いや産地ごとに分類し、飲み比べを行っていただき、この日は秋新茶をたっぷりとご賞味いただきました。同じ安渓鉄観音でありながら産地により味わいや香りが異なることに対し、皆様の意見も様々でしたが、数種類の中から自身の好みに一番合った鉄観音を見つけられたご様子でした。引き続き無我茶館では新茶会でご紹介させていただきました安渓産秋新茶を販売いたしております。この時期ならでは味わい深い芳醇な秋新茶を是非お試しくださいませ。
       鉄観音茶会
  1. 2013/12/09(月) 09:56:44|
  2. 季節のお茶会

台湾冬茶のサンプル

                      台湾冬茶のサンプル
 
 この季節なりますと数々の冬新茶を試飲いたしますので、必ず風邪を引いてはなりません。特にこの時期は常に体調管理に気をつけ、万全な体調でたくさんのサンプル新茶を品評します。その中で優れたものを選び、受講生の皆様に提供したいと思います。お楽しみに~。

          taiwancha2013冬

        
  1. 2013/12/07(土) 12:59:49|
  2. 台湾茶のご紹介

自家製乾し山楂

                      乾し山楂(サンザシ)作り
 
  山楂(サンザシ)はビタミン、ミネラル、カルシウム等を豊富に含む漢方薬として、大変珍重されています。特に整腸、利尿効果が高く、便秘や疲労回復、冷え性には効果があります。毎年秋に、父が中国から山楂を干して送ってくれます。そこで受講生の皆様全員にもお配りしたいと思って、父に昨年よりもっとたくさん干して欲しいとお願いしました。昨年は日干しで色が抜け見た目もあまり綺麗ではなかったのですが、今年は陰干しして、本来の色とあまり変わらず、とても綺麗で風味も日干しより香り良く美味しいです。5キロの生山楂を乾かすとことで、やっと1キロほどの量に仕上がります。今は1.5キロほど出来ましたとの連絡がありました。来年2月にこちらへ届きます。皆様に順次お配りいたします。お楽しみに~。
  お湯を淹れてそのままお楽しみいただきましても、金銀花やお茶、クコのみ、ナツメなどブレンドしても美味しくいただけます。

     山楂
                   父は農家に行って綺麗な山楂を選んでくれました。

             晒山楂
             父が只今乾している山楂の写真を送ってくれました。今年も楽しみです~。
  1. 2013/12/04(水) 14:25:02|
  2. 季節のお勧め

自家製陳皮

                          「陳皮」作り 
 
 幼少の頃、風邪予防の為に冬になると母が必ず陳皮を作り、お茶として飲んでいました。大人になった今も、冬になると陳皮に黒砂糖や、ナツメ菊茶などをブレンドし飲んでいます。今年から自身で無農薬の陳皮を作ろうと思い、親戚の方にお願いをしましたら1ケースの無農薬みかんを取り寄せ、こちらにお送りくださいました。皮を綺麗に洗い細く刻んで乾しています。出来上がったものを受講生の皆様に無料でお配りいたします。ご希望の方はマネージャー(白川)までお申し付けくださいませ。量に限りがございますので、無くなりましたら申し訳ございません。お湯を淹れてそのまま香りを充分にお愉しみいただきましても、金銀花や生姜、ナツメなどブレンドしてお召し上がりいただいてもいいし、飲みにくいようでしたら黒砂糖を入れても美味しくいただけます。

「陳皮」効能:熟したミカンの皮を乾燥したものを陳皮または橘皮と言います。陳皮にはたくさんのビタミンCが入っており、疲労回復,風邪予防,発汗に良く、消化を促進させます。
       自家製陳皮
  1. 2013/12/02(月) 14:55:56|
  2. 季節のお勧め

プロフィール

中国茶文化について

Author:中国茶文化について
「無我茶館」 王 愛慧のプログ
中国茶葉学会栄誉会員
中国政府公認 一級茶芸師
中国政府公認 一級評茶師
国際武林闘茶大会 国際佳茗大使
国際武林闘茶大会 委員

台湾張迺妙茶師記念館館長張位宜氏、
中国茶葉博物館の研究員茶道文化専門家周文棠先生、
中国農家院茶葉研究所 虞富蓮教授、
浙江大学生物技術学院 湯一副教授、
茶文化研究家 中国国際茶文化研究会栄誉理事 湯浅 薫先生
指導の下で中国茶を学びました。
中国茶文化などについて、紹介していきたいと思います。
 
お茶教室、イベンドなどについて詳しくはホームページへhttp://mugachakan.jp/

「無我茶館」
大阪市天王寺区大道1-5-13東和天王寺ビル8F
tel&fax 06-6772-7650
営業時間: 10:00~17:00
定休日: 火曜日・祝日

出張お茶会、茶道講座もございます、どうぞお気軽にご相談ください!

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する