fc2ブログ

無我茶館で中国茶

天王寺  「無我茶館」へようこそ(中国茶販売・中国茶教室)

浙江省2010年新茶続々出荷

                    浙江省で2010年新茶の出荷を開始! 
  中国茶葉ホームページの2月24日のニュースによると、現在浙江省では2010年の新茶が続々と出荷されているようです。お値段は昨年と同水準を保っています。浙江省松陽茶農は、「烏牛早」という品種の新茶の茶摘みが、すでに始まりました。気温の上昇とともに、温州・麗水などの茶区も間もなく全般的に茶摘みが始まり、新茶が続々と出荷されるようです。
 温州永嘉の「烏牛早」という品種のお茶の初摘みは、すでに2月6日から始まっており、現在では半分以上の茶園で茶摘みが行われています。
 杭州西湖龍井茶農家によると、杭州西湖龍井茶区の新茶は、天気の異常がなければ例年と同じで、3月10日から茶摘みが始まる見通しです。
 3月茶芸師ツアーにご参加される皆様、杭州で今年一番の新茶が購入出来そうです! 春の新茶、楽しみですね~。
        参考:中国茶葉網
           杭州1
                    2月の杭州、茶園の周りに、梅が咲いています。

           chashan.jpg
                             春の茶園
                     無我茶館:http://mugachakan.jp/
スポンサーサイト



  1. 2010/02/27(土) 14:23:52|
  2. 中国茶・台湾茶情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

第7期 中国杭州茶藝師ツアー

                       第7期 中国杭州茶藝師ツアー
                 2010年3月11日(木)~3月14日(日)(3泊4日)

            3月11日(木) 午前12時25分、杭州へ到着、その後ホテルへ(ラマダプラザ杭州)
                   午後、茶葉博物館・茶葉市場へご案内いたします。
 
            3月12日(金) 終日、宜興へ(茶壷の産地)(片道2時間)
                         
            3月13日(土) 午前中、学校へご案内・復習
                            午後、テスト
               (ご都合により、獅峰龍井茶園・虎趵泉・太極拳茶道の見学) 
            
            3月14日(日) 自由行動(西湖散策)
                      午後1時40分、全日空にて杭州出発
                     午後16時55分、関西空港到着。その後、解散

                  200906hangzhouchayishi06.jpg
               茶器店
                  茶館でのお食事や茶器などのお買い物も楽しみですね~。
  1. 2010/02/24(水) 18:36:50|
  2. 茶藝師ツアー
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

第7期茶藝師講座、間もなく全過程終了

                    第7期茶藝師講座、間もなく終了 
 昨年の8月から始まりました、「中国政府公認―茶藝師講座」もいよいよ大詰めに差しかかり、平日クラス、日曜クラス共に今月あと一回の講座を残すのみとなりました。約半年間、皆様方といろいろな形で、中国茶に触れ合う事が出来た初級、中級茶藝師講座も、間もなく愉しく終える事が出来そうです。来月11日から始まる杭州茶藝師試験に向けて、次回の最後の講座は、今まで習ってきた事を総合的に復習して万全な体制を取り、現地では観光、食事、買い物などを楽しみながら過ごせるように、最終的な仕上げを行いたいと思っております。
 第8期茶藝師講座は4月に開講の予定をいたしております。興味がある方、無我茶館へお問い合わせくださいませ!ご一緒に愉しく、中国茶を学んでみませんか?

               実技の練習
             実技
                             実技の練習
  1. 2010/02/21(日) 12:17:04|
  2. 初級・中級茶藝師講座
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

台湾茶講座 新規募集 3月開講

                        湾茶講座 新規募集            
         3月6日(土)より開講 大好評新規受付中 
 残席3 
  台湾茶専門家、「台湾ー張迺妙茶師記念館」館長ー張位宜先生が、自ら農家でお茶のテイスティングを行い、お勧めしていただいた高級茶、受賞したお茶、珍しいお茶などを講座の内容に盛り込んでおります。台湾茶をもっと知りたい方に、大変おすすめの講座です。たくさんの台湾茶を味わっていただけます。         
      日程: 土曜日クラス 第1週土曜日10:30~12:00(月1回) 3月6日より開講     
     ★入学金:5000円(無我茶館で初めて受講される方のみ){蓋碗・茶杯2個付き}
     ★料 金:全7回 29,800円。 ※毎回、高級台湾茶2種類をプレゼントいたします。
     ★毎回、淹れかたの実践があります。
                  ◎お申し込み、お問い合わせ
            電話・FAX:06-6772-7650(白川まで)  「定休日:火曜日・祝日」
                メール:info@mugachakan.jp              
          詳しくはホームページをご覧くださいませ!:http://mugachakan.jp/


                           張 位宜先生のご紹介
  台湾茶専門家、「台湾張迺妙茶師記念館」館長ー張位宜先生は、張迺妙氏の孫であり、祖父の影響を受け、大学卒業後、お茶の研究の為何度も福建省に渡り、自らお茶の栽培、製造を行っております。現在も毎年、福建省・杭州市・広東省などに渡りお茶を研究し続けています。張迺妙氏を讃えるため、「台湾張迺妙茶師記念館」を設立され、そこで張位宜先生は館長を勤めておられます。美味しい台湾茶を一緒に味わってみませんか?
  
                    taiwanzhanzhanlan2.jpg
                            台湾張迺妙茶師記念館

                  張先生
                張 位宜先生。台湾茶について、いつも熱心に取り組んでおられます。

               chazhuang.jpg
                        美味しく愉しく、台湾茶を淹れてみませんか?
  1. 2010/02/18(木) 13:30:56|
  2. 台湾茶講座
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

広東省廉江で台湾から品種を導入!

                広東省廉江で台湾金萱品種を導入 

 「中国茶葉ホームページ」の2月10日の茶葉ニュースによると、台湾から導入された「金萱烏龍茶」の品種は、広東省の廉江で茶を植え、「金萱品種」の紅茶を製造することを研究して、今後の国際市場の出荷を目指しています。
 広東省の廉江で植え付けされた「金萱品種」は、すでに烏龍茶を生産しており、中国国内でも、少しずつ知名度が上がっております。しかし、国際市場での紅茶の貿易量は茶葉全体の7割も占めており、特にヨーロッパでは紅茶を飲む人が多く、「リプトン」紅茶は毎年30億ドルほどの売上げを見せています。中国では主に緑茶を生産しておりますが、先ほどでも述べました通り、茶葉貿易では最も多いのが紅茶で、昨年までの中国では紅茶の生産と品種の開発が伸びず、国際茶葉市場での、中国の茶葉貿易の位置付けにも影響しております。
  広東省の廉江で、研究し生産された「金萱品種」の紅茶は香りが高く、長く持続し、蜜香・桂花香・蘭花香の三種類の香りがあります。昨年の年末から少し出荷されたのですが、お客様からの反応も良く、現時点では、供給が需給に応じきれないほど良く売れているそうです。担当者によると、今年から全面的に出荷する予定をしているそうです。
 台湾紅茶は、主に「紅玉」、そしてインドから導入した「アッサム」の品種で作っており、中国紅茶と言えば、「祁門品種」で作った祁門紅茶です。「金萱品種」で作られた金萱紅茶は、とても興味深く、試飲するのが今から楽しみですね~。

                参考:中国茶葉网:http://www.china-tea.org/List/List_9_1.Html

                qimen1.jpg
                                  祁門紅茶
  1. 2010/02/14(日) 17:02:05|
  2. 中国茶・台湾茶情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

第8期 中国政府公認茶藝師講座 新規募集

           第8期 中国政府公認茶藝師講座 新規募集            
              平日クラス 2010年4月8日より開講いたします。 
                 時 間:10:00~13:00(1回3時間)  
                     4月8日(木)  22日(木)             
                     5月13日(木) 27日(木)       
                     6月10日(木) 24日(木)         
                     7月8日(木)              

             日曜日クラス 2010年4月4日(日)より開講いたします。<残席3>                 
                  時 間: 13:00~16:00(1回3時間)
                     4月4日(日)、18日(日)  
                     5月16日(日) 30日(日)      
                     6月6日(日) 20日(日)
                     7月4日(日) 

              初級講座修了後、中級講座を開講いたします。
       2010年11月中国杭州で初級、中級茶藝の試験を受験する予定をしております。

   中国政府人民資源和社会保障部認定「茶藝師」の資格で、最終試験は中国杭州で行い資格取得以外に、紫砂茶壷産地「宜興 ぎこう」、茶葉博物館、茶葉市場、茶館、龍井茶園なども訪れる予定をしております。
          入学金:10.000円(中国茶器セット:竹茶盤・蓋碗・茶海・茶杯2つ付き)
        受講料:初級茶芸師 全7回(1回3時間) 48.000円(教材等込み) 各クラス定員:6名

             獅峰山
                           龍井茶園ー獅峰山
  1. 2010/02/10(水) 10:20:13|
  2. 初級・中級茶藝師講座
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

中国茶倶楽部

                   無我茶館ー中国茶倶楽部 
 無我茶館で中国茶講座、茶芸師講座などを受講され、卒業された皆様方で、中国茶文化・中国茶の淹れ方などの更なる向上のため、受講クラスごとに、中国茶の研究会を行なっています。毎回、2名の方がテープルのコーディネートを担当し、交代でお茶を淹れます。中国茶・中国茶文化に対しての意見や情報交換などを交えて進行して行きます。この倶楽部は、無我茶館の卒業生の方たちで構成されています。
  研究内容: 中国茶文化・歴史・中国茶の淹れ方・茶葉の見分け方などの、更なる向上の為、意見を情報交換しながら中国茶の研究会を行なっています。
  研修茶葉: 65種類の中国茶を飲み比べ(季節ごと、産地ごと、ランクごと、種類ごと、品種ごと)
  会  費: 15,000円(全8回) ※8回を終了することによって、継続することができます。
  時  間: 1回 2時間(詳しい日程などは、各クラスのリーダーと皆様で決めます。)

            中国茶倶楽部2
           中国茶倶楽部3
                           中国茶倶楽部
                       http://mugachakan.jp/
  1. 2010/02/03(水) 19:49:32|
  2. 中国茶倶楽部
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

中国茶文化について

Author:中国茶文化について
「無我茶館」 王 愛慧のプログ
中国茶葉学会栄誉会員
中国政府公認 一級茶芸師
中国政府公認 一級評茶師
国際武林闘茶大会 国際佳茗大使
国際武林闘茶大会 委員

台湾張迺妙茶師記念館館長張位宜氏、
中国茶葉博物館の研究員茶道文化専門家周文棠先生、
中国農家院茶葉研究所 虞富蓮教授、
浙江大学生物技術学院 湯一副教授、
茶文化研究家 中国国際茶文化研究会栄誉理事 湯浅 薫先生
指導の下で中国茶を学びました。
中国茶文化などについて、紹介していきたいと思います。
 
お茶教室、イベンドなどについて詳しくはホームページへhttp://mugachakan.jp/

「無我茶館」
大阪市天王寺区大道1-5-13東和天王寺ビル8F
tel&fax 06-6772-7650
営業時間: 10:00~17:00
定休日: 火曜日・祝日

出張お茶会、茶道講座もございます、どうぞお気軽にご相談ください!

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する