安溪六大銘茶 安溪は自然環境が豊かで、茶葉を中心とする農業が経済の主体であります。茶樹の品種も多く、現在は50あまりの品種があります。
安溪六大銘茶:
鉄観音:安溪西坪鎮が原産。烏龍茶の中でもとても有名で、中国十大銘茶の一つであります。
黄金桂:安溪虎邱鎮が原産。1985年に全国銘茶になりました。
本 山:安溪西坪鎮が原産。生長と環境の適応性は鉄観音より強く、品質は鉄観音によく似ています。
毛 蟹:安溪大坪郷が原産。生産量が高く、栽培しやすい品種です。
梅 占:安溪芦田鎮が原産。生産量が高く、製茶すると独特の風味を持っています。
紅茶や緑茶の製茶にも適しています。
大葉烏龍茶:安溪長坑珊屏が原産。耐寒性があり病気と害虫に強く、生産量も高いです。

安溪生態茶園
スポンサーサイト
- 2013/07/31(水) 14:36:24|
- 大陸茶のご紹介
-
-
高級茶芸師賞状 今年4月に中国杭州にて受験され合格された皆様の高級茶芸師賞状が無事に届きました。今回受験された皆様は全員が実技、筆記共に高得点でした。個々の賞状に点数が記されております。賞状は順次皆様の元へ送らせて頂きますので、もうしばらく楽しみにお待ちくださいませ。改めておめでとうございます!
- 2013/07/24(水) 16:21:21|
- 高級茶藝師講座
-
-
第9期 台湾茶講座が開講いたしました。 先日の7月20日(土)より新たに台湾茶講座土曜クラス、7月22日(月)より台湾茶講座月曜クラスが開講をいたしました。第1回目の講座では両クラス共に台湾4大銘茶(文山包種、凍頂烏龍茶、木柵鉄観音、東方美人)の有機茶や受賞茶、現在台湾での茶事情に付きましてご紹介させていただきました。また実践では3人1組のグループを2つ設け、今年(2013年)の新茶である文山包種と木柵鉄観音、昨年(2012年)の特級東方美人をそれぞれが淹れて飲み比べを行いました。
次回は46年ものの文山包種茶に関するテイスティングを行いたいと思っております。そしてこれからの講座でも受賞茶の飲み比べや、たくさんの台湾茶を出来るだけ多く皆様に味わっていただきたいと考えております。どうぞこれからもよろしくお願い申し上げます。
- 2013/07/22(月) 17:42:52|
- 台湾茶講座
-
-
お茶の本 先日、台湾の張先生から数冊の中国茶や台湾茶に関する重要な書籍をいただきました。先生は「これは最高のプレゼントですよ。」と仰っていました。とても嬉しいです。これらの本は全部先生のお勧めだそうです。今、毎日大事に読んでいます。今まで私はたくさんのお茶の本を読んできました。読んだ内容の中で大事な部分をメモし、既にその資料は何冊にも及んでいます。それ以外にも疑問な箇所はメモを取り、その後お茶の専門家やお茶作りの職人などにお会いした際に質問し、疑問点を解消してまた資料に記します。お茶に関してはまだまだ知らない部分もたくさんあると思います。もっともっと勉強しなければならないと実感しています。来月中旬には2000字の論文も提出しなければならないので、今までのメモしてきた資料がとても役立ちます。これからももっと豊富な知識と美味しいお茶を皆様にご提供出来るように、日々昇進して参ります。

茶樹の生命周期に関する内容
- 2013/07/19(金) 12:55:57|
- 中国茶講師ー王 愛慧
-
-
プーアル茶の分類 1、保存方法により
乾倉プーアル茶:生プーアル茶を風通しの良い倉庫に保存し、自然発酵をさせます。
湿倉プーアル茶:生プーアル茶を湿気が高いところに保存し、発酵を加速させます。
発酵するスピードは乾倉プーアル茶より早いです。
2、茶樹により:喬木と潅木
3、製造法により
生茶:自然発酵させます。
熟茶:人工発酵させます。
4、外形により:散茶、餅茶、沱茶、磚茶

1~2年 3年 3~5年 5~8年
(乾倉生プーアル茶年代別の水色)
- 2013/07/14(日) 13:07:05|
- 中国茶・台湾茶情報
-
-
福建省福州茉莉花茶 製茶の始まり 毎年7月になると福州は一番暑い時期に入ります。またこの7月には茉莉花が咲き始め、この時期の花生産量は年間を通じて一番多いのですが、香りは一番良い時期ではありません。花の香りが一番高い時期は8月です。中国のことわざに「毛茶明前宝、茉莉三伏好」というのがあります。それは「お茶は明前のほうが良い、茉莉花は一番暑い時期である三伏が一番良いです。(三伏は旧暦から計算したもの、新暦ではだいたい7月下旬から8月中旬くらいまで)」という意味です。上等な茉莉花茶は厳選した原料で繰り返し「窨花」をします。今年の福州茉莉花新茶の出荷は7月末ごろになりる見通しです。

茉莉花
- 2013/07/11(木) 17:09:49|
- 中国茶・台湾茶情報
-
-
第8期 台湾茶講座が終了いたしました 今年3月より始まりました第8期「台湾茶講座」が土曜日クラス、月曜クラス共に全課程を終了いたしました。ご参加いただいた皆様、お疲れ様でした。今回の講座でもご参加の皆様にご紹介させていただく台湾茶の種類も回を追うごとに増えて行きましたが、まだご紹介出来ませんでした台湾茶も何種類ございました。出来る限りもっと皆様にたくさんの美味しい台湾茶をご紹介させていただきたい気持ちでいっぱいです。
今日の講座では「福寿山高山茶」、「蜜香紅茶」を試飲し、そして「日月潭紅茶」4種類を品種ごとに飲み比べを行い、皆様には実践で「青心烏龍種」、「四季春種」、「金萱種」3種類の品種ごとの清香系烏龍茶を淹れていただき、互いに比べてお召し上がりいただきました。今月よりまた新たに開講をいたします
第9期台湾茶講座では通常の講座内容に加え台湾4大銘茶の受賞茶もご紹介させていただく予定です。今回の講座にお申込みいただいております皆様、どうぞお楽しみに!

日月潭紅茶品種ごとに飲み比べ「台茶18号(紅玉)、台茶21号(紅韻)、アッサム種、受賞茶(台茶18号)」
- 2013/07/08(月) 18:55:02|
- 台湾茶講座
-
-
特級滇紅紅茶(金芽) 入荷いたしました 雲南省思茅産の特級滇紅紅茶(金芽)の春新茶が入荷いたしました。大葉種の紅茶で香りがたち、後味が甘くまったりとした濃厚な味わいです。
- 2013/07/05(金) 17:02:32|
- 中国茶・台湾茶入荷、在庫状況
-
-