お茶とお水の相性について
毎回、新しい講座を開講する度、皆様から必ずお茶を淹れるお水はどのようなお水が良いですか?と質問をされます。この件に関しまして、2008年8月に「薫東庵」を主宰されている中国茶研究家―湯浅先生と、無我茶館の王 愛慧及び茶藝師の方々と一緒に1日かけて実験を行いました。
<実験材料>
使用茶葉:緑茶:煎茶(日本茶)、龍井茶、碧螺春
白茶:白毫銀針
黄茶:君山銀針
青茶:文山包種、安渓鉄観音、岩茶
紅茶:祁門紅茶
黒茶:プーアル茶
使用水:①アイスエイジ(カナダ) 硬度:1.18超軟水
②水道水(大阪) 硬度:45軟水
③六甲のおいしい水 硬度:84軟水
④エビアン(フランス) 硬度:304硬水
⑤コントレックス(フランス) 硬度:1468超硬水
茶と水の評価方法:お茶を普段飲む方法で、香り・味・水色・茶殻でそれぞれの味覚を比較する。
<結果>
味の評価:緑茶、白茶、黄茶には水道水が良い。青茶にはエビアンが良い。
香りの評価:緑茶には水道水、青茶にはエビアンが香りが良い。
水色の評価:一般的に硬水は明るく薄い水色であり、軟水はやや暗く薄い水色。
緑茶、白茶、黄茶は水道水が美味しいという評価。青茶はエビアンが美味しいという評価。紅茶は軟水が美味しいとの評価。黒茶に関しては超軟水と超硬水以外の水は美味しいとの評価。
この評価ついての詳しい内容は湯浅 薫先生の著書「中国茶浪漫紀行」に記されております。是非読んでみてください。 
祁門紅茶:(左から)コントレックス エビアン 六甲のおいしい水 水道水 アイスエンジ
水によって水色が変わります。
スポンサーサイト
- 2011/07/25(月) 15:02:28|
- 中国茶講師ー王 愛慧
-
-
茶藝師資格 中国では《茶藝師資格》として、初級茶藝師、中級茶藝師、高級茶藝師、茶藝技師、高級茶藝技師の5段階があります。この資格は中国労働社会保障部(日本の厚生労働省に相当)の公認資格で、公的な証書が発行されます。
◎中級茶藝師試験内容 中級茶藝師試験内容:筆記と実技
★ 筆記:100問(日本語)
★ 実技:① 10種類の茶葉を見分けて記入。
② 品評茶
③ 茶藝を披露
(緑茶、茉莉花茶、烏龍茶、紅茶の4種類の内一つ、試験当日に抽選で決められます)。
◎高級茶藝師試験内容 高級茶藝師受験資格:中級茶藝師資格を取得した1年後
高級茶藝師試験内容:筆記と実技
★ 筆記:200問(日本語)
★ 実技:① 20種類の茶葉を見分けて記入。
② 品評茶
③ 200㎡の空間に茶館のデザインをする。
④ 自身のテーマに基づき、茶道具などをセッティングし茶藝を披露。
◎茶藝技師試験内容 茶藝技師受験資格:高級茶藝師資格を取得した3年後、申請書(8枚)を政府に提出し、
受講と受験許可を得ます。
茶藝技師試験内容:筆記、論文と実技
★ 筆記:100問
★ 論文:2000字
★ 面接:論文のテーマに基づき、口頭試問を行う。
★ 実技:自身のテーマに基づき、茶道具などをセッティングし茶藝を披露。
無我茶館の講師ー王愛慧は茶藝技師の資格を取得すべく3年間をかけて申請を行いましたが、最初の2年間はいずれも研修機関で受講定員に満たなかった為に開講が実施されませんでした。3年目の昨年春に3回目の申請を行い、ようやく夏には開講され受験した結果、上位成績で合格いたしました。また、王愛慧の論文は審査員の皆様に大変高い評価をいただき、中国茶の専門雑誌に掲載するとの要請がありました。更に王愛慧は最終段階である「高級茶藝技師」を取得いたしました。
※中国政府公認 高級茶藝技師(一級茶藝師) 取得記事はこちら 
茶藝技師賞状
- 2011/07/11(月) 12:00:00|
- 茶藝師資格について
-
-
高級茶藝師賞状が届きました。 今年3月に行われました高級茶藝師試験に合格された方々の賞状が3週間前に届き、ずでに皆様にお渡しさせていただく手続きをいたしております。改めて合格おめでとうございます。レベルの高い試験内容となり、今までの勉強や試験対策など大変でしたが本当にお疲れ様でした。
◎高級茶藝師試験内容 高級茶藝師受験資格:中級茶藝師資格を取得して2年後。
高級茶藝師試験内容:筆記と実技
★ 筆記:200問(日本語)
★ 実技:① 20種類の茶葉を見分けて記入。
② 品評茶。
③ 200㎡の空間に茶館をデザインする。
④ 自分のテーマに基づき、茶道具などをセッティングし茶藝を披露。
※第11期茶藝師講座は11月に開講の予定をいたしております。茶藝師に興味がある方は、
無我茶館へお問い合わせくださいませ。

高級茶藝師賞状
- 2011/07/06(水) 12:39:30|
- 高級茶藝師講座
-
-