fc2ブログ

無我茶館で中国茶

天王寺  「無我茶館」へようこそ(中国茶販売・中国茶教室)

台湾茶の交流会

              無我茶館からのご招待 
               「台湾茶交流会」
  

 木柵鉄観音の第一人者の直系孫、台湾茶専門家「張迺妙茶師記念館」館長である張位宜先生をお迎えし、無我茶館で「台湾茶交流会」を行います。当日は張先生より「台湾茶の現状、木柵鉄観音製茶工程」などに付いてのお話を予定いたしております。またこの日ご参加の皆様には張先生が持参された木柵鉄観音1種類を試飲していただけます。

               ◎通 訳:無我茶館 王 愛慧
               ◎期 日:3月8日(金) <1部>15:00~17:00
                           mm<2部>19:00~21:00
               ◎対 象:受講生・卒業生のみ
               ◎参加費:無料
               ◎定 員:各回 15名
                      
             ※定員に達しました。ありがとうございました。 
 
 
              張先生
              張 位宜先生(左)   無我茶館 王 愛慧(右)            
スポンサーサイト



  1. 2013/02/25(月) 12:45:33|
  2. 中国茶・台湾茶交流会

第8期 台湾茶講座を新規開講いたします。

                    第8期 「台湾茶講座」
          2013年3月より新規開講いたします!
      土曜クラス、月曜クラス共に10:30~12:00<全7回> 
 

 台湾茶専門家、「張迺妙茶師記念館」館長である張位宜先生が、自ら農家でお茶のテイスティングを行ない、お勧めしていただいた高級茶、受賞したお茶、珍しいお茶・ランクごとの品評・品種ごとや、機械摘みと手摘みの違いなどのお茶の見分け方を講座の内容に盛り込んでおります。全7回の講座で20品種45種類もの台湾春茶・夏茶・秋茶・冬茶(季節ごとの違い)、清香・濃香・蜜香・炭香(製造工程の違い)など試飲していただけますので、初めて中国茶に触れられる方にも、長い間中国茶に親しんでおられる方にも、大変興味深い内容の講座となっております。もちろん台湾茶に関する種類や知識、茶葉の保存方法や品評茶なども奥深く学んでいただき、淹れ方に付いての実践研修もございます。各クラス共に6名定員となりますので、ご興味がある方は、是非お早めに無我茶館までお問い合わせくださいませ!

             ★2013年3月23日より<土曜クラス>が開講。          
            ①3月23日(土) ②4月6日(土) ③4月20日(土)
            ④5月25日(土) ⑤6月8日(土) ⑥6月22日(土)
            ⑦7月6日(土) 【合計 7回】 
                      
             ★2013年3月18日より<月曜クラス>が開講。          
            ①3月18日(月) ②4月1日(月) ③4月22日(月)
            ④5月27日(月) ⑤6月10日(月) ⑥6月24日(月)
            ⑦7月8日(月) 【合計 7回】
           

mamama       受講料:全7回 29,800円(茶葉代・教材費込み。)    
            入学金: 5,000円(蓋碗・茶杯2個付き)
            (入学金は無我茶館で初めて受講される方のみ)   

             台湾茶講座2

  1. 2013/02/23(土) 15:44:13|
  2. 台湾茶講座

高級茶芸師講座ー黒茶篇

                    高級茶芸師講座ー黒茶篇         
              茶芸師講座 
    黒茶の試飲(湖南省、湖北省、四川省、広西荘族自治区、雲南省、安徽省の黒茶)

  プーアル生茶飲み比べ  熟茶の飲み比べ
    プーアル生茶の年代別飲み比べ                  熟茶の年代別飲み比べ

              雲南省衣装
                    雲南省白族の民族衣装
  1. 2013/02/20(水) 12:31:35|
  2. 高級茶藝師講座

第12期生皆様の茶藝師賞状。

                 第12期生皆様の茶藝師賞状 

 先日、中国杭州より昨年(2012年)の11月に第12期茶藝師ツアーにて受験された皆様の中級茶藝師賞状が無事こちらに届きました。おめでとうございます!既に今週水曜日から始まりました中国茶倶楽部の時に、平日クラスの皆様には賞状をお渡しさせていただきました。あと、日曜クラス皆様の中国茶倶楽部は来月土曜日にございますので、その時まで大切にお預かりさせていただいております。今回のツアーも皆様も含め、私自身も大変良い楽しい想い出となりました。今までの講座期間及び杭州でのツアー、本当にお疲れ様でした。またこれからも中国茶倶楽部を通じてたくさんの美味しいお茶を品評して行きたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。


              茶芸師賞状
  1. 2013/02/16(土) 16:36:05|
  2. 初級・中級茶藝師講座

文山包種の老茶

                       文山包種の老茶 

 先日、台湾の張先生の元へ文山包種を作っている友人が、1989年の文山包種老茶(青心烏龍)を持って来ました。香りと味がとても素晴らしい老茶で品評されませんかという連絡を頂き、早速お願いをしました。昨年は張先生が偶然農家で1967年の文山包種を見つけられました。なかなか出会えないそのお茶は保存状態も大変良かった為、私にも送っていただきました。台湾茶講座でも好評でした。1989年の老茶も楽しみですね~。

   文山包種老茶 1文山包種老茶 2
                            1967年文山包種老茶
  1. 2013/02/13(水) 13:46:44|
  2. 台湾茶のご紹介

緑茶半額セール

                     半額セール
                 2012年春産緑茶
      2012年春産緑茶、在庫わずかとなりましたが、ご希望の方はお早めに! 
 

      ○ 六安瓜片(4月9日製茶 25g)     1350円ー>675円 (在庫切れ)      
      ○ 六安瓜片(4月15日製茶 25g)     1250円ー>625円      
      ○ 霍山黄芽(緑茶 4月3日製茶 25g)  1400円ー>700円      
      ○ 午子仙毫(3月30日製茶 25g)     1380円ー>690円      
      ○ 黄山毛峰(4月1日製茶 25g)     1350円ー>675円      
      ○ 安吉白茶(4月3日製茶 25g)      1850円ー>925円   
 
       六安瓜片 3
                        六安瓜片
  1. 2013/02/09(土) 13:09:20|
  2. 大陸茶のご紹介

鳳凰単欉の定義

                    鳳凰単欉の定義  
                   無我茶館 王愛慧 
 
 単欉に関する説明において、ほとんどの著書で「単株(一株ごと)で茶摘みし、単株で製茶する」と記されていることに対し、「時代により単欉の意味合いが異なる」という事実があります。
 光緒(1874~1908年)から民国(1912~1949年)の間、優良な鳳凰水仙という品種を単株で茶摘み、単株で製茶をし、貯蔵から販売までその他の茶と混ぜることない製法で作られたものが、韵香と甘みがあり、それを単欉茶と呼びました。
 1955年から1980年代までには、単欉に対して厳しい標準が定められました。茶農家は70~80年以上育った品質優良な鳳凰水仙一株の原料を使い、単株で茶摘みし、伝統の製法で作られ、単欉という品質特徴を持つ茶のみを単欉茶と呼んだ。更に単欉茶の茶葉品質標準も定められました。
 1990年からは、挿し木や接木の繁殖などの技術を広く採用し、単欉を昔のように単株で茶摘み、単株で製茶する方法は、もはや無くなりました。現在、ほとんどの単欉の意味は、この鳳凰水仙の株系統で、統一の原茶樹から繁殖し、製造した茶葉は同じ特徴を持つもの、これを現代の単欉と呼んでいます。 

          鳳凰単そう2
  1. 2013/02/06(水) 15:02:36|
  2. 大陸茶のご紹介

茉莉花

                      茉莉花 
 
 茉莉花の開花時期は5月~10月。5月~6月に生産する花は「梅花期」と言い品質はやや悪く、7月~8月に生産するものは「茯花期」と言い、最も生産量が多く品質も一番高いです。9月~10月に生産するもの「秋花期」と言い、品質は「茯花期」より劣れています。主な生産地は、福建省福州や浙江省,江蘇省蘇州,広西荘族自治区であります。

              茉莉花
  1. 2013/02/01(金) 13:27:11|
  2. 大陸茶のご紹介

プロフィール

中国茶文化について

Author:中国茶文化について
「無我茶館」 王 愛慧のプログ
中国茶葉学会栄誉会員
中国政府公認 一級茶芸師
中国政府公認 一級評茶師
国際武林闘茶大会 国際佳茗大使
国際武林闘茶大会 委員

台湾張迺妙茶師記念館館長張位宜氏、
中国茶葉博物館の研究員茶道文化専門家周文棠先生、
中国農家院茶葉研究所 虞富蓮教授、
浙江大学生物技術学院 湯一副教授、
茶文化研究家 中国国際茶文化研究会栄誉理事 湯浅 薫先生
指導の下で中国茶を学びました。
中国茶文化などについて、紹介していきたいと思います。
 
お茶教室、イベンドなどについて詳しくはホームページへhttp://mugachakan.jp/

「無我茶館」
大阪市天王寺区大道1-5-13東和天王寺ビル8F
tel&fax 06-6772-7650
営業時間: 10:00~17:00
定休日: 火曜日・祝日

出張お茶会、茶道講座もございます、どうぞお気軽にご相談ください!

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する