fc2ブログ

無我茶館で中国茶

天王寺  「無我茶館」へようこそ(中国茶販売・中国茶教室)

「参等賞」木柵鉄観音(台北市木柵区農会主催)

                 2010年春茶ー「三等賞」木柵鉄観音
  先日、台湾「張 迺妙茶師記念館」館長である張 位宜先生より、2010年春茶、台北市木柵区農会主催した「優良木柵鉄観音茶品評会」で「三等賞」を受賞した木柵鉄観音茶を送っていただきました。今年は気候の関係で木柵鉄観音茶は生産が減り、値段の方も昨年よりやや高くなっています。いいお茶はすぐに買い占められたのですが、何とか無事に入荷できました。
  この「三等賞」の木柵鉄観音は香りが高く、後味は甘みが残り大変美味しいです。興味がある方、是非無我茶館へご連絡ください。
        「三等賞」木柵鉄観音(20g)---2000円(卒業生・受講生1800円)  

         参等賞木柵 1
         
参等賞木柵3
スポンサーサイト



  1. 2010/06/28(月) 12:59:34|
  2. 中国茶・台湾茶入荷、在庫状況

建窯天目茶碗

                       天目茶碗 
 宋代になると、茶の飲用法が「煮茶法」から「点茶法」に変わる大きな発展がありました。そして「点茶法」が流行し、宋代の蔡襄『茶録』には、この「点茶法」の手順が記述されています。唐代と比べて一番大きな変化は、鍋で茶を煮ることをやめ、茶碗に直接湯を注ぎ茶筅で泡がでるほどかき混ぜます。茶を飲む器も宋代には盌(わん)から盞(さん)へ変化しました。
 『茶録』では、「黒釉盞」が良いとされています。それは茶の色が白くなった為だと記されています。当時は福建省建窯産の「黒釉盞」が特に人気がありました。中国では「兎毫盞(とごうさん)」とも言います。日本では「天目茶碗」とも言います。『大観茶論」では、やはり「兎毫盞」を最上とし、底がやや深めで、茶筅の撃払いに良いとしています。
 「茶藝師講座」の歴史の部分の授業で、皆様に分かりやすい説明をするため、中国で模倣黒釉盞を作っていただきました。現在では作れる職人が大変減っているため、手元に届いた時は大感激でした。

                 tianmuchawan.jpg
                           模倣天目茶碗
  1. 2010/06/23(水) 13:10:14|
  2. 中国茶講師ー王 愛慧

2010年秋 中国茶講座 新規募集

                2010年秋中国茶講座 新規募集
                   ✬✬「初級茶藝師講座」
                   ✬✬「台湾茶講座」
            ✬✬「中国茶の淹れ方、飲み方をもっと知りたい趣味講座」
 
 9月末または10月初旬頃より、開講を予定いたしております! 詳しい日程が決まり次第、ホームページに掲載させていただきます。ご興味のある方は、是非こちらの方までご連絡くださいませ!
       
              taiwanchacha.jpg
  1. 2010/06/19(土) 12:05:07|
  2. 初級・中級茶藝師講座

「水無月のお茶会」 無事終了

               水無月のお茶会 大好評で終了いたしました。  
 6月13日(日曜日)、大阪市阿倍野区にある「ディアハウス帝塚山」で行われました、「水無月のお茶会」は3つのお茶席を儲け、高級中国茶4種類、ドライフルーツ、手作りのお菓子、お茶会を進行しながら大型モニターで、中国杭州で試験の様子・茶葉畑・現地の茶館・茶葉市場なども写されるなど、盛り沢山の内容でご参加の皆様から大好評をいただきました。
 ご参加くださいました皆様、ありがとうございました! そして八香茶会の皆様、大変お疲れ様でした。このお茶会は皆様が日頃の研究会での成果を基に、参加者の皆様に中国茶をもっと楽しんでいただけるよう開かれたものです。研究会の皆様は今回が初めてのお茶会という事もあり、準備も相当大変だったのですが、リーダーを中心とした皆様の努力の結果、当日は大雨にもかかわらず、たくさんの皆様にお越しいただきました。参加者の皆様からは、「とても楽しい時間を過ごせました」。 「また、次のお茶会に参加したい」などのお声をいただき、満足していただけた嬉しさと、無事にお茶会を終える事が出来た安堵感にしたっておられるようでした。
 私もこれから、中国茶を通して皆様と末長くお付き合いさせていただきたい思いです。本当にお疲れ様でした!


下記は八香茶会皆様のブログです
   中国茶三昧 八香茶会の日々 

 baxiangchahui1.jpgbaxiangchahui2.jpg
baxiangchahui3.jpgbaxiangchahui4.jpg
       baxixangchahui.jpg
  1. 2010/06/16(水) 11:39:43|
  2. 季節のお茶会

簡単で夏にぴったり美味しい冷茶

                    簡単でおいしい冷茶の作り方。
            暑い夏にぴったりの、簡単で美味しい冷茶を作ってみませんか?

     「文山包種」&「鳳凰たんそう」  
     茶葉量の目安:10グラム  お水の量:2リットル  抽出時間の目安:8時間~12時間
     ミネラルウォーターに茶葉を入れて、冷蔵庫で8時間~12時間ほど冷やして召し上がってください。

     「四季春」    
     茶葉量の目安:12グラム  お水の量:2リットル 抽出時間の目安:12時間~15時間
     茶葉をお湯で洗茶し、ミネラルウォーターに洗茶した茶葉を入れて、冷蔵庫で12時間~15時間ほど
     冷やして召し上がってください。

     「ジャスミン茶」 
    茶葉量の目安:10グラム  お水の量:2リットル 抽出時間の目安:8時間~12時間
    ミネラルウォーターに茶葉を入れて、冷蔵庫で8時間~12時間ほど冷やして召し上がってください。

              一度作られたお茶は3日以内にお召し上がりください!           
              冷茶
  1. 2010/06/10(木) 18:16:32|
  2. 季節のお勧め

茶藝館「甜」

                           茶藝館「甜」
 先日のお休みの日、無我茶館での茶藝師講座を終え、中級茶藝師の資格をご夫婦揃って取得された方が営んでおられる、茶藝館「甜」さんへランチをいただきに行って参りました。お店はご主人が点心料理を本場の香港で習得され、自らの腕を磨き、点心と中国茶を皆様に楽しんでいただきたいというコンセプトで、ご夫婦で営んでおられます。こちらのお店の特徴はなんと言っても、ご主人自らが一切の妥協をせず、素材から吟味し仕上げた手作りの創作点心と、厳選された中国茶、そして奥様の笑顔と夫婦揃っての温かいサービスが、お客様の気持ちを和ませてゆったりとした時間を演出してくれるところです。その日は「野菜の蒸しランチ」をいただいたのですが、セイロに盛り込まれているすべての野菜を、ご主人自ら農園に赴き仕入れていて、野菜本来の旨みを100%引き出してくれているそのおいしさにとても驚きました。そして、すべて手作りの点心は、絶品です。また、中国茶の事をあまり知らない方でも、メニュー注文の際に茶藝師資格を持つ奥様かご主人が、そのお茶に関する特徴やおいしい飲み方なども丁寧に説明してくださいます。ご興味がある方は是非、足をお運びになってはいかがでしょうか?ご家族、ご友人と共にゆったりとしたランチタイムを楽しんでいただけるかと思います。
※詳しくは下記アドレスをご参照くださいませ!茶藝館「甜」
住所: 神戸市東灘区住吉東町4-6-16りりぱっとはうす 休日: 水曜日 電話: 078-857-1867 
ランチ: 11:30~14:30    ディナー(予約のみ) 17:30~20:30


12.jpg3.jpg4.jpg
  1. 2010/06/05(土) 19:08:16|
  2. その他

つどい2010のお茶会

                 つどい2010のお茶会
 第5期茶藝師卒業生<平日クラス>の皆様により、2年前から行われておりますお茶会です。2009年度に初めて行われ大好評をいただき、2010年度も行われました。もっと沢山の方に中国茶を知っていただき、楽しんでいただきたいたいとのコンセプトで開かれたお茶会です。今年も大変ご好況をいただきました。どうもありがとうございました。
 
            つどい2010
            つどい201001
  1. 2010/06/02(水) 12:17:59|
  2. 出張茶会

プロフィール

中国茶文化について

Author:中国茶文化について
「無我茶館」 王 愛慧のプログ
中国茶葉学会栄誉会員
中国政府公認 一級茶芸師
中国政府公認 一級評茶師
国際武林闘茶大会 国際佳茗大使
国際武林闘茶大会 委員

台湾張迺妙茶師記念館館長張位宜氏、
中国茶葉博物館の研究員茶道文化専門家周文棠先生、
中国農家院茶葉研究所 虞富蓮教授、
浙江大学生物技術学院 湯一副教授、
茶文化研究家 中国国際茶文化研究会栄誉理事 湯浅 薫先生
指導の下で中国茶を学びました。
中国茶文化などについて、紹介していきたいと思います。
 
お茶教室、イベンドなどについて詳しくはホームページへhttp://mugachakan.jp/

「無我茶館」
大阪市天王寺区大道1-5-13東和天王寺ビル8F
tel&fax 06-6772-7650
営業時間: 10:00~17:00
定休日: 火曜日・祝日

出張お茶会、茶道講座もございます、どうぞお気軽にご相談ください!

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する