茶藝師特別講座が終了いたしました。 今月11月27日(日)に無我茶館で茶藝師講座を終了された第9期、第10期生の皆様を対象に、湯浅薫先生を招いての「古代から現代までの中国茶の歴史」に付いての特別講座が行われました。この特別講座は無我茶館で初級、中級茶藝師講座を受講された方を対象とした恒例となっている講座で、茶藝師の皆様方に中国茶の歴史に付いてのより一層の知識を身に付けていただきたく行われているとともに、毎回皆様方から非常に高い関心を集めている講座でもあります。今回の講座では湯浅先生が先日、中国雲南省での茶産地視察の際にお持ち帰りなられた珍しいプーアル茶のテーマから始まり、古代からの中国茶の歴史、現代での中国や日本での変わりゆく中国茶事情に付いての講義を分かりやすく楽しく述べられました。講座終了間際にも講義に関する質問なども多く飛び交い、あっという間に講座は終了いたしました。またほとんどの方が以前より湯浅先生の著書を購入され、この日にお持ちいただきサインをいただいておりました。講義行われた湯浅先生、ご参加くださいました茶藝師の皆様、お疲れ様でした。また今までいろいろとありがとうございました。これからはまた皆様方と中国茶研究会を通じてお会いできる日を楽しみにいたしております。
スポンサーサイト
- 2011/11/30(水) 09:36:20|
- 初級・中級茶藝師講座
-
-
無我茶館での予約お茶会
<テーマ:中国文化に触れ、中国茶を五感で愉しむ> 昨日、半年前(4月初旬頃)よりご予約された皆様方のお茶会が無我茶館で行われ、大好評で終了いたしました。今回は中国文化に触れ、中国茶を五感で愉しむというテーマをコンセプトに、以前よりスタッフ共々準備を進め、昨日茶会を行わせていただきました。初めて中国茶をお召し上がりになられる方もいらっしゃいましたので、まず4種類もの中国茶(・体に優しい中国茶、・香りを愉しむ中国茶、・味わいを愉しむ中国茶、・目で楽しむ中国茶。)をテーマに沿って淹れ方や飲み方、効能などの説明を交えて、中国菓子やドライフルーツと共にいただきました。また、中国茶や中国菓子の名称などの中国語の読み方に付いての中国語プチレッスンも行わせていただきました。その後、中国文化をもっと身近に感じ取っていただきたく、二胡の演奏会を開催させていただきました。演奏会では日本の曲、中国の曲、チベット族民謡などの多様なラインナップで、皆様方は中国茶を飲みながらゆったりと二胡の音色に耳を傾け、しばしゆったりとした空間の中で穏やかなひと時を過ごされたご様子でした。

- 2011/11/06(日) 18:37:43|
- 季節のお茶会
-
-