fc2ブログ

無我茶館で中国茶

天王寺  「無我茶館」へようこそ(中国茶販売・中国茶教室)

安渓黄金桂春茶減産1/3

                    2013年新茶情報⑦             
                    安溪黄金桂春茶減産1/3 


 安渓の虎邱鎮は黄金桂の主要な産地です。黄金桂は、鉄観音、毛蟹、本山と並び「安渓の四大銘茶」と言われています。国家級良種の「黄金桂種」は早生種であるため、その他の品種より10日ほど早く出荷されます。現地情報によると2013年春の安渓黄金桂は干ばつにより大幅減産し、生産量は例年より1/3ほど少ないそうです。そして現地では「黄金桂種」から「金観音種」への植え替え方も多く、それも減産の一つの理由として挙げられます。関係者によると減産はしたけれども、品質はとても良いのだそうです。新茶の黄金桂も楽しみですね~。
          特級黄金桂
                            特級黄金桂
スポンサーサイト



  1. 2013/04/26(金) 13:33:18|
  2. 中国茶・台湾茶情報

ゴールデンウィークお休みのお知らせ。

                 ゴールデンウイークお休みのお知らせ。 

 2013年4月29日(月、祝)、30日(火)及び、5月3日(金)~7日(火)の間、お休みさせていただきます。
 なお 5月1日(水)、2日(木)は通常通り営業を行っております。 また、お休みの期間中にご連絡いただきましたメール、お電話等に関するお返事は5月8日(水)以降となりますので、何卒よろしくお願い申し上げます。

          西湖




  1. 2013/04/24(水) 18:11:24|
  2. お休みのお知らせ

第2期 高級茶藝師ツアー(3日目)

                 第2期 高級茶藝師ツアー(3日目ー径山寺) 

 最高の天気に恵まれ、2年ぶりに皆様とご一緒に径山寺に再訪問。車が渋滞するほどたくさんの人がお参りに来ているのでびっくりしました。径山茶の新茶と精進料理を頂いて茶摘みも体験出来て、皆様も大変ご満足された様子です。

径山茶  精進料理
 径山新茶と果物などおもてなしをして頂きました。   個室に案内いただいて、会修禅師とご一緒に精進料理。 
        
               径山寺の交流会
          食事後の交流会。(由起子さんにより日本のお抹茶を点てていただきました。)

               茶摘
         お寺の入り口で茶摘みのおばさんたちに会い、寺の裏山に案内されました。

お寺裏の茶園茶摘6
   お寺の裏山で茶摘みを体験いたしました。とても親切で元気なおばさん達。ありがとうございました。
  1. 2013/04/21(日) 12:25:30|
  2. 茶藝師ツアー

第2期 高級茶藝師ツアーが無事終了いたしました。

               第2期 高級茶藝師ツアーが無事終了いたしました。 
                  2013年4月12日~4月15日(3泊4日)
  

 先日、中国杭州での高級茶藝師資格取得ツアーが無事終了いたしました。皆様、大変お疲れ様でした。ツアー初日から帰りまでの期間、大変天候にも恵まれ高級試験、観光と有意義に行う事が出来ました。
 初日の杭州到着後はホテルでのチェックイン後夕食を取り、翌日の試験に備えゆっくりを休養を取りました。
 2日目は一番重要な試験日です。試験終了後には茶道苑にて食事会と文化交流会を行いました。その後、私の友達が経営する「会所」にも訪れました。
 3日目「径山寺」」、「茶葉市場」を観光する事になりました。お寺の中で会修禅師のご好意により径山茶などをご馳走になり、その後、精進料理をいただく事になりました。また今回は径山寺の裏山で皆様とご一緒に茶摘みの体験をする事が出来ました。
 4日目は「虎趵泉」、「龍井村」を訪れ、「西湖」を散策しました。皆様のご協力によりこの期間杭州で楽しい時間を過ごす事が出来ました。ありがとうございました。


   龍井茶試飲   会所
試験会場で3種類の西湖龍井茶をご馳走になった。  友達の会所でお茶をご馳走になり、お土産もいただいた。
   径山寺   虎跑泉
   径山寺で径山茶と果物などおもてなしいただいた。          虎趵泉の見学

   茶葉市場   龍井村
     茶葉市場でいろんなお茶を試飲した。       龍井茶園で茶摘をしている人たちといろいろお話をした。

                  龍井茶作り
                       龍井茶を製茶している。
  1. 2013/04/17(水) 18:30:47|
  2. 茶藝師ツアー

2013年春新茶品評会を開催いたします。

              2013年春新茶品評会を開催いたします。
     
 
 今年(2013年)の春新茶に関しましては気候によって茶葉の発育状況が大変良いようです。その中でも茶葉の品質・状態が大変良い香り豊かで芳醇な春新茶に付きまして、ご参加の皆様にご紹介をさせていただきたく品評茶会を下記日程にて開催をさせていただきます。お茶は全て産地から直接取り寄せをしており、味わい深い新茶を皆様に提供していきたいと思います。             
            ◎茶譜:王愛慧お奨めの春新茶 <緑茶> 6種類
            ◎日時:2013年5月9日(木)  午前10時~正午12時 (キャンセル待ち)
                 2013年5月12日(日) 午前10時~正午12時 (キャンセル待ち)        
            ◎会費: 各回とも お一人様 2,800円 <お茶菓子付き>
            ◎場所: 無我茶館にて
            ◎定員:6名      
                        
                    ※ご予約、お問い合わせ先               
                ◆無我茶館:中国茶教室。中国茶・台湾茶販売
           【住所】〒543-0052 大阪市天王寺区大道1-5-13 東和天王寺ビル8階
           【TEL&FAX】06-6772-7650  【URL】http://mugachakan.jp 
                     【Eメール】info@mugacakan.jp

        緑茶茶園
  1. 2013/04/13(土) 13:42:09|
  2. 季節のお茶会

福建政和白茶人気急上昇

              中国東北で福建省産の政和白茶人気急上昇 

 白茶と言えば福建省産のお茶です。近年、白茶の消費量は中国の東北で年々増え、政和白茶は特に人気があります。今年の3月中旬に福安大白、福鼎大毫などの品種で白茶を作り始めました。しかし、政和地域で3月中旬頃雹の被害を受けた影響で生産量が減り、政和白茶の価格は例年より上昇しました。中国の東北では政和白茶の白毫銀針、白牡丹、寿眉以外に消費者には白茶の餅茶が最も人気だそうです。白茶の保存は常温がおすすめです。


            白茶餅
                         白茶餅(寿眉餅茶)
  1. 2013/04/12(金) 12:46:13|
  2. 中国茶・台湾茶情報

2013年春新茶情報⑤

                     2013年春新茶情報⑤
                安渓鉄観音新茶4月下旬出荷予定


 現地情報によると、福建省の安渓鉄観音茶は今年の成長が良く、4月18日前後より大量茶摘みが始まるそうです。4月の下旬にも出荷し、5月上旬には大量出荷になる見通しです。価額も例年とほぼ変わらないようです。
 安渓鉄観音茶は晩生種、谷雨から立夏(4月中下旬~5月上旬)に摘むお茶は春茶とみなし、生産量は総生産量の45~50%をし占めています。春の楽しみがたくさんですね~。


               韻香鉄観音
   
  1. 2013/04/08(月) 17:43:58|
  2. 中国茶・台湾茶情報

プロフィール

中国茶文化について

Author:中国茶文化について
「無我茶館」 王 愛慧のプログ
中国茶葉学会栄誉会員
中国政府公認 一級茶芸師
中国政府公認 一級評茶師
国際武林闘茶大会 国際佳茗大使
国際武林闘茶大会 委員

台湾張迺妙茶師記念館館長張位宜氏、
中国茶葉博物館の研究員茶道文化専門家周文棠先生、
中国農家院茶葉研究所 虞富蓮教授、
浙江大学生物技術学院 湯一副教授、
茶文化研究家 中国国際茶文化研究会栄誉理事 湯浅 薫先生
指導の下で中国茶を学びました。
中国茶文化などについて、紹介していきたいと思います。
 
お茶教室、イベンドなどについて詳しくはホームページへhttp://mugachakan.jp/

「無我茶館」
大阪市天王寺区大道1-5-13東和天王寺ビル8F
tel&fax 06-6772-7650
営業時間: 10:00~17:00
定休日: 火曜日・祝日

出張お茶会、茶道講座もございます、どうぞお気軽にご相談ください!

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する