fc2ブログ

無我茶館で中国茶

天王寺  「無我茶館」へようこそ(中国茶販売・中国茶教室)

第9期、第10期生 茶藝師特別講座。

           茶藝師特別講座が終了いたしました。
 今月11月27日(日)に無我茶館で茶藝師講座を終了された第9期、第10期生の皆様を対象に、湯浅薫先生を招いての「古代から現代までの中国茶の歴史」に付いての特別講座が行われました。この特別講座は無我茶館で初級、中級茶藝師講座を受講された方を対象とした恒例となっている講座で、茶藝師の皆様方に中国茶の歴史に付いてのより一層の知識を身に付けていただきたく行われているとともに、毎回皆様方から非常に高い関心を集めている講座でもあります。今回の講座では湯浅先生が先日、中国雲南省での茶産地視察の際にお持ち帰りなられた珍しいプーアル茶のテーマから始まり、古代からの中国茶の歴史、現代での中国や日本での変わりゆく中国茶事情に付いての講義を分かりやすく楽しく述べられました。講座終了間際にも講義に関する質問なども多く飛び交い、あっという間に講座は終了いたしました。またほとんどの方が以前より湯浅先生の著書を購入され、この日にお持ちいただきサインをいただいておりました。講義行われた湯浅先生、ご参加くださいました茶藝師の皆様、お疲れ様でした。また今までいろいろとありがとうございました。これからはまた皆様方と中国茶研究会を通じてお会いできる日を楽しみにいたしております。

                第10期特別講座

スポンサーサイト



  1. 2011/11/30(水) 09:36:20|
  2. 初級・中級茶藝師講座

第10期茶芸師ツアー。感動の涙

                       第10期 杭州茶芸師ツアー(三)
                          ~感動の涙~
 
 実は今回のツアー出発の少し前が、私の誕生日であった事から、皆様のお気持ちでツアー日程中に杭州の茶館でお祝いをしていただきました。
 この日は郊外の宜興へ行っていたのですが、その道中のバスの中や現地で皆様はこの企画を内密に進め、お手紙も各自順番に書いておられたようです。宜興から戻るとなんとメンバーのお一人の方が空き時間にバースデーケーキを市内のケーキ店で購入されていたそうです。
 その後夕食のお茶館に訪れました。その茶館ではご飯やお茶請けはブッフェスタイルで各自好きなものを取りに行く形式で、いつもは皆様が先に料理を取りに行かれ、その間私が荷物を見ていて、皆様が取りに戻られてから最後に私が料理を取りに行きます。しかし、この日はお一人の方が電話をしないといけないので、私に先に料理を取りに行くようと言われ、先に取りに行きました。私に何度も料理を取りに行くのを進めるメンバーと、個室のドアを開けないように見張るメンバーが居てて、いつもと様子が違うのでおかしいと思いつつ、3回目の料理を持ってきた所で皆様が「Happy Birthday♪」を歌い出迎えてくれて、ケーキとお手紙のプレゼントをいただきまました。とてもとても嬉しく思わず涙が出てしまいましたが、この素敵なサプライズを笑顔で迎えたいので、涙が流れないようになんとか我慢をしました。
 第10期の皆様、本当にありがとうございました。ケーキもとてもとても美味しかったです。この日は忘れません!ホテルに戻り、皆様からメッセージを読みながら、涙・・・。
 皆様から元気をいただき心から感謝いたします。これからもどうぞ宜しくお願いいたします。

             第10期 茶芸師ツアー誕生日2
                       ケーキ、とてもおいしかったです。

  1. 2011/11/16(水) 12:17:17|
  2. 茶藝師ツアー

第11期、初級茶藝師講座が開講いたしました。

               第11期、初級茶藝師講座が開講いたしました。 

 今月の11月6日(日)より日曜クラス、10日(木)より平日クラスと新たに2011年度秋の初級茶藝師講座が開講をいたしました。今回の第11期講座開講に関しましても、今年の春頃から募集人数をはるかに超えるたくさんの方からお問い合わせをいただきまして、定員いっぱいでの開講となりました。キャンセル待ちでのご応募で、今回ご参加いただけなかった方々に付きましてはご迷惑をお掛けし、誠に申し訳ございませんでした。次回第12期開講時には優先的に開講のお知らせをさせていただきたく思っておりますので、何卒、よろしくお願い申し上げます。
 今回の初級茶藝師講座に付きましても、中国茶の歴史、種類、保存方法、淹れ方、飲み方、聞茶などをオリジナルテキストに沿ってしっかり学び、毎回お一人ずつ中国茶を入れる実践も行って参ります。来年(2012年)の6月には中国―杭州で茶藝師資格を取得する試験を受ける予定をいたしております。これから皆様と一緒に、中国茶の知識をしっかり身に付けながらも楽しく講座を進めて行きたいと考えておりますので、どうぞ宜しくお願いいたします。

               第11期 茶芸師11
                           初級講座のテキスト
  1. 2011/11/12(土) 14:58:44|
  2. 初級・中級茶藝師講座

無我茶館での予約お茶会。

                         無我茶館での予約お茶会          
                 <テーマ:中国文化に触れ、中国茶を五感で愉しむ>


  昨日、半年前(4月初旬頃)よりご予約された皆様方のお茶会が無我茶館で行われ、大好評で終了いたしました。今回は中国文化に触れ、中国茶を五感で愉しむというテーマをコンセプトに、以前よりスタッフ共々準備を進め、昨日茶会を行わせていただきました。初めて中国茶をお召し上がりになられる方もいらっしゃいましたので、まず4種類もの中国茶(・体に優しい中国茶、・香りを愉しむ中国茶、・味わいを愉しむ中国茶、・目で楽しむ中国茶。)をテーマに沿って淹れ方や飲み方、効能などの説明を交えて、中国菓子やドライフルーツと共にいただきました。また、中国茶や中国菓子の名称などの中国語の読み方に付いての中国語プチレッスンも行わせていただきました。その後、中国文化をもっと身近に感じ取っていただきたく、二胡の演奏会を開催させていただきました。演奏会では日本の曲、中国の曲、チベット族民謡などの多様なラインナップで、皆様方は中国茶を飲みながらゆったりと二胡の音色に耳を傾け、しばしゆったりとした空間の中で穏やかなひと時を過ごされたご様子でした。

 予約茶会1予約茶会
  1. 2011/11/06(日) 18:37:43|
  2. 季節のお茶会

お休みのお知らせ

                     お休みのお知らせ  

 出張講座の為、11月1日(火)、2日(水)、3日(木)の3日間、お休みさせていただきます。なお、4日(金)からは通常通り営業いたしております。またこの間ご連絡いただきましたお電話、メールなどのお返事に関しましても、4日(金)以降となりますので、何卒ご了承のほどよろしくお願い申し上げます。
                        無我茶館マネージャー 白川

               鉄観音
  1. 2011/11/01(火) 10:18:18|
  2. お休みのお知らせ

プロフィール

中国茶文化について

Author:中国茶文化について
「無我茶館」 王 愛慧のプログ
中国茶葉学会栄誉会員
中国政府公認 一級茶芸師
中国政府公認 一級評茶師
国際武林闘茶大会 国際佳茗大使
国際武林闘茶大会 委員

台湾張迺妙茶師記念館館長張位宜氏、
中国茶葉博物館の研究員茶道文化専門家周文棠先生、
中国農家院茶葉研究所 虞富蓮教授、
浙江大学生物技術学院 湯一副教授、
茶文化研究家 中国国際茶文化研究会栄誉理事 湯浅 薫先生
指導の下で中国茶を学びました。
中国茶文化などについて、紹介していきたいと思います。
 
お茶教室、イベンドなどについて詳しくはホームページへhttp://mugachakan.jp/

「無我茶館」
大阪市天王寺区大道1-5-13東和天王寺ビル8F
tel&fax 06-6772-7650
営業時間: 10:00~17:00
定休日: 火曜日・祝日

出張お茶会、茶道講座もございます、どうぞお気軽にご相談ください!

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する