論文発表 先日、中国杭州での論文の発表が無事に終わりました。今回も内容が良いと褒められました。
論文のテーマ
:「安渓鉄観音と木柵鉄観音茶製茶工程の違い
―安渓鉄観音茶は緑茶化に変わり、木柵鉄観音茶は伝統を守っています。」 他の中国の方が発表された中でとても素晴らしい論文もありました。今回のメンバーの中でプーアル茶を熱心に研究されている方が居まして、彼女は毎年現地に行って古樹の葉を使い、オリジナルプーアル茶を作っています。いろいろ試飲させていただきました。高級茶ばかりです。とても勉強になりました。

論文発表

プーアル茶研究家である友達の汪 雲さんがこの古樹の原料を用い作ったプーアル生茶を頂きました。
とても味わい深いお茶でした。(汪雲さん撮影)
スポンサーサイト
- 2013/08/28(水) 11:19:59|
- 中国茶講師ー王 愛慧
-
-
安全性の取り組み 皆様に安全かつ安心な茶葉をご購入いただけるよう、出荷前に残留農薬などに関する検査を行っております。
- 2013/08/24(土) 10:11:39|
- その他
-
-
2013年四大銘茶の受賞茶 東方美人の受賞茶入荷を最後に、2013年度の春茶入荷はすべて完了しました。今までは木柵鉄観音や東方美人、日月潭紅茶の受賞茶の入荷でしたが、今春初めて四大銘茶の受賞茶を全部揃える事が出来ました。文山包種(1種類)、凍頂烏龍茶(2種類)、木柵鉄観音(3種類)、東方美人(2種類)の受賞茶が入荷いたしました。受講生の皆様にランク違いのお茶を試飲していただきたく、これからも出来る限り各ランクの受賞茶を揃えて行きたいと思います。どうぞお楽しみに~。

2013年四大銘茶の受賞茶
- 2013/08/21(水) 12:50:00|
- 台湾茶のご紹介
-
-
現代茶器の四大別 茶器はお茶を淹れるのに欠かす事の出来ない道具です。お茶の種類や年代別、摘む時期などによって入れる茶器も変わります。その入れるお茶に合った茶器は飲茶の楽しみが増すだけではなく、水色や茶葉もより一層深く鑑賞出来ます。一般的に言われる茶器は紫砂茶器(陶器)、磁器茶器、ガラス茶器と飾り茶器の4大別になります。
※紫砂(陶器)茶器:
宋代に始まり、明代に流行りだしました。紫砂茶器は1000-1200度の高温で焼き上げた陶器、目に見えない気泡がたくさんあります。お茶の香りを吸収することにより茶器の色が変わり、使えば使うほど滑らかになります。主に江蘇省宜興で生産されており、台湾でも生産しております。そして、江蘇省宜興の紫砂を福建省で加工するものもあります。烏龍茶やプーアル茶を入れるのがお勧めです。
※磁器茶器:
磁器茶器では白磁のものがお茶の水色が良く分かるので、購入する際には白磁がお勧めです。磁器はお茶との化学反応を起こさないため、軽発酵のお茶や、香りを重視するお茶を入れるのに適しています。またお茶の香りや味わいが分かりやすいです。
現在、中国でよく見かける磁器は一般的な白磁器、青磁及び台湾の磁器です、景徳鎮の白磁器は一番有名なのは青花磁であります;青磁は主に浙江省で生産しております。
※ガラス茶器:
ガラス茶器はお湯の中での茶葉の変化と水色を楽しむことができます。緑茶を淹れるのがおすすめです。
※飾り茶器:
飾り茶器は一般的な茶器よりも形や模様を最も重視します。実用性があるものではなく、茶席の雰囲気に花を添えたり、鑑賞用として利用されます。

陶器 白磁 青磁 ガラス 観賞用茶器
- 2013/08/17(土) 16:46:18|
- 中国茶・台湾茶情報
-
-
論文完成 今月20日に提出する2000字の論文が完成いたしました。規定の2000字を遥かに超える4000字ほどを書きました。これは2回目の論文となります。1回目は茶芸技師という資格を取得する際に2000字の論文を提出しました。先生たちから内容が良いと褒められました。今回は評茶師という資格を取得するため、論文を提出しなければなりません。今回は更に気合を入れて4000字を書きました。さあ、今回の評価が楽しみですね。また、皆様にもご報告いたします。

評茶師論文
- 2013/08/12(月) 09:19:10|
- 中国茶講師ー王 愛慧
-
-
第6期「中国茶を愉しむ趣味講座」を新規開講いたします。
~中国茶の淹れ方、飲み方をもっと知りたいコース~ 美味しい中国茶の淹れ方のコツを知りたい方、今から中国茶を初めようと思っておられる方、もっと中国茶を身近に触れてみたい方、今まで以上に中国茶をもっと知りたい方にオススメの講座です。今回のコースは毎回種類ごと(中国六大分類茶 台湾茶 花茶)重点的に中国茶の淹れ方、飲み方を中心に茶器、銘茶の聞茶、茶葉の保管方法などを学んでいただけます。 種類ごと、産地ごと、季節ごとの聞茶及び、受講生全員がお茶を淹れる実践研修もあり、中国茶の知識と作法にも触れることができます。
★開講日:※2013年9月8日より<日曜クラス>が開講。(※満席)
①9月8日(日) ②10月6日(日) ③10月20日(日)
④11月10日(日) ⑤11月24日(日) ⑥12月8日(日)
【合計 6回】
※2013年9月19日より<木曜クラス>が開講。(※残席わずか)
①9月19日(木) ②10月10日(木) ③10月24日(木)
④11月7日(木) ⑤11月21日(木) ⑥12月5日(木)
【合計 6回】
★時間:午前10時~12時<2時間> (※日曜クラス 木曜クラス共に)
★講座内容:「中国六大分類茶 台湾茶 花茶に付いて」
第1回目:緑茶
第2回目:白茶 黄茶 花茶
第3回目:大陸烏龍茶
第4回目:台湾烏龍茶
第5回目:紅茶
第6回目:黒茶 ◎受講料:全6回 25,200円(茶葉代・教材費込み。)
※毎回2種類の高級茶葉を1回分ずつプレゼント。
入学金: 5,000円(蓋碗・茶杯2個付き)
入学金は無我茶館で初めて受講される方のみ)
お問い合わせ:無我茶館まで 
第六回目の講座ー黒茶の聞き茶(産地と種類別)
- 2013/08/09(金) 11:00:00|
- 趣味講座
-
-
緑茶20%割り引き 暑い夏には緑茶がお勧めです。緑茶は体温を下げる、解熱などの効果があり、夏バテ予防にとても良いお茶です。8月限定で一部の緑茶を20%割り引きで販売させていただきます。数量が限られていますのでご購入の方はお早めにお問い合わせくださいませ。無料試飲も行っております。
1、黄山毛峰(3月24日摘み) 産地<中国安徽省黄山歙县>
1250円(20%off)->
1000円(5個限定 1袋25g) 2、六安瓜片(4月12日摘み) 産地<中国安徽省六安斉雲山>
1350円(20%off)->
1080円(5個限定 1袋25g) 3、太平猴魁(4月13日摘み) 産地<中国安徽省太平新明>
1300円(20%off)->
1040円(5個限定 1袋25g) 4、雪青(4月20日摘み) 産地<中国山東省>
1250円(20%off)->
1000円(5個限定 1袋25g) 5、浙江龍井(3月15日摘み) 産地<中国浙江省龍泉>
1250円(20%off)->
960円(3個限定 1袋25g)
- 2013/08/08(木) 11:11:39|
- 中国茶・台湾茶入荷、在庫状況
-
-
第5期「中国茶を愉しむ趣味講座」
楽しく終了いたしました 2013年4月より開講いたしました「中国茶を楽しむ趣味講座」が先日、日曜クラス、木曜クラス共に楽しく終了いたしました。ご参加の皆様大変お疲れ様でした。この講座は皆様とご一緒に毎回中国茶を種類別に分け、その回のテーマのお茶の淹れ方や飲み方・保管方法などを幅広く学んで行き、また種類別の飲み比べも重点的に行って参りました。次回、
第6期「中国茶を楽しむ趣味講座」は9月より新規開講いたします。ご興味がある方は、是非無我茶館までお問い合わせくださいませ。

第六回目の黒茶講座では産地と製造工程別で7種類を頂きました。その一つである雲南省少数民族の飲み方で
「土罐」を使い2012年のプーアル喬木生茶の毛茶を炙って、香ばしい香りが立ち上がったらお湯を注ぎます。好評でした。
- 2013/08/07(水) 10:00:00|
- 趣味講座
-
-
お盆休みのお知らせ 2013年8月13日(火)~16日(金)の間、お盆休みとさせていただきます。なお
8月17日(土)からは通常通り営業を行っております。 また、お休みの期間中にご連絡いただきましたメール、お電話等に関するお返事は
8月17日(土)以降となります。皆様にはご不便をお掛け致しますが、何卒ご了承のほどよろしくお願い申し上げます。
- 2013/08/03(土) 13:55:53|
- お休みのお知らせ
-
-