fc2ブログ

無我茶館で中国茶

天王寺  「無我茶館」へようこそ(中国茶販売・中国茶教室)

年末年始 お休みのお知らせ。

                  年末年始 お休みのお知らせ。
 2011年12月23日(金)~2012年1月5日(木)
までの間、お休みさせていただきます。なお2012年1月6日(金)からは通常通り営業をいたしております。また、このお休みの期間にいただきましたメール、お電話でのお問い合わせに関するお返事に付きましても、1月6日(金)以降となりますので何卒、ご了承のほどよろしくお願い申し上げます。


             中国文化講座2

       ◎今年も1年間大変お世話になりました。
    2012年度からも無我茶館をよろしくお願いいたします。
スポンサーサイト



  1. 2011/12/22(木) 10:52:12|
  2. お休みのお知らせ

2011年 台湾冬新茶会茶譜

                  2011年台湾冬新茶会の茶譜
   2011年台湾冬新茶会お勧めのお茶はたくさんありまして、悩んだ末に茶譜がようやく決まりました。

                  ★2011年冬新茶会の茶譜
                       ●一級文山包種  
 蘭の花の香りが高く長く続きます。喉越しが良く後味はとても甘いです。 王愛慧一押しの冬茶です。

                      ●一級凍頂烏龍茶
       香りが高く味はとても甘いです。大変素晴らしい冬茶です。 王愛慧一押しのお茶です。  

                      ●杉林渓高山茶(清香)
  張先生一押しの冬茶です。伝統的な作り方で作られた高山茶です。一般の高山茶より発酵がやや高いです。

                    ●杉林渓高山茶古早味(濃香)
張先生一押しの冬茶です。高山茶では大変珍しい焙煎が高く重発酵のお茶です。とても深みがある味わいです。

                       ●大兎嶺高山茶      
           張先生一押しのお茶です。大兎嶺の最高峰のお茶です。

             ◎日時:2012年1月19日(木)午後1時~午後2時30分<残席2>  
                  2012年1月28日(土)午後1時30分~午後3時<残席1>      
                  2012年1月13日(金)午後1時~午後2時30分<満席> {※特別増設枠}   
             ◎会費:3,000円 (★受講生、卒業生は2,500円となります。)
             ◎場所:無我茶館にて             ◎茶譜:王愛慧オススメの台湾冬新茶 全5種
                  <※各回、定員6名となっております。>
                阿里山茶



       
             
  

  1. 2011/12/21(水) 16:53:47|
  2. 季節のお茶会

福袋 完売いたしました!

                         お正月お楽しみ福袋
                 ~ 快楽正月~

                (※予約受付終了いたしました!) 

  この度、無我茶館で毎年皆様よりご好評をいただいております「お正月お楽しみ 福袋 ~ 快楽正月~」を今年も数量限定にて発売をさせていただきましたが、先ほど完売したのを持ちまして予約受付を終了させていただきました。この度ご購入下さいました皆様、誠にありがとうございました。早速お召し上がりになられた方から、「大変美味しく家族全員で飲んでいます。」「とても良い茶葉です。」「早速、来年の分も予約しておきます。」などのお声を頂戴し、大変嬉しく思っております。また、2012年末頃にも販売させていただく予定ですので、楽しみにしていてください! 

           ■通常の価格よりお求めやすいお値段となっております。
  また数量に限りがございますので、ご希望の方は是非お早めにご予約くださいませ!大変お買得です。
                  
                    ~快楽正月 福袋~    
               25セット限定(4000円相当) (完売) 
            受講生・卒業生:2580円    一般の方:2780円  
                     
              高級正欉木柵鉄観音(2011年 春茶)  20g
              特選高山茶(2011年 春茶)        50g
              一級茉莉龍珠(2011年 初夏)       30g 
       (※高山茶は阿里山、もしくは台中県の盧山高山茶から、お選びいただけます。)
              ★ご予約受付日:2010年11月5日(土)より
              ★福袋販売日:2010年11月27日(日)より
              (※ご郵送での受付も承っております。) 
  

           福袋2011
  1. 2011/12/19(月) 18:42:29|
  2. 福袋

鳳凰単欉ー製造工程の革命?

                    鳳凰単欉ー製造工程の革命? 
 中国でジャスミン茶を作っている知り合いの友人から烏龍茶をご馳走になった時、「これは何茶か知っている?」と聞かれました。形状、茶葉の色と水色から見ると文山包種と変わりません。ただ香りがとても高く、文山包種とは異なるマスカットのような甘い香りがしましたが、そのまま「文山包種ですか?」と答えると、「違うよ!」と言われました。私自身今までこのような形状と色の茶葉は文山包種以外に見たことがないので「何茶ですか?」と尋ねると、友人は「鳳凰単欉。」と答えました。思わず「え~!」と腰が抜けそうになりました。今まで見た鳳凰単欉とまったく違う色と水色で、とてもとても驚きました。
 友人に話によると、この鳳凰単欉の製造工程は、揉捻までは一般の単そうと全く同じそうですが、乾燥する工程は一般の鳳凰単欉が熱を加えて乾燥するのに対し、この単欉の場合はマイナス60度の容器に入れて、風を入れながら乾燥させるのだそうです。そうすると茶葉の色は揉捻の後と同じで、香りは一般の単そうより高いようです。ちなみにこの乾燥をさせる機械は日本円で400万円ほどするそうです。まだこの茶葉に関しては試作品の段階で、商品化され販売されるのはまだ先のようですが、市場に出回るとこの茶葉のお値段は一般の単欉よりかなり高く設定される見通しです。商品化され手に入りましたら、教室の皆様と一緒に楽しみたいと思います。楽しみにしてください~。
 
         鳳凰dancong1
                        新工程で作られた鳳凰単欉

         鳳凰単そう水色11
                    新工程で作られた鳳凰単欉の茶殻

        
  1. 2011/12/12(月) 18:30:37|
  2. 中国茶・台湾茶情報

木柵紅茶の試作品

                        木柵紅茶の試作品 
 
 台湾の紅茶といえば、「日月潭紅茶」「瑞穂蜜香紅茶」の二つがとても人気がありますが、最近では高山茶の原料を使って紅茶も製造しています。例を上げると「阿里山紅茶」や「梨山紅茶」などがあります。
 先日、台湾茶の張先生から木柵鉄観音の原料で作った紅茶の試作品を送っていただきました。早速、台湾茶の講座の皆様と一緒に頂きました。水色は鮮やかな紅色、上品で、とても甘く大好評でした。
 皆様と一緒にいただく直前にも一人で試飲しましたところ、味は大変美味しかったのですが、香りはちょっと欠けているかなというのが私の正直な感想でした。他のクラスの皆様も楽しみにしてください。

                木柵鉄観音紅茶
  1. 2011/12/08(木) 13:31:36|
  2. 台湾茶のご紹介

台湾冬新茶会を開催いたします。

                  2011年の台湾冬新茶会を開催いたします。

 台湾茶専門家、「台湾ー張迺妙茶師記念館」館長ー張位宜先生(木柵鉄観音の第1人者である、張迺妙茶師の直系の子孫)が、自ら農家でお茶のテイスティングを行い、お勧めしていただいた高級茶及び、茶藝技師―王愛慧が特にオススメの2011年度台湾冬茶を皆様と一緒に味わい飲み比べて行きます。是非、ご参加くださいませ!

             ◎日時:2012年1月19日(木)午後1時~午後2時30分  
                  2012年1月28日(土)午後1時30分~午後3時
       
             ◎会費:3,000円 (★受講生、卒業生は2,500円となります。)
             ◎場所:無我茶館にて
             ◎茶譜王愛慧オススメの台湾冬新茶 全5種
                  <※各回、定員6名となっております。>

              19.jpg

                      ※ご予約、お問い合わせ先               
                  ◆無我茶館:中国茶教室。中国茶・台湾茶販売
            【住所】〒543-0052 大阪市天王寺区大道1-5-13東和天王寺ビル8階
            【TEL&FAX】06-6772-7650    【URL】http://mugachakan.jp 
            【Eメール】info@mugacakan.jp

          
  
  1. 2011/12/04(日) 18:50:44|
  2. 季節のお茶会

プロフィール

中国茶文化について

Author:中国茶文化について
「無我茶館」 王 愛慧のプログ
中国茶葉学会栄誉会員
中国政府公認 一級茶芸師
中国政府公認 一級評茶師
国際武林闘茶大会 国際佳茗大使
国際武林闘茶大会 委員

台湾張迺妙茶師記念館館長張位宜氏、
中国茶葉博物館の研究員茶道文化専門家周文棠先生、
中国農家院茶葉研究所 虞富蓮教授、
浙江大学生物技術学院 湯一副教授、
茶文化研究家 中国国際茶文化研究会栄誉理事 湯浅 薫先生
指導の下で中国茶を学びました。
中国茶文化などについて、紹介していきたいと思います。
 
お茶教室、イベンドなどについて詳しくはホームページへhttp://mugachakan.jp/

「無我茶館」
大阪市天王寺区大道1-5-13東和天王寺ビル8F
tel&fax 06-6772-7650
営業時間: 10:00~17:00
定休日: 火曜日・祝日

出張お茶会、茶道講座もございます、どうぞお気軽にご相談ください!

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する