fc2ブログ

無我茶館で中国茶

天王寺  「無我茶館」へようこそ(中国茶販売・中国茶教室)

新茶会、終了しました。

                      春新茶会、終了いたしました。   
 先日に行われました、王 愛慧お勧めの春新茶会がご好評のうち終了いたしました。今回、6種類の春新茶を淹れさせていただきましたが、その内、一級阿里山高山茶、優良賞木柵鉄観音、有機文山包種、特級祁門紅茶がとても人気がありました。木柵鉄観音は台湾茶の先生、張先生が出品したお茶で優良賞を受賞したお茶です。六安瓜片と特級祁門紅茶は安徽省にいる友人が機械が使わず、手作業で摘み取ったものです。祁門紅茶は香りが高く、口あたりが大変甘くて味が長く持続します。製造工程は従来の祁門紅茶と違って茶葉を切断せず、そのままの形で作られた大変貴重なお茶です。ご参加の皆様からも、初めてこんなに甘い祁門紅茶を飲んだという声もいただきました。ご参加の皆様、どうもありがとうございました。

                  祁門紅茶
                          金毫がたくさんの特級祁門紅茶              

                  お茶会
スポンサーサイト



  1. 2011/06/30(木) 13:00:01|
  2. 季節のお茶会

夏にぴったり冷茶セット

                       夏にぴったり冷茶セット 
                   20セット限定  予約販売開始
 
            ★ 極品高山茶(2010年冬茶)                    40グラム 

          ★ 極品文山包種(2010年冬茶)もしくは四季春(2011年春茶) 30グラム

          ★ 一級茉莉銀針(2010年産)、もしくは陽羨雪紅(2010年春) 40グラム

    定額5000円(3種類セット)→ 3250円にて販売しています。(3種類セット、大変お買得です。)   
              ※冷茶以外、熱くしても大変おいしいお茶です。
      ※数量限定ですのでご希望の方はお早めに無我茶館へご連絡ください。
                ※ 無料試飲も行っております。

                  ☆簡単でおいしい冷茶の作り方  
                  「文山包種」&「陽羨雪紅」 
           ◎茶葉量の目安:8~10グラム   ◎お水の量:2リットル 
           ◎抽出時間の目安:12時間~15時間  
      味を出やすくする為、茶葉をお湯で洗茶しミネラルウォーターに茶葉を入れて、
         冷蔵庫で12時間~15時間ほど冷やしてお召し上がりください。

                   「四季春」&「高山茶」    
          ◎茶葉量の目安:10グラム   ◎お水の量:2リットル 
          ◎抽出時間の目安:14時間~16時間
      茶葉をお湯で洗茶しミネラルウォーターに茶葉を入れて、冷蔵庫で14時間~16時間ほど
               冷やしてお召し上がりください。
 
                    「ジャスミン茶」 
           ◎茶葉量の目安:8~10グラム    ◎お水の量:2リットル
           ◎抽出時間の目安:10時間~12時間
      味を出やすくする為、茶葉をお湯で洗茶しミネラルウォーターに茶葉を入れて、
          冷蔵庫で10時間~12時間ほど冷やしてお召し上がりください。

            ※一度作られたお茶は3日以内にお召し上がりください!
   
              冷茶
  1. 2011/06/25(土) 09:50:31|
  2. 季節のお勧め

第9期茶藝師ツアー 無事に終了いたしました。

                第9期 茶藝師ツアー  無事に終了いたしました  
 先日、第9期中国杭州での茶藝師資格取得ツアーが、無事に終了いたしました。梅雨の時期にもかかわらず、今回のツアー日程は好天に恵まれました。茶藝師試験以外に杭州での茶葉博物館、獅峰龍井茶園、茶葉市場、茶館などの観光を行う事が出来、とても楽しいツアーとなりました。初級試験は無我茶館で受け、すでに賞状をいただいております。中級試験は今回でのツアーで受験しましたので、2ヶ月後に合否の発表をさせていただくことになっており、皆様は結果を大変待ち遠しくされているご様子です。
 また、今秋には中国茶文化研究家―湯浅 薫先生による「古代から現代までの中国茶歴史について」の特別講義が行われます。そしてこの講義は茶藝師講座の締めくくりの最終の講座となります。
 そしてこれからも皆様とは、中国茶倶楽部での研究会を通じて、中国茶文化・歴史・中国茶の淹れ方・茶葉の見分け方などの、更なる向上の為、一緒に頑張って行きたいと思います。

 ※第9期 茶藝師ツアー代金(ホテル、飛行機、お食事などすべて込み):8万8千700円(受験料別) 
        獅峰龍井茶園
 獅峰龍井茶園。今回は大変天気が良かった為、茶園はとてもきれいで高い所まで登りました。

       青藤茶館
   杭州で一番大きな茶館ー青藤茶館でお食事をした後、特別に茶館の中全体を案内していただきました。
  大変に広い為、よくお客様が迷われるそうです。座席は1000席以上あり、従業員は160人ほどいます。
            その後、安渓鉄観音茶をごちそうになりました。

       地元料理
  地元で大人気のレストランで郷土料理をいただきました。予約が出来ないため20分ほど並びました。  
  1. 2011/06/15(水) 16:58:37|
  2. 茶藝師ツアー

春新茶会を開催いたします!

                春新茶会を開催いたします!   
  今年、大陸と台湾では春の気温が低かった為、茶摘みは例年より2週間ほど遅れ生産量も減りました。しかし、お茶の質は例年と変わりません。茶藝技師―王愛慧オススメの2011年度の大陸茶と台湾春新茶を、皆様とご一緒に味わい楽しむ茶会です。
                                                  
             ◎日時:2011年6月16日(木) 午前の部:10時30分~12時(残席わずか)   
                                午後の部:13時30分~15時(満席)
                  2011年6月18日(土) 午前の部:10時30分~12時(残席わずか) 
                                 午後の部:13時30分~15時
             
             ◎会費お一人様 3,000円  (受講生、卒業生は2,500円となります。)            
             ◎場所:無我茶館にて             
             ◎茶譜:「六安瓜片」 (中国安徽省 ※2011年4月10日製造。)
                 「有機文山包種」 (台湾台北文山区。)
                 「有機凍頂烏龍」 (台湾南投県凍頂山。 ※毎年3月にわずか数キロしか作られません。)              
                 「一級阿里山高山茶」 (台湾嘉義県 阿里山。)
                 「優良賞木柵鉄観音」 (台湾台北文山区。)   
                 「特級祁門紅茶」 (中国安徽省。 ※2011年4月3日製造。)

                     <各回、定員6名となっております。>                    
                       
                       ※ご予約、お問い合わせ先               
                  ◆無我茶館:中国茶教室。中国茶・台湾茶販売
            【住所】〒543-0052 大阪市天王寺区大道1-5-13東和天王寺ビル8階
            【TEL&FAX】06-6772-7650    【URL】http://mugachakan.jp 
            【Eメール】info@mugacakan.jp
  1. 2011/06/12(日) 10:58:11|
  2. 季節のお茶会

台湾春新茶入荷

                     台湾春新茶入荷  
    2011年台湾春新茶20種類、入荷いたしました。只今、特別価額にて販売いたしております。
     無料試飲も随時行っております。お買い求めの方は、是非無我茶館へお越しくださいませ。
            今年のお勧め、 凍頂烏龍茶  
                      文山包種
                      阿里山高山茶
                      廬山高山茶
                      木柵鉄観音など
 
       
        高山茶
  
  1. 2011/06/11(土) 16:35:16|
  2. 中国茶・台湾茶入荷、在庫状況

第9期 中級茶藝師講座が終了いたしました。

             第9期 茶藝師講座が終了いたしました。
 
 昨年(2010年)の10月より開講いたしました初級茶藝師講座に引き続き、今年の2月より始まりました第9期中級茶藝師講座が先日、平日クラス、日曜クラス共に全課程(復習を含む全8回)を終了いたしました。中国茶の歴史から始まり、中国茶の種類、飲み方、保存方法などに対する学習、中国茶の淹れ方の実践研修、品評茶などたくさんの内容を習得されるよう頑張って来られ、無我茶館での初級茶藝師資格試験も無事終えられました。あとは今月に開催される杭州での中級茶藝師資格取得試験を残すのみとなりました。本当にお疲れさまでした。
 
ko7.jpg 品評
  1. 2011/06/08(水) 17:38:46|
  2. 初級・中級茶藝師講座

新茶情報

                      新茶情報           
           ◎「明前黄山毛峰」新茶  4月3日製造
          ・産地:中国安徽省  ・価格:<20g 1,200円>

          ◎「六安瓜片」新茶  4月10日製造
          ・産地:中国安徽省  ・価格:<20g 1,380円>

          ◎「太平猴魁」新茶  4月12日製造(※売り切れました。)          
          ・産地:中国安徽省  ・価格:<20g 1,380円>

         taipinghui1.jpg
                     太平猴魁                                     
  1. 2011/06/01(水) 15:49:48|
  2. 中国茶・台湾茶入荷、在庫状況

プロフィール

中国茶文化について

Author:中国茶文化について
「無我茶館」 王 愛慧のプログ
中国茶葉学会栄誉会員
中国政府公認 一級茶芸師
中国政府公認 一級評茶師
国際武林闘茶大会 国際佳茗大使
国際武林闘茶大会 委員

台湾張迺妙茶師記念館館長張位宜氏、
中国茶葉博物館の研究員茶道文化専門家周文棠先生、
中国農家院茶葉研究所 虞富蓮教授、
浙江大学生物技術学院 湯一副教授、
茶文化研究家 中国国際茶文化研究会栄誉理事 湯浅 薫先生
指導の下で中国茶を学びました。
中国茶文化などについて、紹介していきたいと思います。
 
お茶教室、イベンドなどについて詳しくはホームページへhttp://mugachakan.jp/

「無我茶館」
大阪市天王寺区大道1-5-13東和天王寺ビル8F
tel&fax 06-6772-7650
営業時間: 10:00~17:00
定休日: 火曜日・祝日

出張お茶会、茶道講座もございます、どうぞお気軽にご相談ください!

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する