fc2ブログ

無我茶館で中国茶

天王寺  「無我茶館」へようこそ(中国茶販売・中国茶教室)

~無我茶館へようこうそ~

                          ~無我茶館へようこそ~
 無我茶館は皆様のお陰で、5年目を迎える事が出来ました。無我茶館は、中国杭州―「公劉子茶道苑」より正式に認定を受けている中国茶文化教室です。「公劉子茶道苑」は1992年に設立された、中国茶芸師、評茶員などを育成する中国茶道苑であり、中国国内でもとても有名な中国茶文化教室です。
 そして、無我茶館は、台湾茶を中心とした厳選された中国銘茶を随時現地で調達し、独自の中国茶講座や講師をお招きしての中国茶会などを、皆様にご提供させていただいております。また、50種類以上もの中国茶葉や中国茶器の販売も行っております。ご来店いただいた皆様方には、月替わりで中国茶器や15種類もの中国茶を、割引のお値段にて販売をさせていただいております。無料試飲をしていただいた上、ご購入していただけます。
 イベントや出張講座なども開催しており、中国茶を通していろんな形で皆様方と、中国茶の素晴らしさを感じ、楽しんで行けたらと思っております。 皆様のご来店、お問い合わせを心よりお待ちいたしております。
        
            無我茶館ー販売コーナー
                               販売コーナー

            無我茶館ー試飲コーナー
                              無料試飲コーナー

            無我茶館ー和室
                  和室(お茶会・中国茶講座・研究会などを行っております。)

           無我茶館ー洋室
                   洋室(お茶会・ 中国茶講座などを行っております。) 
                           http://mugachakan.jp/                   
スポンサーサイト



  1. 2010/01/31(日) 12:54:43|
  2. 無我茶館
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

茶芸師講座ー品評茶

                         茶芸師講座ー品評茶            
                品評茶には、感官品評茶と理化品評茶があります。
 感官品評茶とは:人間の感覚器官、味覚、視覚、嗅覚、聴覚、触覚を使って、茶葉の品質を評価することです。感官品評茶には、乾評と湿評があり、乾評は乾燥状態の茶葉を品評することを言い、湿評とはお湯を淹れた後の、茶の水色・香り・滋味・茶殻の品質を品評することを言います。
 乾評 :1、茶葉の色:乾燥茶葉の色は潤いと光沢があるかどうか。新芽と産毛が多いかどうか。
     2、形状:茶葉の大きさが揃っているかどうか。
     3、異物はないか:茶葉以外の異物が混ざっていないかを確認する。
     4、整っているか
 湿評 :水色、香り、滋味、茶殻。
 先日の茶芸師の講座で品評茶を行いました。緑茶、青茶、紅茶、ジャスミン茶などの5種類のお茶を用いて行いました。難しいですが、とても楽しかったです。みなさん、中国茶を購入する際には、品評茶講座の内容を生かして、美味しいお茶を選んでくださいね~。

                 緑茶品評茶
                               緑茶の品評茶

                 品評茶
                               紅茶の品評茶

                 烏龍茶の品評茶
                               青茶の品評茶
  1. 2010/01/24(日) 13:48:33|
  2. 初級・中級茶藝師講座
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

坦洋工夫

                       坦洋工夫(たんようくふう) 
 坦洋工夫は中国福建省産の工夫紅茶です。清の1850年代~1870年代に福安県坦洋村で、初めて作られたことから名づけられました。1915年にパナマ国際博覧会で、坦洋工夫紅茶は名誉賞を受賞いたしました。
 坦洋工夫の外観は細長くよじれ少し金毫があり、色が黒っぽくてツヤがあります。水色は、鮮やかな黄金に近い紅色。香りは高く後味はとても甘いです。しかし、花茶を作るために、この茶区のお茶の生産が、緑茶主流に変わったことから、紅茶の生産量が少なくなっており、殆どのお茶屋さんが坦洋工夫を扱っていない状況です。しかしまた、最近の中国では紅茶ブームに入りつつなっており、坦洋工夫は購入しやすくなりました。寒い冬にぴったりのお茶です。無我茶館で無料試飲が出来ます。興味がある方、是非お越しください~。

                  tannyang(1).jpg
                         無我茶館 http://mugachakan.jp/           
  1. 2010/01/20(水) 18:40:02|
  2. 大陸茶のご紹介
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

台湾茶と台式茶

                        台湾茶と台式茶 
  台湾茶は、日本ではたくさんの方に親しまれているお茶です。名前の通り、台湾で作っているお茶です。特に最近の台湾茶の中では紅茶の人気が高いです。台湾茶は製造工程、生産地、品種の違いなどによって、味もバリエーションも様々で、緑茶に近い発酵度の低い文山包種茶から、紅茶に近い発酵度の高い東方美人茶など、種類も豊富です。
 台式茶とは、殆ど福建省で作っている台湾茶です。味も茶葉の形状も台湾茶には及ばないです。大陸で売られている台湾茶は、ほとんど福建省で生産されています。最近、茶葉市場では、台式茶を購入される方も大変増えています。「台湾茶講座」で台湾茶と台式茶を飲み比べましたが、台式茶の方は台湾茶に比べて、香りは薄く、味は渋みを強く感じるという意見が多かったです。

                 taishicha4.jpg
                                台式茶
  1. 2010/01/16(土) 14:51:37|
  2. 中国茶・台湾茶情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

2010年台湾冬新茶会

                         2010年台湾冬新茶会 
 台湾茶専門家、「台湾張迺妙茶師記念館」館長ー張位宜先生(木柵鉄観音の第一人者である張迺妙茶師の直系の子孫)が、自ら農家でお茶のティスティングを行い、お勧めしていただいた素晴しい冬新茶です。この素晴しい高級台湾茶をご用意して、皆様のご参加を、心よりお待ちいたしております。
         ✬日時:2010年2月27日(土) 10:30~12:00
                             13:30~15:00
         ✬3名様より、随時開講いたします。
         ✬受講日の3日前までにお申し込みください。
         ✬定 員:各6名様
         ✬会 費:お一人様 3000円(6種類の高級台湾茶、茶菓子など込み)

         ✬お問い合わせ:「無我茶館 むがちゃかん」(定休日:火・祝日)
                 大阪天王寺区大道1-5-13東和天王寺ビル8F
                   TEL/FAX 06-6772-7650

             xinchahuui.jpg
                  詳しくは無我茶館へhttp://mugachakan.jp/
  1. 2010/01/10(日) 15:43:50|
  2. 季節のお茶会
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

第6期 中国ー杭州茶芸師資格取得ツアー(径山寺)

        第6期 中国ー杭州茶芸師資格取得ツアー(径山寺)  
 皆様と一緒に径山寺を訪問いたしました。杭州から専用車で2時間半かかりました。最後の急カーブの山道を20分走って、やっと山頂の径山寺に辿りつきました。標高700メートルくらいにある径山寺は、冬になると気温はマイナスになるそうです。山に囲まれ、空気はとても美味しいです。お一人、日本円でおよそ120円で、食べ放題の精進料理をいただきました。食後に会修禅師から、径山寺で作っている径山茶をご馳走していただいた後、径山寺と径山茶の歴史などをご紹介していただき、お寺の裏の径山茶園もご案内していただきました。会修禅師から来年4月に是非、径山茶を作りにお越しくださいと誘われました。とても行きたいですね~。

              径山寺1
                  径山寺(お一人様、5元の入場料です。)

              径山寺2
                       精進料理をいただきました。                

              径山寺3
             会修禅師にお寺で作っていただいた径山茶をご馳走していただきました。

              径山寺4
              会修禅師にお寺裏の径山茶園をご案内していただきました。

              径山寺5
               会修禅師からお寺で作っている、径山茶をいただきました。
  1. 2010/01/06(水) 17:09:08|
  2. 茶藝師ツアー
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

新年、あけましておめでとうございます!

                  新年、あけましておめでとうございます!
            本年もどうぞ宜しく御願いいたします!
       本年も美味しいお茶をご用意し、お待ちしております!
 
 
 無我茶館は1月6日より平常通り営業させていただきます。福袋をご予約の方は、6日よりお取りにお越しください!郵送も可能でございますので、ご希望の方はご連絡をくださいませ!大好評の福袋、あとわずかございますので、ご希望の方は、お早めにご連絡くださいませ!

                2010年
                 無我茶館ホームページ: http://mugachakan.jp/index.html
  1. 2010/01/04(月) 13:58:14|
  2. 無我茶館
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

中国茶文化について

Author:中国茶文化について
「無我茶館」 王 愛慧のプログ
中国茶葉学会栄誉会員
中国政府公認 一級茶芸師
中国政府公認 一級評茶師
国際武林闘茶大会 国際佳茗大使
国際武林闘茶大会 委員

台湾張迺妙茶師記念館館長張位宜氏、
中国茶葉博物館の研究員茶道文化専門家周文棠先生、
中国農家院茶葉研究所 虞富蓮教授、
浙江大学生物技術学院 湯一副教授、
茶文化研究家 中国国際茶文化研究会栄誉理事 湯浅 薫先生
指導の下で中国茶を学びました。
中国茶文化などについて、紹介していきたいと思います。
 
お茶教室、イベンドなどについて詳しくはホームページへhttp://mugachakan.jp/

「無我茶館」
大阪市天王寺区大道1-5-13東和天王寺ビル8F
tel&fax 06-6772-7650
営業時間: 10:00~17:00
定休日: 火曜日・祝日

出張お茶会、茶道講座もございます、どうぞお気軽にご相談ください!

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する