fc2ブログ

無我茶館で中国茶

天王寺  「無我茶館」へようこそ(中国茶販売・中国茶教室)

祁門紅螺

                        祁門紅螺 

 「祁門紅螺」(祁門毛峰とも言います。)は祁門紅茶と同じ産地で1997年に新しく作られたものです。この茶葉は安徽省農業科学院茶葉研究所により国家級良種茶葉を用いて独特の加工技術で作られた紅茶です。従来の祁門紅茶に比べると茶葉は裁断されておらず、外形は巻曲で黄色の産毛を持った茶葉です。水色は明るい紅色で、味、香り共に甘く高く、そして長く続きます。


               祁門紅螺
                    一級祁門紅螺(祁門毛峰とも言います)
              1380円(25g) 無我茶館にて販売しております。(農家より直送) 
スポンサーサイト



  1. 2012/07/31(火) 14:39:10|
  2. 大陸茶のご紹介

涼茶セット

                  夏にぴったり涼茶セット   

 10 セット限定の販売はご好評により完売いたしました。さらに5セットを追加販売いたします。ご希望、お求めの方はお早めにご連絡くださいませ。 無料試飲も行っております。 

           ★ 極品高山茶(2011年冬茶)      40g 
           ★ 極品文山包種(2012年春茶)     40g
           ★ 極品日月潭紅茶(2011年春茶)    40g
           ★ 特級胎菊茶(2011年秋茶)       40g
 
          定額7500円——〉3800円にて販売しております。   
   

           liang cha
       冷茶の他、熱いお茶でお召し上がりになられても大変美味しいです。 
  1. 2012/07/27(金) 18:57:02|
  2. 季節のお勧め

第11期生、茶藝師特別講座が終了いたしました。

            第11期、茶藝師特別講座が終了いたしました。 

 先日7月14日(土)に無我茶館で今回の茶藝師講座を終了された第11期生の皆様を対象に、湯浅薫先生を招いての「古代から現代までの中国茶の歴史」に付いての特別講座が行われました。今回の講座では湯浅先生が先月の6月に中国政府茶葉研究所所長のお招きによりお訪れになられた、中国福建省武夷山での訪問紀行や、現地での中国茶事情に付いてはもちろんのこと、古代からの中国茶の歴史、現代での中国や日本での変わりゆく中国茶事情に付いての講義を分かりやすく楽しく述べられました。講座終了が1時間伸びるほど、ご参加の皆様に熱心にお話をされ、あっという間に講座は終了いたしました。講義行われた湯浅先生、ご参加くださいました皆様、お疲れ様でした。これからもどうぞ宜しくお願いいたします。

               茶芸師11期特別講座
  1. 2012/07/18(水) 16:59:20|
  2. 初級・中級茶藝師講座

お休みのお知らせ

                       お休みのお知らせ。  

 誠に勝手ながら都合により7月15日(日)、16日(月、祝日定休日)、17日(火、定休日)の3日間、お休みさせていただきます。なお7月18日(水)からは通常通り営業を行っております。
 また、このお休みの期間中にいただきましたメール、お電話でのお問合わせのお返事に付きましても7月18日(水)以降となりますので、予めご了承のほどよろしくお願い申し上げます。 
 

               セット茶
  1. 2012/07/14(土) 12:27:06|
  2. お休みのお知らせ

12期 初級茶藝師講座

               第12期 初級茶藝師講座
               (~第3回目の講座を終えて~)


 先日、第12期初級茶藝師講座の平日クラス、日曜クラス共に第3回目を終えました。毎回3時間ほどある授業内容に関しましては、前半約1時間半ほどで中国茶に関する講義を行い、残りの後半1時間半ほどでお茶のテイスティングと実践を行います。毎回5種類から7種類のお茶を皆様とご一緒にテイスティングします。1回あたり3時間という講座に付きましては、受講される前は皆様は長い講座だと思われている方が多くいらっしゃったのですが、実際に講座が始まるとあっという間で終わってしまうという皆様からのお声をお聞きします。そういうお声をお聞きしますと私自身大変嬉しく思うと同時に、今後もより一層充実した内容での講座を展開して行きたいという気持ちと励みになります。これからもますます暑くなりますが、暑さを負けないように皆様と一緒に、楽しく中国茶に付いて学んで行きたいと思います。

          第12期茶芸師講座
  1. 2012/07/11(水) 16:28:36|
  2. 初級・中級茶藝師講座

1967年坪林包種

                      1967年坪林の包種

 今年に入り、木柵鉄観音第一人者の直系孫、「張迺妙茶師記念館」の館長である張 位宜先生より1967年坪林の包種茶を頂きました。張先生は徹底した品質管理のもと保存を行っている坪林の農家の家で、この包種茶に偶然出会われたそうです。先生自身も大絶賛されており、私にもお勧めしています。水色は明るい紅色で、味は大変甘く口の中に広がるとても濃い味で、美味しさが何煎も続きます。そしてこのお茶は第6期台湾茶講座の皆様にも大変好評を頂いております。新茶も美味しいですが、「老茶」も大変味が深いです。

  今後も「台湾茶講座」では世間で良く知られているお茶以外にも、その年に出会った「老茶」、「受賞茶」、「素晴らしいお茶」など紹介していきたいと思います。ご興味がある方は是非お問い合わせくださいませ。
  1. 2012/07/07(土) 10:10:15|
  2. 台湾茶のご紹介

緑泥

                         緑 泥 
 
 杭州での茶藝師ツアーでは毎回、試験以外に「陶器の都」と言われている宜興に訪れます。「宜興」は江蘇省と浙江省の境にある太湖の西浜に位置しており、宜興で作られる「茶壷」は多くの方に愛用されております。また採掘場所や色の違いで呼び分けられ性質も様々です。大別すると「白泥」、「黄泥」、「紫泥」、「紅泥」、「緑泥」の5つ種類に分けられます。一般的に市場で出回っているものは「紫泥」、「紅泥」で、特に最近は「緑泥」の生産量が大変少なくなっています。今回第11期の茶芸師ツアーにご参加された皆様は宜興で「緑泥」の茶杯と茶海を目にされました。いつもお世話になっている茶壷を制作されている方の話によると、今、ここにある「緑泥」の茶器は、以前より他の方が別注で注文された物の一部残りだそうです。また「緑泥」の生産に関しては近年とても少ないというお話もされました。そのお話を聞かれた皆様は、その残った「緑泥」の茶杯を安い値段で分けていただきたくさん購入されました。とても価値ある茶器との出会いで皆様は大変喜ばれていました。


             緑泥
           皆様は緑泥の茶杯、茶海だけではなくたくさんの茶器を購入された。                  
  1. 2012/07/04(水) 13:13:17|
  2. 初級・中級茶藝師講座

お茶情報

                       お茶情報 

  昨年に続き今年2012年の春新茶に関しましても皆様より大変ご好評をいただき、「太平猴魁」、「竹葉青」、再入荷の「碧螺春」に付きましては先日に完売をいたしました。たくさんのご注文、誠にありがとうございました。あと、以上3種類の茶葉に付きましては無我茶館中国茶講座でのみの試飲となります。次回は2013年の春の入荷となります。なお「黄山毛峰」、「六安瓜片」、「安吉白茶」、「梅家烏龍井」、「信陽毛尖」、「雪青」などの緑茶に付きましては若干在庫がございます。ご興味がある方は是非無我茶館までご連絡ください。無料試飲も行っております。


         六安瓜片茶園
                 六安瓜片茶園(提携した農家周さんの茶園。) 
  1. 2012/07/01(日) 11:03:59|
  2. 中国茶・台湾茶情報

プロフィール

中国茶文化について

Author:中国茶文化について
「無我茶館」 王 愛慧のプログ
中国茶葉学会栄誉会員
中国政府公認 一級茶芸師
中国政府公認 一級評茶師
国際武林闘茶大会 国際佳茗大使
国際武林闘茶大会 委員

台湾張迺妙茶師記念館館長張位宜氏、
中国茶葉博物館の研究員茶道文化専門家周文棠先生、
中国農家院茶葉研究所 虞富蓮教授、
浙江大学生物技術学院 湯一副教授、
茶文化研究家 中国国際茶文化研究会栄誉理事 湯浅 薫先生
指導の下で中国茶を学びました。
中国茶文化などについて、紹介していきたいと思います。
 
お茶教室、イベンドなどについて詳しくはホームページへhttp://mugachakan.jp/

「無我茶館」
大阪市天王寺区大道1-5-13東和天王寺ビル8F
tel&fax 06-6772-7650
営業時間: 10:00~17:00
定休日: 火曜日・祝日

出張お茶会、茶道講座もございます、どうぞお気軽にご相談ください!

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する