fc2ブログ

無我茶館で中国茶

天王寺  「無我茶館」へようこそ(中国茶販売・中国茶教室)

日月潭紅茶品種の変化

                  日月潭紅茶品種の変化 

 日月潭紅茶と言えば台湾の魚池郷産の紅茶で、品種は台湾18号(別名:紅玉)とアッサムです。「台湾茶講座」ではこの2種類の飲み比べをいたしましたが、アッサム品種を好きな方が多かったです。先日無我茶館では日月潭紅茶の新たな品種、台湾「21号(別名:紅韻)」を中国茶講座でご紹介させていただきました。このお茶の香りは「柚花蜜香」、「熟果香」に喩えられております。またこの新しい品種「21号」は茶葉改良場により「祁門種」とインド「大葉種Kyang」から改良された品種で、2008年には正式に「紅韻」を命名しました。中国茶「一芯」を主催されている智美さんのおかげでこの品種のお茶の試飲及び、購入も出来ました。ありがとうございます。早速「台湾茶講座」の皆様に試飲していただきたいと思っております。最近では台湾だけに限らず、中国本土でも中国茶の品種改良、開発も進んでおります。
 なおこの品種は教室用のみとなり、販売はいたしておりませんが、紅玉種とアッサム種の日月潭紅茶は引き続き販売をいたしております。


               日月潭紅茶 21号品種
                      日月潭紅茶 21号品種
スポンサーサイト



  1. 2012/09/27(木) 09:53:01|
  2. 中国茶・台湾茶情報

審評茶

                        審評茶 

 今、中国語を習得されている生徒の方々とご一緒に「茶葉審評」の品評専門用語を翻訳しています。「審評」とは人間の五感を駆使し、茶の品質の優劣、品種特徴、製造工程の問題点を極め、茶の鑑定を行うことで「品評」とも言います。例えば、
    白茶香りの評語、「青臭」:萎凋不足,火功不够,有青草气。
                  ->萎凋不足、烘焙が足りず、青臭いこと。

    茉莉花茶香りの評語、「露胚(透素)」:指花香薄,露出绿茶胚香。
                       ->茉莉花の香りが薄く、緑茶の香りが目立つこと。

   
 現在、無我茶館での「茶芸師講座」では「審評」という科目を取り組んでいますが、今後も更に「審評」に関する内容の充実を図って行きたいと思います。翻訳をお手伝いいただいてる茶芸師の「nagaokaさん、miyazakiさん、imotoさん」に心から感謝いたします。完成するまでもう少しです。みんなで力を合わせて頑張って行きたいと思います。

        審評師
                        品評専門用語(中国語版)
  1. 2012/09/23(日) 10:06:38|
  2. 大陸茶のご紹介

東方美人比賽茶(受賞茶)を入荷

               東方美人比賽茶(受賞茶)を入荷。

 2012年苗栗県産の東方美人比賽茶が入荷いたしました。この茶葉(受賞茶)に関しては量に限りがございますので、現在販売は行っておりません。無我茶館での中国茶講座受講生に限り、講座中飲用のみのご提供となります。ご了承のほどよろしくお願い申し上げます。


            受賞茶
  1. 2012/09/19(水) 12:47:33|
  2. 台湾茶のご紹介

坦洋工夫再入荷

                    坦洋工夫再入荷
           ご好評の一級坦洋工夫を再入荷いたしました。
            一級坦洋工夫(2012年新茶)  1480(25g)

          坦洋工夫紅茶1級(2012)
                      一級坦洋工夫
  1. 2012/09/15(土) 09:21:18|
  2. 中国茶・台湾茶入荷、在庫状況

第11期生皆様の茶藝師賞状。

                 第11期生皆様の茶藝師賞状

 中国杭州より今年(2012年)の6月に第11期茶藝師ツアーにて受験された皆様の中級茶藝師賞状が無事こちらに届きました。おめでとうございます! 皆様の賞状は大切にお預かりさせていただいておりますので、今月(9月)の中国茶倶楽部の時にお渡しさせていただきたく思っております。今回のツアーも皆様も含め、私自身も大変良い楽しい想い出となりました。今までの講座期間及び杭州でのツアー、本当にお疲れ様でした。またこれからも中国茶倶楽部、どうぞよろしくお願いいたします。
 
      
             第11期 茶芸師賞状 008

 
  1. 2012/09/12(水) 09:49:30|
  2. 初級・中級茶藝師講座

第6期 台湾茶講座終了いたしました。

             第6期 台湾茶講座が楽しく終了いたしました。   
 
 先日9月3日(月曜日)と1日(土曜日)に、第6期台湾茶講座が両クラス共にを楽しく終了をいたしました。ご参加くださいました皆様、誠にありがとうございました。ちなみに今回(最終回)の講座での台湾茶は、
               .天池烏龍茶
               .蜜香烏龍茶
               .蜜香紅茶
               .2012年優良賞木柵鉄観音
               .1993年木柵鉄観音老茶 
 
        で、最終回の全てのお茶も皆様から大絶賛をいただきました。 
 
 そして、阿里山高山茶の3種類のランク当て及び、「文山包種」、「凍頂烏龍茶」、「四季春」、「金萱烏龍茶」の4つの<清香>烏龍茶を味のみで茶の名を当てるお茶遊びも行いました。難しかったのですが、見事全問正解された方もいらっしゃいました。全七回の講座、大変お疲れ様でした。第7期 台湾茶講座は10月下旬より両クラス共に開講をいたします。ご興味をお持ちの方は是非無我茶館へお問い合わせくださいませ。


            台湾茶第5期
                        滋味から茶の名を当てる  
  1. 2012/09/09(日) 09:41:13|
  2. 台湾茶講座

第11期茶芸師講座皆様の中国茶倶楽部。

                     中国茶倶楽部 

 無我茶館での中国茶講座を修了された生徒の皆様方を対象に構成されております「中国茶倶楽部」の新たなクラスが開講をいたしました。今月(9月)からは高級茶藝師の中国茶倶楽部が1クールを終え2クール目に入り、先月末からは今年の6月に第11期茶芸師ツアーを終えられた茶藝師講座(日曜日クラス)皆様の新たな中国茶倶楽部が始まりました。平日クラス皆様の中国茶倶楽部は今月下旬より第1回目が始まります。全8回の中国茶倶楽部は毎回7~8種類のお茶を、毎回二人が順に担当で淹れ、皆様がランクごと、製造工程の違い、摘む時期の違い、高級茶などの様々な中国茶を飲んで行きます。中国茶を愉しみながら情報交換も交え、毎回皆様は中国茶の奥深さや美味しさの再発見に、ますますご興味をお持ちになられているご様子です。

            11期日曜クラス 彩虹倶楽部 005
  1. 2012/09/06(木) 08:57:21|
  2. 中国茶倶楽部

第7期「台湾茶講座」新規開講いたします!

                 第7期 「台湾茶講座」
          2012年10月より新規開講いたします!
      土曜クラス、月曜クラス共に10:30~12:00<全7回>
 


  台湾茶専門家、「張迺妙茶師記念館」館長である張位宜先生が、自ら農家でお茶のテイスティングを行ない、お勧めしていただいた高級茶、受賞したお茶、珍しいお茶・ランクごとの品評・品種ごとや、機械摘みと手摘みの違いなどのお茶の見分け方を講座の内容に盛り込んでおります。全7回の講座で30種類もの台湾春茶・冬茶試飲していただけますので、初めて中国茶に触れられる方にも、長い間中国茶に親しんでおられる方にも、大変興味深い内容の講座となっております。もちろん台湾茶に関する種類や知識、茶葉の保存方法や品評茶なども奥深く学んでいただき、淹れ方に付いての実践研修もございます。各クラス共に6名定員となりますので、ご興味がある方は、是非お早めに無我茶館までお問い合わせくださいませ!

★ホームページサイトはこちら

           ★2012年10月27日より<土曜クラス>が開講。(※キャンセル待ち)           
           ①10月27日(土) ②11月17日(土) ③12月15日(土)
            ④1月26日(土) ⑤2月23日(土)  ⑥3月16日(土)
            ⑦3月30日(土) 【合計 7回】 

                        
         ★2012年10月29日より<月曜クラス>が開講。(※キャンセル待ち)            
            ①10月29日(月) ②11月19日(月) ③12月17日(月)
            ④1月21日(月) ⑤2月18日(月)  ⑥3月11日(月)
            ⑦3月25日(月) 【合計 7回】


           受講料:全7回 29,800円(茶葉代・教材費込み。)    
            入学金: 5,000円(蓋碗・茶杯2個付き)
            (入学金は無我茶館で初めて受講される方のみ)
  

台湾茶講座1 台湾茶講座2
  1. 2012/09/05(水) 11:38:39|
  2. 台湾茶講座

静岡梅ヶ島和産紅茶

                  静岡梅ヶ島産和紅茶

 先日、静岡和紅茶の生産に関わっている方がこちらにお越しになりました。その方の話によると何年ほど前から静岡の茶農家では台湾の東方美人、蜜香紅茶の製造に関する研究を行っているそうです。その方がこちらで無我茶館の2012年初夏産の特級東方美人を試飲になり、大絶賛していただきました。大変嬉しかったです。そしてそのお茶をご購入され、静岡で東方美人茶作りの研究に携わられている方々にも飲んでもらいたいと仰っておりました。静岡を含め日本の土壌で、台湾の東方美人茶のような香り、滋味を甘く生み出す茶葉を生産するのはとても大変だそうです。商品化にするのは10年くらいかかるかもしれないとその方は申しておりました。頑張っていただき、是非静岡で生産された台湾茶を味わってみたいです。
 その方から静岡梅ヶ島産和紅茶をいただきました。教室の皆様に試飲していただき、ご意見をお聞きしたいそうです。各クラスの皆様、ご協力宜しくお願いいたします。

            静岡和紅茶
                    静岡梅ヶ島産和紅茶
                    
  1. 2012/09/01(土) 10:10:30|
  2. 中国茶・台湾茶情報

プロフィール

中国茶文化について

Author:中国茶文化について
「無我茶館」 王 愛慧のプログ
中国茶葉学会栄誉会員
中国政府公認 一級茶芸師
中国政府公認 一級評茶師
国際武林闘茶大会 国際佳茗大使
国際武林闘茶大会 委員

台湾張迺妙茶師記念館館長張位宜氏、
中国茶葉博物館の研究員茶道文化専門家周文棠先生、
中国農家院茶葉研究所 虞富蓮教授、
浙江大学生物技術学院 湯一副教授、
茶文化研究家 中国国際茶文化研究会栄誉理事 湯浅 薫先生
指導の下で中国茶を学びました。
中国茶文化などについて、紹介していきたいと思います。
 
お茶教室、イベンドなどについて詳しくはホームページへhttp://mugachakan.jp/

「無我茶館」
大阪市天王寺区大道1-5-13東和天王寺ビル8F
tel&fax 06-6772-7650
営業時間: 10:00~17:00
定休日: 火曜日・祝日

出張お茶会、茶道講座もございます、どうぞお気軽にご相談ください!

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する