第12期 茶藝師講座を開講いたします。 2012年6月より、新たに初級茶藝師講座「平日クラス」及び「日曜クラス」を新規開講いたします!中国茶文化基本知識と歴史、中国茶の種類・魅力、楽しみ方、茶葉の製法・淹れ方・品評茶など幅広く学んでいきます。 初級講座終了後の2012年9月より中級茶藝師講座を開講し、11月中旬~12月中旬頃に杭州への茶藝師資格取得ツアーを開催する予定をいたしております! 皆様からの
お問い合わせ、心よりお待ち致しております!
平日クラス 2012年6月7日(木)開講! (※キャンセル待ち)
時間 10:00~13:00(1回3時間)
①6月7日(木) ②6月14日(木)
③7月5日(木) ④7月19日(木)
⑤7月26日(木) ⑥8月9日(木)
⑦8月23日(木)
(合計7回)
日曜クラス 2012年6月3日(日)開講! (※キャンセル待ち)
時間 10:00~13:00(1回3時間)
①6月3日(日) ②6月17日(日)
③7月8日(日) ④7月22日(日)
⑤7月29日(日) ⑥8月19日(日)
⑦8月26日(日)
(合計7回)
※講師の都合により、日程を変更する場合がございます。予めご了承くださいませ!
どなたでも受講いただけます。
スポンサーサイト
- 2012/03/30(金) 11:12:57|
- 初級・中級茶藝師講座
-
-
お休みのお知らせ。 2012年3月31日(土)は出張講座の為、お休みをさせていただきます。なお
2012年4月1日(日)からは通常通り営業をいたしております。また、このお休みの日にいただきましたメール、お電話でのお問い合わせに関するお返事に付きましても、4月1日(日)以降となりますので何卒、ご了承のほどよろしくお願い申し上げます。
- 2012/03/28(水) 14:51:22|
- お休みのお知らせ
-
-
よみうり天満橋文化センターでの無我茶館中国茶講座 この度、無我茶館では初めてのよみうり天満橋文化センターでの出張中国茶講座を行う運びとなりました。
この講座では「美味しく愉しい中国茶の魅力」をテーマに、中国茶にご興味を持たれている方、初めて中国茶に触れられる方、もっと中国茶に付いて知りたい方達を対象に、お気軽に中国茶の淹れ方、飲み方、楽しみ方などをお伝えし愉しんでいただける内容となっております。
◎初回体験講座(1回)は今月の3月31日(土)13時30分~15時、◎本講座は4月7日(土)、5月19日(土)、6月16日(土)の全3回でいずれも講座時間は13時30分~15時となっております。受講代金、ご質問、お申込みなどに関しましては
よみうり天満橋文化センターまでお問い合わせくださいませ。
- 2012/03/26(月) 11:45:14|
- 出張茶会
-
-
漢方薬局柚花香房 無我茶館で茶藝師講座を受講され、中国杭州にて茶藝師資格を取得された方が「柚花香房」という漢方薬局をご夫婦で経営をされています。ご夫婦共に岐阜薬科大学入学後、漢方の道を志し日々勉学に勤しまれ薬剤師の資格を取得、卒業後には調剤薬局、病院、ドラッグストアの勤務経験を経て、上海中医薬大学日本校に入学をされ国際中医師の資格を取得されました。自らの経験を生かして、皆様の健康で暮らせるお手伝いをさせていただきたいというご夫婦のお気持ちで、昨年2011年7月から大阪は吹田市山田で漢方薬局をオープンされました。ゆずは昔から日本で親しまれている果実で、花言葉は健康美と言われ皆様から親しまれる漢方薬局でありたいという思いで「柚花香房」という名称にされたそうです。医薬品を始めとする食品 健康食品、アロマ ハーブ等の全商品はネット上での販売を致しておらず、お一人お一人に合ったものを親身になりご説明の上、ご提案をさせていただいております。また婦人科系の悩み、子宝相談(不妊症)、アトピーなどの皮膚疾患のご相談も承っております。是非落ち着いた癒しの空間をご提供されている漢方薬局柚花香房で、健康・キレイ・漢方薬での体質改善に関するご相談に足を運ばれてはいかがでしょうか?

★漢方薬局柚花香房
住所:大阪府吹田市山田西3丁目57-20ピアパレス王子101 TEL:06-6816-9677

◎薬剤師・国際中医師の資格を持つ井上さんご夫婦 ◎品揃え豊富で、見ているだけでも愉しい気分に

◎アロマオイルも豊富な品揃え ◎「柚花香房」内風景
※詳しくは漢方薬局柚花香房までお問い合わせくださいませ。
- 2012/03/19(月) 11:41:26|
- その他
-
-
第11期 中級茶藝師講座が開講いたしました。 先週の3月1日(木)及び3月4日(日)から、新たに中級茶藝師講座が平日クラス、日曜クラス共に開講をいたしました。昨年の11月より始まりました初級茶藝師講座から引き続き、ほとんどの皆様が今回の中級茶藝師講座にご参加をされています。ありがとうございます。
先日の第1回目の講座では、中国茶の歴史に付いての学習しました。実技では、太平猴魁、木柵鉄観音の夏茶、冬茶の飲み比べ、そして二つのグループに分かれて鳳凰単欉(杏仁香)、肉桂岩茶、水仙岩茶の3種類のお茶を実践で淹れて頂きました。
無我茶館の中級茶藝師講座テキストをご覧いただければ分かりますように、初級講座に比べて中級茶藝師講座ではより一層深い内容で、中国茶に付いて茶葉の摘む時期によっての違い、製造工程の違い、ランクの違いなど皆様とご一緒に学んでいきます。これからも皆様何卒よろしくお願いいたします!

中級茶藝師テキスト


木柵鉄観音冬茶、夏茶の飲み比べ
- 2012/03/07(水) 11:32:07|
- 初級・中級茶藝師講座
-
-