fc2ブログ

無我茶館で中国茶

天王寺  「無我茶館」へようこそ(中国茶販売・中国茶教室)

お茶の都「杭州」

                         お茶の都「杭州」 
 杭州は、中国の七大古都の一つで、国内では2000年の悠久の歴史を持つ文化観光都市です。1129年、宋の皇帝高宗は杭州に都を移転し、「臨安府」と名付け、140年間杭州を都としました。
 「杭州」は中国のお茶の都とも呼ばれています。主に緑茶を生産しており、緑茶の最高峰である「西湖龍井」茶もその一つであります。4月の杭州は一年を通じて最もいい季節で、気候も良く沢山の緑茶を出荷する時期でもあります。
          
             西湖
             西湖1
                             春の杭州
スポンサーサイト



  1. 2010/03/31(水) 16:20:09|
  2. 中国茶講師ー王 愛慧
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

第七期 茶藝師特別講座、楽しく終了いたしました。

                        七期 茶藝師特別講座
                      楽しく終了いたしました。
              
 昨日行われた、第七期茶藝師特別講座「古代から現代までの中国茶の歴史について」が終了いたしました。講師を務めていただいた湯浅先生は、大変分かりやすい資料を作成していただいた上、楽しい講座をしていただき、受講生の方々も大変充実されたお時間をお過ごしになられたご様子でした。湯浅先生、どうもありがとうございました!皆様、遅くまでお疲れ様でした! 4月よりクラスごとの中国茶倶楽部での月1回の研究会を通じて、中国茶文化・歴史・中国茶の淹れ方・茶葉の見分け方などの、更なる向上の為、皆様と一緒に頑張って行きたいと思います。
 楽しく、美味しく、美しく中国茶を学んでみませんか?今週日曜日と来週木曜日から開講する茶藝師講座は残席わずかとなりました。ご興味がある方、是非無我茶館へご連絡くださいませ!
 
                特別講座
                           第七期茶藝師特別講座
                           無我茶館ホームページ
  1. 2010/03/29(月) 11:03:21|
  2. 初級・中級茶藝師講座
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

第七期 茶藝師講座 特別講座

                   第七期 茶藝師講座 特別講座
              テーマ:『古代から現代までの中国茶歴史』
               講 師:中国茶文化研究家 湯浅 薫先生
 
 先日、第七期茶藝師講座は中国杭州で試験を終了し、今週28日の日曜日に最後の締めくくりとして、湯浅先生をお招きして、『古代から現代までの中国茶の歴史』についての特別講座を行います。講師を務められる湯浅 薫先生(ゆあさ かおる)は、茶文化研究家・中国国際茶文化研究会栄誉理事、中国茶葉学会会員・ティーサロン「薫東庵」を主宰されております。2008年、4月に『基礎知識から茶藝師資格までもっと知りたい中国茶の世界』を出版されました。大変ご好評でしたので、2008年の9月12日に増刷発売(第2版1刷)されました。この本は社団法人日本図書館協会の選定図書にも選ばれており、毎日新聞にも本のことが取材で取り上げられています。
 皆様、中国杭州で買っていただいた茶器やお茶を楽しんでおられますでしょうか?28日、お待ちしております。

             tyakyou.jpg
                    世界で始めてのお茶に関する専門書『茶経』
  1. 2010/03/24(水) 14:31:22|
  2. 初級・中級茶藝師講座
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

第六期 杭州茶藝師試験、全員合格!

                   第六期 杭州茶藝師試験、全員合格!
                       おめでとうございます!
   
 2009年12月に中国の杭州で、中国政府が認定している茶藝師資格取得試験を受けられた方が全員無事、合格いたしました。先日賞状の方を、第七期茶藝師資格取得ツアーに参加した際に、中国ー杭州より頂いてまいりました。皆様、本当におめでとうございます!今回は、成績が優秀な方も何名かおられました。
 早速、賞状を皆様にお渡しいたしました。今後も、茶藝師資格を取得された方たちとご一緒に、無我茶館で月一度の中国茶倶楽部での研究会を通じて、中国茶文化・歴史・中国茶の淹れ方・茶葉の見分け方などの、更なる向上の為、皆様と一緒に頑張って行きたいと思います。これからもどうぞ皆様、よろしくお願いいたします!

                      茶芸師200912
                        おめでとうございます。
  1. 2010/03/18(木) 12:16:13|
  2. 初級・中級茶藝師講座
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

第7期 中国ー杭州茶芸師資格取得ツアー 無事終了!

             第7期 中国ー杭州茶藝師資格取得ツアー 無事終了!
               3月11日~14日(3泊4日) 
  
 第7期、中国杭州での茶藝師資格取得ツアーが、無事に終了いたしました。ツアー出発の前日まで杭州では雨が何日も降り続き、気温も最低気温が-0度以下と、とても寒い日が続いていたのですが、11日の出発日からは急激に気温も上がり晴れ間が続いて、テストの日ももちろんですが、それ以外の茶葉博物館、龍井茶園、茶葉市場、茶壷の産地ー宜興(ぎこう)と茶館などの観光も天気に恵まれ、とても楽しいツアーとなりました。皆様はたくさんの茶器といろんな種類のお茶を購入されました。そして皆様から、「大変楽しかった、また来たい」などのご意見も伺いました。初級試験は無我茶館で受け、すでに賞状をいただいております。中級試験は今回でのツアーで受け、1ヶ月後に合否の発表をさせていただくことになっておりますので、皆様は、結果を大変待ち遠しくされているご様子です。
 3月28日、中国茶文化研究家―湯浅 薫先生による「古代から現代までの中国茶歴史について」の特別講義が行われます。そしてこの講義は茶藝師講座の締めくくりの最終の講座となります。
 これからも、中国茶倶楽部での研究会を通じて、中国茶文化・歴史・中国茶の淹れ方・茶葉の見分け方などの、更なる向上の為、皆様と一緒に頑張って行きたいと思います。
 第8期 茶藝師講座は4月より開講予定いたします。興味がある方は無我茶館へご連絡ください。
 
                 hangzhou1.jpg
                          龍井茶園

                  hangzhou20102.jpg
                           宜興

                  hangzhou201003.jpg
                           試験会場
  1. 2010/03/15(月) 15:52:30|
  2. 茶藝師ツアー
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

春新茶情報ー各地の春新緑茶

                         春新茶情報
      ~ 中国各地の春新緑茶の茶摘みと出荷情報~
 
    四川省雅安「蒙山茶」は、一部の所ですでに茶摘みが始まり、千メートル以上の高山で栽培している。
     「蒙山 茶」は3月の中旬頃に茶摘みの予定です。
    「開化龍頂」は3月の上旬から、「早熟」品種はすでに茶摘みが始まっており、一日千キロあまり生産して
     いるそうです。
    安徽省の「六安瓜片」は4月18日頃、茶摘みの予定をしております。
    「黄山毛峰」は3月20日頃の見通しで、山の奥の茶畑は3月24日~27日に茶摘みの見通しです。
    「安吉白茶」は3月20日以後に出荷する予定です。。
     浙江「臨海蟠毫」は3月20日頃に、全般的に茶摘みをする見通しです。
     洞庭碧螺春は3月20日以後、もしくはもっと遅く出荷する見通しです。

                      記事の参考:茶葉網 
                 chashan2.jpg
  1. 2010/03/12(金) 11:14:24|
  2. 中国茶・台湾茶情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

春新茶情報ー西湖流井茶

                        春新茶情報ー西湖龍井          
            ~今年の西湖龍井茶の成長は順調ですが、冷たい空気の流れ込みによって!~ 
  「西湖龍井茶」と言えば、中国緑茶を代表する古くからの銘茶です。茶区は広く、獅峰山・梅花塢・翁家山・雲栖・虎趵などで生産されております。ここ数年、これらの茶区から離れた場所でも、「龍井茶」が生産されており、「浙江龍井茶」という名で呼ばれ、お茶屋さんでよく売られております。
 「西湖龍井茶」は毎年の気候により、茶摘みの時期がすこしずれる時があります。中国茶葉ホームページのニュースによると、3月5日の夜から6日まで、浙江省に冷たい空気が流れて込んできました。この影響で今後、浙江省は大雨にもたらされ、局地では雷もともない・雹(ひょう)が降る恐れがあります。7日以後にこの冷たい空気は南に流れ、3月9日~10日には浙江省の大部分の地域で、最低気温が0度以下に下がりマイナスにもなる見通しのようです。
 この時期は「西湖龍井茶」にとって、とても重要な成長時期なので、冷たい空気の流れによる天気の善し悪しは、龍井茶の成長に多大な影響を及ぼします。降水による水分の補充は出来ますが、冷たい空気が長くとどまると気温が大幅に下がり、新芽が凍死恐れがあります。この状況になると、茶農は防寒措置を取る必要があります。10度前後の気温は「西湖龍井茶」の発芽状況には適していますが、この気温での成長は少しゆっくりとなります。
       天候が悪化しないよう、祈りたいです。今年の「西湖龍井茶」の生産状況には目が離せないですね~。

                   記事の参考:茶葉網 

                          杭州の週間予報:
日  付:   3/8(月)   3/9(火)   3/10(水)   3/11(木)   3/12(金)   3/13(土)  3/14(日)
最高/最低:4℃/ 1℃   3℃/ -1℃  6℃/ -5℃  15℃/ -1℃  21℃/ 6℃  15℃/ 5℃  18℃/ 8℃

          chunchayuan.jpg
                              西湖龍井茶園
  1. 2010/03/09(火) 13:43:39|
  2. 中国茶・台湾茶情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

第7期茶藝師講座、無事終了

                    第7期茶藝師講座、無事終了
  昨年の8月から始まりました初級、中級茶藝師講座が先月末で無事終了いたしました。ご参加くださいました皆様方、長い期間大変お疲れ様でした。以前までの茶藝師講座では初級、中級共に1回2時間の講座を全10回で行っていたのですが、いつもこの講座に関しましては、兵庫県や滋賀県、三重県などの遠方からお越しになり、ご参加されている方が多い事もあって、前々からの受講生の方々のご要望などもあり、今回の第7期の講座からは、初級、中級共に1回3時間の講座を全7回で行うことになりました。当初は、一回3時間もの講座は時間的に長いので、皆様のご負担になるかと思ってはいたのですが、いざ講座が始まってみますと、私自身も皆様も毎回とても楽しく講座を終えることができ、3時間という時間もあっという間に過ぎて行きました。この間皆様が身につけられた経験を生かして、来週13日に行われます中国―杭州での茶藝師試験、頑張ってください!また、第8期茶藝師講座は木曜日クラス・日曜日クラス共に2010年4月より開講いたします。中国茶について奥深く学び、中国茶藝を身に付けたい方は是非、無我茶館までお問い合わせくださいませ!
                  第七期 日曜クラス
                            日曜クラス

                  第七期 木
                            平日クラス

              実技
                         品評茶の授業
 
  1. 2010/03/07(日) 17:35:15|
  2. 初級・中級茶藝師講座
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

四川の春新茶

                        四川省の春新茶 
 
  茶葉ホームページの茶葉ニュースによると、四川省では春新茶の茶摘みが全面的に始まり、出荷されているようです。値段の方は例年よりやや高めだそうです。また四川省の宜賓では中国全土で一番早い茶摘みが始まったそうです。今までは、宜賓の春新茶は同省の四川省の西と北より10日~15日早い茶摘みが始まっていて、浙江、安徽、湖北などの茶葉生産地より20日~30日ほど早く春茶の茶摘みが始まります。しかし、今年は四川省の宜賓の春新茶は、ほかのところより1ヶ月以上も早く茶摘みが始まっています。春新茶、早く飲みたいですね~。 
 
       記事の参考:茶葉網 
                       chayuan2.jpg
                            茶摘みに大忙し。
                       無我茶館:http://mugachakan.jp/
  1. 2010/03/04(木) 12:13:10|
  2. 中国茶・台湾茶情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

中国茶文化について

Author:中国茶文化について
「無我茶館」 王 愛慧のプログ
中国茶葉学会栄誉会員
中国政府公認 一級茶芸師
中国政府公認 一級評茶師
国際武林闘茶大会 国際佳茗大使
国際武林闘茶大会 委員

台湾張迺妙茶師記念館館長張位宜氏、
中国茶葉博物館の研究員茶道文化専門家周文棠先生、
中国農家院茶葉研究所 虞富蓮教授、
浙江大学生物技術学院 湯一副教授、
茶文化研究家 中国国際茶文化研究会栄誉理事 湯浅 薫先生
指導の下で中国茶を学びました。
中国茶文化などについて、紹介していきたいと思います。
 
お茶教室、イベンドなどについて詳しくはホームページへhttp://mugachakan.jp/

「無我茶館」
大阪市天王寺区大道1-5-13東和天王寺ビル8F
tel&fax 06-6772-7650
営業時間: 10:00~17:00
定休日: 火曜日・祝日

出張お茶会、茶道講座もございます、どうぞお気軽にご相談ください!

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する