fc2ブログ

無我茶館で中国茶

天王寺  「無我茶館」へようこそ(中国茶販売・中国茶教室)

高級茶藝師講座開講!

          2010年10月3日より、高級茶藝師講座を開講いたします!

                 講師:中国茶文化研究家    湯浅 薫(歴史担当)   
                   中国国家公認茶藝技師  王 愛慧(実技担当)
 10月3日(日)より2009年6月までに中級茶藝師資格を取得された方対象に、高級茶藝師講座を開講する運びとなりました。この講座は月に2回、1回2時間半の講座を全10回行います。講座終了後に復習を挟んで、来年(2011年)の3月に杭州に赴き高級茶藝師試験を行う予定です。すでに皆様からの受講のご要望が多く、定員を大幅に超える開講となりました。また、参加者の皆様に今までよりもう1段階、2段階上の中国茶の知識及び茶藝を身に付けていだけるよう、私も頑張って参りますので、これからも何卒よろしくお願い申しあげます!

             茶芸師1       
スポンサーサイト



  1. 2010/09/27(月) 10:23:07|
  2. 高級茶藝師講座

出張茶会

                           出張中国茶教室  

 大和八木の橿原住宅公園で9月11日(土)・12日(日)にお住まいの参加日が行われました。積水ハウスさんで二日続けて中国茶教室を行わせていただきました。二日とも大変良いお天気でしたが、厳しい残暑にもかかわらず、たくさんの方がお見えになりました。ご参加いただいた皆様からは、お庭が見える涼しいリビングで、おいしい中国茶をいただくのがとても贅沢という声をいただきました。中国茶教室は、土曜にご参加された方はちょっと少なかったですが、日曜日は大盛況でした。ご参加の皆様、どうもありがとうございました。そして、今回のスポンサー関西電力オール電化様どうもありがとうございました。

          八木茶会 
          八木茶会2
  1. 2010/09/15(水) 13:08:55|
  2. 出張茶会

「台湾茶講座」楽しく終了!

                        第4期 台湾茶講座
              ~楽しく終了いたしました~

  今年の3月より始まりました「台湾茶講座」が、今月の9月4日に全課程を終えました。ご参加いただいた皆様、お疲れ様でした!毎月1回のこの講座では、台湾茶に付いての歴史から品種、産地などを学びながら、たくさんの種類の台湾茶の飲み比べを行って、楽しく講座を終える事が出来ました。何名の方が期間中、ご参加出来なかった回の講座がございましたが、次回の開講時にお振り替えさせていただきますので、またたくさんの台湾茶を味わっていただければ嬉しく思います。是非ご参加くださいませ!次回の「台湾茶講座」は来年2011年の春に開講となります。ご興味がある方は、無我茶館までお問い合わせくださいませ!詳しくはこちらまで、 無我茶館 台湾茶講座
   2_01.jpg_01.jpg
                           第7回 春茶と冬茶の飲み比べ・闘茶
  1. 2010/09/09(木) 12:16:17|
  2. 台湾茶講座

第8期中級茶藝師講座、間もなく終了!

                 第8期中級茶藝師講座、間もなく終了! 
 今年の7月より開講いたしました、第8期中級茶藝師講座は平日クラス、日曜クラス共に講座もいよいよ終盤を迎えております。今週は「品評茶」という授業を行いました。緑茶・青茶・紅茶とジャスミン茶のランクをつけるという内容です。本来は、中国の「評茶員」という資格を受ける時に、このような講座を行いますが、皆様がもっと勉強できるように、この内容を茶芸師講座に盛り込んでおりました。難しいけれども、とても勉強になったという皆様の感想をお聞きし、実施して良かったと思います。
 次回の講座(9月末)では初級茶藝師試験を行い、11月11日からは中級茶藝師試験を受けるため、3泊4日の日程で杭州への茶藝師ツアーも行います。今回のツアーは11月の気候の良い時期でもありますので、試験を受ける以外にも、観光や秋茶の購入なども楽しみにしたいと考えております。受講生の皆様、杭州のツアーまであと少しですが、それまでしっかりとお茶の知識を身につけて、中級茶藝師試験に合格出来るよう、頑張って行きましょう!第九期茶芸師講座は10月下旬に開講いたします。興味がある方、是非無我茶館へお問い合わせくださいませ。

                  第八期茶芸師
                           第八期 茶芸師講座
 
第8期茶芸師  品評茶実技
                              品評茶
  1. 2010/09/05(日) 14:38:06|
  2. 初級・中級茶藝師講座

中国茶を愉しむ趣味講座。

                 中国茶を愉しむ趣味講座
       ~中国茶の淹れ方・飲み方をもっと知りたい~
         10月16日(土)より 開講いたします。
残席わずか 
この講座は月に1回、毎月第3土曜日の午後2時から午後4時までの2時間、中国政府公認茶藝師でウエディングプロデューサー、テーブルコーディネーターである「安部友佳子」が、皆様とご一緒に毎回中国茶を種類別に分けて、そのお茶の入れ方・飲み方・保管方法などを幅広く学んで行きます。またたくさんの中国茶の飲み比べを楽しみながら、お茶の淹れ方の実践も交えて講座を進めてまいります。中国茶に初めて触れられる方にも、長年中国茶に親しんでおられる方にも、ご満足いただける内容の講座となっております。皆様からのお問い合わせ、心よりお待ち致しております!
         開講日 2010年10月16日(土)   月1回 第3土曜日 14:00~16:00  
           ①10月16日(土) <緑茶>      ②11月20日(土) <白茶、黄茶、花茶>
           ③12月18日(土) <大陸烏龍茶>  ④ 1月15日(土) <台湾烏龍茶>
           ⑤ 2月19日(土) <中国紅茶>
         ※⑥ 3月12日(土) <黒茶>
          ※第6回目の講座のみ、第2土曜日の開講となります。
 
 
            受講資格: どなたでも受講いただけます。
          担当講師: 安部 友佳子(あべ ゆかこ)
          受講料  :25,200円(茶葉代、教材等込み)  定員:6名
          入学金  :5,000円(蓋碗・茶杯2個付き) ※初めて無我茶館にて受講される方のみ。
         
          P2270003.jpg
           ◎楽しく美味しく中国茶に触れてみませんか!
        ※詳しくはこちらをご覧ください!中国茶を愉しむ趣味講座
  1. 2010/09/01(水) 15:22:22|
  2. 趣味講座

プロフィール

中国茶文化について

Author:中国茶文化について
「無我茶館」 王 愛慧のプログ
中国茶葉学会栄誉会員
中国政府公認 一級茶芸師
中国政府公認 一級評茶師
国際武林闘茶大会 国際佳茗大使
国際武林闘茶大会 委員

台湾張迺妙茶師記念館館長張位宜氏、
中国茶葉博物館の研究員茶道文化専門家周文棠先生、
中国農家院茶葉研究所 虞富蓮教授、
浙江大学生物技術学院 湯一副教授、
茶文化研究家 中国国際茶文化研究会栄誉理事 湯浅 薫先生
指導の下で中国茶を学びました。
中国茶文化などについて、紹介していきたいと思います。
 
お茶教室、イベンドなどについて詳しくはホームページへhttp://mugachakan.jp/

「無我茶館」
大阪市天王寺区大道1-5-13東和天王寺ビル8F
tel&fax 06-6772-7650
営業時間: 10:00~17:00
定休日: 火曜日・祝日

出張お茶会、茶道講座もございます、どうぞお気軽にご相談ください!

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する