fc2ブログ

無我茶館で中国茶

天王寺  「無我茶館」へようこそ(中国茶販売・中国茶教室)

お茶を淹れるお水

                     お茶とお水の相性について 
  毎回、新しい講座を開講する度、皆様から必ずお茶を淹れるお水はどのようなお水が良いですか?と質問をされます。この件に関しまして、2008年8月に「薫東庵」を主宰されている中国茶研究家―湯浅先生と、無我茶館の王 愛慧及び茶藝師の方々と一緒に1日かけて実験を行いました。
   
   <実験材料>
  使用茶葉:緑茶:煎茶(日本茶)、龍井茶、碧螺春
        白茶:白毫銀針 
        黄茶:君山銀針
        青茶:文山包種、安渓鉄観音、岩茶
        紅茶:祁門紅茶
        黒茶:プーアル茶
  使用水:①アイスエイジ(カナダ)   硬度:1.18超軟水
       ②水道水(大阪)       硬度:45軟水
       ③六甲のおいしい水     硬度:84軟水
       ④エビアン(フランス)      硬度:304硬水
       ⑤コントレックス(フランス)   硬度:1468超硬水

   茶と水の評価方法:お茶を普段飲む方法で、香り・味・水色・茶殻でそれぞれの味覚を比較する。
    <結果>
   味の評価:緑茶、白茶、黄茶には水道水が良い。青茶にはエビアンが良い。
   香りの評価:緑茶には水道水、青茶にはエビアンが香りが良い。
   水色の評価:一般的に硬水は明るく薄い水色であり、軟水はやや暗く薄い水色。

   緑茶、白茶、黄茶は水道水が美味しいという評価。青茶はエビアンが美味しいという評価。紅茶は軟水が美味しいとの評価。黒茶に関しては超軟水と超硬水以外の水は美味しいとの評価。
  この評価ついての詳しい内容は湯浅 薫先生の著書「中国茶浪漫紀行」に記されております。是非読んでみてください。
     
             品評①
          祁門紅茶:(左から)コントレックス  エビアン 六甲のおいしい水 水道水 アイスエンジ
                        水によって水色が変わります。
スポンサーサイト



  1. 2011/07/25(月) 15:02:28|
  2. 中国茶講師ー王 愛慧

2011年のお茶ブームは?

                     2011年の中国茶ブームは? 
 その年によって皆様方の中国茶を好む傾向が変わり、毎年、その年によって人気のある中国茶の銘柄が必ずと言って良いほどブームになります。90年代の終わり頃には「濃香鉄観音」から「清香鉄観音」に変わりブームとなり、今も「清香鉄観音」は中国茶ブームの主流となっております。
 2007年、2008年には黒茶の一種類であるプーアル茶がブームになったことで、普段は価格が安い物が高級品に変わり、中国茶博覧会でもそのプーアル茶は会場での主流品となりました。ですが、わずか2年という期間でそのプーアル茶ブームは終わりました。
 年が変わり2009年、2010年には各地で紅茶の製造が盛んになり、お茶の市場では普段あまり見かけない各産地の紅茶がぞくぞくと現れ、紅茶の最高級品と言われている「金駿眉」も贈答品の前列に入りました。
 その後、2011年のお茶ブームは黒茶の「千両茶」、「百両茶」、「茯茶」に変わり、今までは各地の博覧会やお茶市場ではほとんど見かけない物が、2011年の各地の博覧会やお茶市場の専門店などにも姿を現しました。プーアル茶と同じように「陳年」ものの値段が高く、驚くほどそのお茶の効能、効果を過大に宣伝しております。
 こちらの教室でも、皆様にこの3種類のお茶を味わっていただきましたが、美味しいという方、好みではないという方の半々に分かれました。興味がある方は、是非味わってみてください。
 

           百両茶
                      博覧会に出品していた百両茶

           千両茶
                      博覧会に出品していた千両茶
          
           茯茶
                     博覧会に出品していた茯茶
  1. 2011/07/20(水) 12:33:08|
  2. 中国茶・台湾茶情報

第5期、「台湾茶講座」開講!

               第5期「台湾茶講座」
          2011年8月より、新規開講いたします!

  台湾茶専門家、「張迺妙茶師記念館」館長である張位宜先生が、自ら農家でお茶のテイスティングを行ない、お勧めしていただいた高級茶、受賞したお茶、珍しいお茶・ランクごとの品評・品種ごとや、機械摘みと手摘みの違いなどのお茶の見分け方を講座の内容に盛り込んでおります。全7回の講座で25種類もの台湾春茶・冬茶試飲していただけますので、初めて中国茶に触れられる方にも、長い間中国茶に親しんでおられる方にも、大変興味深い内容の講座となっております。もちろん台湾茶に関する種類や知識、茶葉の保存方法や品評茶なども奥深く学んでいただき、淹れ方に付いての実践研修もございます。各クラス共に6名定員となりますので、ご興味がある方は、是非お早めに無我茶館までお問い合わせくださいませ!
            
             ★2011年8月20日より<土曜クラス>が開講。(満席です。)              
            ①8月20日(土) ②9月10日(土) ③10月1日(土)
            ④11月12日(土) ④12月3日(土) ⑥1月14日(土)
            ⑦2月4日(土) 【合計 7回】
                          
            ★2011年8月22日より<月曜クラス>が開講。(満席です。)                 
            ①8月22日(月) ②9月12日(月) ③10月3日(月)
            ④11月14日(月) ④12月5日(月) ⑥1月16日(月)
            ⑦2月6日(月) 【合計 7回】

19.jpg 20.jpg

  1. 2011/07/15(金) 17:02:04|
  2. 台湾茶講座

信陽紅 再入荷

                   信陽紅  再入荷しました。  
  「信陽」といえば緑茶で有名な産地で、河南省の「信陽毛尖」の産地であります。河南省は緑茶の名産茶区でもあり、「信陽毛尖」は中国10大銘茶のひとつでもあります。2009年から「信陽毛尖」の原料を使って、「信陽紅」という紅茶の製造を研究し始めて、2010年に成功し「信陽紅」と名付け、正式に紅茶を生産し始めました。茶葉の形は「銀駿眉」に似て味はとても甘く、まろやかです。興味がある方、無我茶館へご連絡くださいませ。

                     信陽紅(25g) 1380 円 

                 xinyanghong1.jpg
                             信陽紅
  1. 2011/07/13(水) 11:30:26|
  2. 中国茶・台湾茶入荷、在庫状況

茶藝師資格

                     茶藝師資格     
中国では《茶藝師資格》として、初級茶藝師、中級茶藝師、高級茶藝師、茶藝技師、高級茶藝技師の5段階があります。この資格は中国労働社会保障部(日本の厚生労働省に相当)の公認資格で、公的な証書が発行されます。

              ◎中級茶藝師試験内容         
       中級茶藝師試験内容:筆記と実技
          ★ 筆記:100問(日本語)
          ★ 実技:① 10種類の茶葉を見分けて記入。
                ② 品評茶
                ③ 茶藝を披露
         (緑茶、茉莉花茶、烏龍茶、紅茶の4種類の内一つ、試験当日に抽選で決められます)。

              ◎高級茶藝師試験内容       
       高級茶藝師受験資格:中級茶藝師資格を取得した1年後
       高級茶藝師試験内容:筆記と実技
          ★ 筆記:200問(日本語)
          ★ 実技:① 20種類の茶葉を見分けて記入。
                ② 品評茶
                ③ 200㎡の空間に茶館のデザインをする。                
                ④ 自身のテーマに基づき、茶道具などをセッティングし茶藝を披露。

              ◎茶藝技師試験内容       
       茶藝技師受験資格:高級茶藝師資格を取得した3年後、申請書(8枚)を政府に提出し、
                    受講と受験許可を得ます。
       茶藝技師試験内容:筆記、論文と実技
          ★ 筆記:100問
          ★ 論文:2000字
          ★ 面接:論文のテーマに基づき、口頭試問を行う。
          ★ 実技:自身のテーマに基づき、茶道具などをセッティングし茶藝を披露。

  無我茶館の講師ー王愛慧は茶藝技師の資格を取得すべく3年間をかけて申請を行いましたが、最初の2年間はいずれも研修機関で受講定員に満たなかった為に開講が実施されませんでした。3年目の昨年春に3回目の申請を行い、ようやく夏には開講され受験した結果、上位成績で合格いたしました。また、王愛慧の論文は審査員の皆様に大変高い評価をいただき、中国茶の専門雑誌に掲載するとの要請がありました。更に王愛慧は最終段階である「高級茶藝技師」を取得いたしました。

※中国政府公認 高級茶藝技師(一級茶藝師) 取得記事はこちら 

              茶芸技師
                    茶藝技師賞状
  1. 2011/07/11(月) 12:00:00|
  2. 茶藝師資格について

高級茶藝師賞状が届きました。

                  高級茶藝師賞状が届きました。           
 今年3月に行われました高級茶藝師試験に合格された方々の賞状が3週間前に届き、ずでに皆様にお渡しさせていただく手続きをいたしております。改めて合格おめでとうございます。レベルの高い試験内容となり、今までの勉強や試験対策など大変でしたが本当にお疲れ様でした。
 
                     ◎高級茶藝師試験内容       
           高級茶藝師受験資格:中級茶藝師資格を取得して2年後。
           高級茶藝師試験内容:筆記と実技
            ★ 筆記:200問(日本語)
            ★ 実技:① 20種類の茶葉を見分けて記入。
                  ② 品評茶。
                  ③ 200㎡の空間に茶館をデザインする。                
                  ④ 自分のテーマに基づき、茶道具などをセッティングし茶藝を披露。
           

        ※第11期茶藝師講座は11月に開講の予定をいたしております。茶藝師に興味がある方は、
               無我茶館へお問い合わせくださいませ。


                高級茶芸師賞状
                           高級茶藝師賞状 
     
  1. 2011/07/06(水) 12:39:30|
  2. 高級茶藝師講座

プロフィール

中国茶文化について

Author:中国茶文化について
「無我茶館」 王 愛慧のプログ
中国茶葉学会栄誉会員
中国政府公認 一級茶芸師
中国政府公認 一級評茶師
国際武林闘茶大会 国際佳茗大使
国際武林闘茶大会 委員

台湾張迺妙茶師記念館館長張位宜氏、
中国茶葉博物館の研究員茶道文化専門家周文棠先生、
中国農家院茶葉研究所 虞富蓮教授、
浙江大学生物技術学院 湯一副教授、
茶文化研究家 中国国際茶文化研究会栄誉理事 湯浅 薫先生
指導の下で中国茶を学びました。
中国茶文化などについて、紹介していきたいと思います。
 
お茶教室、イベンドなどについて詳しくはホームページへhttp://mugachakan.jp/

「無我茶館」
大阪市天王寺区大道1-5-13東和天王寺ビル8F
tel&fax 06-6772-7650
営業時間: 10:00~17:00
定休日: 火曜日・祝日

出張お茶会、茶道講座もございます、どうぞお気軽にご相談ください!

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する