fc2ブログ

無我茶館で中国茶

天王寺  「無我茶館」へようこそ(中国茶販売・中国茶教室)

緑茶の新芽

                        緑茶新芽の比較  

          新芽
                 従来の春の緑茶新芽。 <無我茶館 王愛慧撮影> 
     
          凍死した新芽
            気温が下がり降雪による凍死した新芽。 <無我茶館 王愛慧撮影>
スポンサーサイト



  1. 2012/02/29(水) 09:38:35|
  2. 中国茶講師ー王 愛慧

2012年春、杭州の初摘み緑茶とは?

               2012年春、杭州での初摘み緑茶とは?  

 2012年2月20日の茶葉ニュースによると、2012年2月20日に茶農家30人が集まり、ハウス栽培の淳安の「千島玉葉」という緑茶の芽を摘んだそうです。これが杭州地域春茶の初摘みとなります。
 羅列万氏という担当者によると、今年の正月後は気温が低かったため、例年に比べて浙江省の緑茶の初摘みは去年より一週間ほど遅れたと報じております。
 ハウス栽培での室内気温は外より10度ほど高く、新芽の生長にはとても有利です。今年初摘みの128グラムの「千島玉葉」は「淳安金狮峰茶叶专业合作社」に、日本円でおよそ11万7千円(1元を13円を計算)で購入されたそうです。
 羅列万氏によると、ハウス栽培のお茶は自然栽培の茶葉に比べて、茶葉の品質は少し落ちて香りも低く、味はとても淡くて飲める回数も少ないそうです。ですので高品質の緑茶を味わうのなら、もう少し自然栽培のお茶が出荷するまで待ったほうが良いそうです。
 「千島玉葉」は浙江省淳安の千島湖周辺で作られ清明節前後に摘みます。茶葉の形は龍井茶に似て、以前は千島湖龍井茶とも呼ばれていました。      <無我茶館 王愛慧(オウアイスイ)訳


          千島玉葉1
                             千島玉葉
  1. 2012/02/26(日) 09:43:12|
  2. 中国茶・台湾茶情報

2012年西湖龍井新茶の情報

                  2012年西湖龍井新茶情報 
  中国茶葉ニュースによると、今年の春の雪の影響で西湖龍井茶の初摘みが遅れる見通しだそうです。また、気温が下がった降雪の影響で一部の新芽が凍死し、緑色から赤色に変わってしまったそうです。今年の初摘みがいつ頃になるかの見通しは立っておりませんが、とりあえず今年の「茶葉摘み祭り」の日程は3月30日に決定をしたそうです。今年から「園文部」の強制規定により、茶葉の品質に影響を及ぼす茶樹に「早发灵」という成長促進剤を使うのが禁止され、今年の西湖龍井茶初摘み時期は、例年より遅れるのが確実だそうです。 王 愛慧訳

    獅峰茶園2
                       獅峰山茶園  2011年6月 王 愛慧(オウ アイスイ)撮影

  1. 2012/02/23(木) 13:00:51|
  2. 中国茶・台湾茶情報

第11期 初級茶藝師講座が楽しく終了いたしました。

           第11期 初級茶藝師講座が楽しく終了いたしました。 

 昨年11月より開講いたしました第11期初級茶藝師講座が先日、日曜クラス、平日クラスともに楽しく全7回の課程を終了いたしました。今期も中国茶にご興味を持たれ初めて触れられる方が多くご参加されました。第1回目の中国茶の歴史、種類の勉強から始まり30種類もの台湾茶、大陸茶の試飲、茶葉を見比べながらの茶葉名の記入、淹れ方の実践、お互いに淹れられた中国茶の飲み比べなどを経て、中国緑茶、花茶のお点前などのたくさんの内容で、この間講座を行って参りました。皆様、お疲れ様でした。3月からは新たに中級茶藝師講座が始まります。その後6月には中国の杭州にて茶藝師資格取得ツアーが行う予定です。それまでの期間、これからもお互いに楽しみながらも中国茶の奥深さに触れて行ければと思います。皆様よろしくお願いいたします!

                11期 茶芸師講座 初級
  初級茶藝師講座最後の授業の実践は、オリジナルレシピによる体に合う漢方茶を作りました。大好評でした。

                 11期 茶芸師講座
           初級茶藝師講座の最後の授業はチベットの民族衣装を着ました。
  1. 2012/02/20(月) 18:06:35|
  2. 初級・中級茶藝師講座

第5期「台湾茶講座が」終了いたしました。

                   第5期「台湾茶講座」が終了いたしました。

  昨年の8月より始まりました第5期「台湾茶講座」が、先日2月4日には土曜日クラス、2月6日には月曜クラスと全課程を終了いたしました。この講座では台湾茶専門家、「台湾ー張迺妙茶師記念館」館長ー張位宜先生が、自ら農家でお茶のテイスティングを行い、お勧めしていただいた高級茶、受賞したお茶、珍しいお茶などを講座の内容に盛り込んでおり、お茶の淹れ方や茶器の使い方はもちろんのこと、台湾茶に関する知識、茶葉の保存方法や、台湾茶を摘む時期ごと、産地ごと、ランクごとに分けての飲み比べなども行って参りました。両クラス共にご参加された皆様は、今まで無我茶館で茶藝師講座を受講された方や、全く初めて中国茶に触れられる方、日本茶や紅茶を学ばれた方など様々でしたが、講座を進めて行くに従いお茶に付いてのお互いの知識や情報を交換しながら台湾茶に付いての奥深さに触れながらも、仲良く楽しみながら講座を終えられました。ご参加いただいた皆様、お疲れ様でした!   第6期「台湾茶講座」は2012年4月より新規開講をいたします。ご興味がある方は無我茶館までお問い合わせくださいませ! 
  
             台湾茶講座 第5期
                        淹れ方に付いての実践研修風景 
  1. 2012/02/15(水) 09:29:25|
  2. 台湾茶講座

台湾冬新茶を楽しむセット

                  台湾の冬新茶を楽しむセット
                  <※大好評で終了いたしました。>
 
 皆様のご要望によりお勧めの6種類台湾冬新茶セットを10セット限定で販売させていいただきます。
                ご希望の方はご連絡ください

       2011年台湾冬茶を楽しむセット:6種類(通常6650円)―><3割引き4650円>                
               1、一級文山包種(20g)
         蘭の花の香りが高く長く続きます。喉越しが良く後味はとても甘いです。
  
               2、一級凍頂烏龍茶(20g)
          香りが高く味はとても甘いです。大変素晴らしい冬茶です。
 
               3、早冬杉林渓高山茶(清香) (20g) 
       伝統的な作り方で作られた高山茶です。一般の高山茶より発酵がやや高いです。

               4、杉林渓高山茶古早味(濃香)(20g)
        高山茶では大変珍しい焙煎が高く重発酵のお茶です。とても深みがある味わいです。

               5、四季春 (20g)
          すごく爽やかで、すっきりした味わいです。

               6、正欉木柵鉄観音(20g) 
             柑橘系の甘い香りがいつまでも口に残ります。  

      文山包種 2011冬
                  文山包種の冬新茶
  1. 2012/02/10(金) 09:56:16|
  2. 福袋

雲南省産東方美人

                        雲南省産東方美人 

 昨年、雲南省産に視察に訪れた湯浅先生から雲南省産の東方美人をいただきました。視察に訪れた工場は台湾の茶商が運営をされているそうです。
 この東方美人は台湾の品種で、製造工程はほぼ台湾産と同じに作られたものです。茶葉の形状から見ると、台湾産と同じく、雲南省産だということは全く分かりません。お湯を淹れてみると、味も香りも茶殻も台湾産とほぼ同じです。しかも驚いたのは香りが高く、味もとても甘く長く続きます。違うのは口の中に入れると、雲南省産の東方美人は烏龍茶というより紅茶のインパクトが強い気がします。とても美味しいお茶でした。


          雲南省産東方美人
  1. 2012/02/08(水) 09:27:26|
  2. 中国茶・台湾茶情報

台湾茶特別講座ー開講しました

                    台湾茶特別講座ー開講いたしました 

  先日、第9期茶藝師講座を卒業された同じクラスのとても仲良しの皆様全員のご要望により、その皆様だけを対象といたしました台湾茶講座を新規開講いたしました。このクラスの皆様は既に中国茶の淹れ方、飲み方、茶葉の見分け方などをマスターいたしておりますので、今後の台湾茶講座での内容といたしましては主に品種ごと、産地ごと、ランクごと、製造工程ごとの飲み比べを行って行きたいと思っております。第1回目の授業は有機茶凍頂、有機文山包種、2008年受賞した東方美人、2010年受賞した木柵鉄観音を講座でいただきました。皆様からも大変好評でした。
     これからも楽しく皆様と学んで行きたいと思います、どうぞ宜しくお願いいたします。
 

台湾茶特別講座 東方美人     台湾茶特別講座 木柵受賞
       2008年受賞した東方美人                    2010年受賞した木柵鉄観音
               台湾茶特別講座 有機凍頂
                      有機凍頂烏龍茶(2011年春茶)    
       
  1. 2012/02/02(木) 08:43:38|
  2. 台湾茶講座

プロフィール

中国茶文化について

Author:中国茶文化について
「無我茶館」 王 愛慧のプログ
中国茶葉学会栄誉会員
中国政府公認 一級茶芸師
中国政府公認 一級評茶師
国際武林闘茶大会 国際佳茗大使
国際武林闘茶大会 委員

台湾張迺妙茶師記念館館長張位宜氏、
中国茶葉博物館の研究員茶道文化専門家周文棠先生、
中国農家院茶葉研究所 虞富蓮教授、
浙江大学生物技術学院 湯一副教授、
茶文化研究家 中国国際茶文化研究会栄誉理事 湯浅 薫先生
指導の下で中国茶を学びました。
中国茶文化などについて、紹介していきたいと思います。
 
お茶教室、イベンドなどについて詳しくはホームページへhttp://mugachakan.jp/

「無我茶館」
大阪市天王寺区大道1-5-13東和天王寺ビル8F
tel&fax 06-6772-7650
営業時間: 10:00~17:00
定休日: 火曜日・祝日

出張お茶会、茶道講座もございます、どうぞお気軽にご相談ください!

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する