fc2ブログ

無我茶館で中国茶

天王寺  「無我茶館」へようこそ(中国茶販売・中国茶教室)

中国茶を楽しむ講座

                      中国茶を愉しむー趣味講座
               ~中国茶の淹れ方・飲み方をもっと知りたいコース~
                  2010年1月16日(土)より開講いたします。

 本格的に中国茶を愉しんでみたい、美味しい中国茶を淹れてみたい方にお勧めの講座です。中国茶の淹れ方、飲み方、製茶工程、大陸青茶と台湾青茶の見分け、茶器、良質なお茶の選び方、銘茶の鑑賞と聞茶、茶葉の保管方法などを学んでいただけます。種類ごと、産地ごと、季節ごとの聞茶もあります。
       受講生全員お茶をいれる実践研修もあり、中国茶の知識と作法にもふれることができます。
   
           日 程:2010年1月16日スタート 月1回 第3 週 土曜日
                  10:00~12:00(1回 2時間)
                 1月16日(土)、2月20日(土)、3月20日(土)、
                 4月17日(土)、5月15日(土)、6月19日(土)、
           定 員: 6名様(3名様より開講いたします。)      

        ★入学金:5000円(無我茶館で初めて受講される方){蓋碗・茶杯2個付き}
        ★料 金:全6回 25,200円(茶葉代、教材等込み) 


                  ※年末年始、お休みのお知らせ!
       ◎2009年12月29日~2010年1月3日まで、お休みさせていただきます!
       尚、2010年1月4日より平常通り営業いたします。何卒、よろしくお願い申し上げます!                 
   
           

                 7月台湾茶会
                      無我茶館:http://mugachakan.jp/
スポンサーサイト



  1. 2009/12/28(月) 16:57:36|
  2. 趣味講座
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

福袋予約販売

                        福     袋 
  日頃の感謝の気持ちを込めまして、新春より皆様に幸せと癒しのお時間を愉しんでいただけるよう、お茶福袋をご用意いたしました。2010年1月4日より発売開始いたします。只今、お電話又はメールにてご予約を承っております。お気軽にお問い合わせくださいませ!

               幸せ福袋3880円(7000円相当) 
                20個限定(受講生・卒業生の方に限り3680円)
             ☆ 優秀賞日月潭紅茶(10g)    2009年春茶 
             ☆ 高級高山茶(樟樹湖)(20g)  2009年春茶 
             ☆ 高級木柵鉄観音(20g)     2009年冬茶
             ☆ 高級安渓鉄観音(20g)     2009年秋茶
             ☆ 高級陽羨雪紅紅茶(20g)    2009年春茶
        台湾茶専門家―張位宣先生が自ら厳選された台湾茶です。大変お買い得です。 
 

                 癒し福袋1980円(3500円相当)             
                30個限定(受講生・卒業生の方に限り1880円)
           ☆ 清香四季春(30g)               2009年冬茶
           ☆ 一級茉莉龍珠(または杭白菊 2009年秋産)(30g)2009年産
           ☆ 中国干葡萄(100g)           2009年10月産
     
        ※数に限りがございますので、お早めのご予約を御願い申し上げます!

          福袋4
                         幸せ福袋
                         ◎無我茶館
           ・住所:〒543-0052 大阪市天王寺区大道1-5-13 東和天王寺ビル8階
           ・TEL FAX:06-6772-7650
           ・メールアドレス info@mugachakan.jp
  1. 2009/12/28(月) 16:56:32|
  2. 福袋
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

第6期 中国ー杭州茶芸師資格取得ツアー(二)

              第6期 中国ー杭州茶芸師資格取得ツアー(宜興)
 毎回、杭州から宜興(ぎこう)まで、専用バスに乗り、高速道路を走って行くのですが、現地まで2時間半ほどかかります。個人旅行では、なかなか行くのが難しい所です。道中、エリア休憩を取りながら向かいます。今回は、途中で霧の大量発生により、高速道路が一時的に封鎖された為、一般道路に下りて走っていたのですが、途中で高速道路の封鎖が解除されたので、また高速道路を戻り、2時間半で無事に現地に到着いたしました。
         
                宜興
                      茶壷が多すぎて、どれを購入しようか迷います。

                宜興6
                       茶壷作りの見学。                    

            宜興5
                       茶壷作りに使われる粘土。

            宜興2
                      丁寧に作っています。

            宜興7
                       出来上がった茶壷は天乾し。

           宜興4
               ご自分が好きな言葉・模様を茶壷に彫刻していただきます。                    
  1. 2009/12/24(木) 12:40:29|
  2. 茶藝師ツアー
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

第6回 中国ー杭州茶芸師資格取得ツアー 無事終了!

         第6期 中国ー杭州茶芸師資格取得ツアー 無事終了!
                12月10日~15日(5泊6日)
 

  第六期、中国杭州での茶芸師資格取得試験が、無事に終了いたしました。今回も、テストを受けること以外に、茶葉博物館、龍井茶園、茶葉市場、茶壷の産地ー宜興(ぎこう)と茶館なども訪れました。また、今回のツアーは、毎年行われているツアー(通常、3泊4日)より、2日間ほど期間が長いこともあり、「臨済宗の祖亭―径山万寿寺参拝」<※参拝した際に、住職の方にお寺で作った径山茶をご馳走していただきました!>、そして「 牛車に乗り、渓流の乗り場へ向かい筏にて渓流下り」、「茶聖陸羽『茶経』の創作地 “陸羽泉”」見学などの、観光も思う存分楽しんでまいりました。皆様から、「大変楽しかった、また来たい」などのご意見も伺いました。初級試験は、無我茶館で受け、すでに賞状をいただいております。中級試験は、今回でのツアーで受け、1ヶ月後に発表させていただくことになっておりますので、皆様は、結果を大変待ち遠しくされております。
 これからも、中国茶倶楽部での研究会を通じて、中国茶文化・歴史・中国茶の淹れ方・茶葉の見分け方などの、更なる向上の為、皆様と一緒に頑張って行きたいと思います。
             
                 茶葉博物館2009.12
                         茶葉博物館への見学。

                 茶葉市場2009.12
                      茶葉市場でお茶を試飲、茶器などを購入。

                 獅峰山2009.12
                        獅峰山龍井茶園への見学。

                 龍井茶
                         龍井茶のお花がいっぱい咲きました。

                 虎#36277;泉
                           虎趵泉への見学。
  1. 2009/12/19(土) 18:32:24|
  2. 茶藝師ツアー
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

第3期 台湾茶講座

                             第3期 台湾茶講座 
  第3期台湾茶講座は、10月より開講いたしました。この講座は、20種類ものお茶の製造工程の違い・製茶時期の違い・ランクの違い・品種の違い・手摘みと機械摘みの違いなどによっての飲み比べ、そして受賞したお茶なども、紹介し試飲する内容も授業に盛り込んでおります。この講座は、毎回大変ご好評をいただいております。第4期 台湾茶講座は2010年2月に開講する予定をいたしております。興味がある方は、是非無我茶館まで、お問い合わせくださいませ

                chacha.jpg
  1. 2009/12/09(水) 13:22:22|
  2. 台湾茶講座
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

茶師藝資格証書 新版

                       中国茶藝師資格証書 新版 
 2009年8月から、中国茶藝師資格証書の初級・中級・高級、及び評茶員の初級・中級・高級の証書が新しいデザインに変わりました。旧版の「国家職業資格証書」から、「資格証書」のタイトルに変わり、中国人民共和国人力資源部と社会保障部が発行し、中国語と英文の2か国語が記載される事になりました。
 新版と旧版の表紙の色は変わらないのですが、新版の方は旧版同様に中国の全国で通用し、そして外国でも通用するように、英文も記載されております。無我茶館で8月より杭州で受験された方が、新版証書となります。茶藝師資格に興味をお持ちの方は、是非無我茶館へお問い合わせくださいませ!

               茶芸師資格1

  1. 2009/12/05(土) 11:49:24|
  2. 茶藝師資格について
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

第6期 中国ー杭州茶芸師資格取得ツアー

               第6期 茶芸師資格取得ツアー(中国杭州)
                      12月10日~15日(5泊6日)
 第六期ー茶芸師講座(中級)が終了いたしました。受講された皆様方と茶芸師試験を受ける為、今月の12月10日~15日までの5泊6日で中国の杭州へ行ってまいります。今回のツアーは、いつもの茶芸師ツアーに比べて期間が長いので(通常は3泊4日)、いつものように試験以外にも茶葉博物館、茶葉市場、茶壺の産地(宣興、ぎこう)や、西湖散策などをゆっくりと楽しみながら、いつもより2日間長いツアーなので、ほかにもいろんな所への観光も予定しております。第七期ー茶芸師講座は現在開講中で、2010年3月に中国で試験を受ける予定をいたしております。新しい茶芸師講座は、来年2月の開講を予定しております。興味がある方、無我茶館へお問い合わせくださいませ。

              chaming.jpg
                    実技試験ー茶の名を当てる
                    
               pingcha.jpg
                         実技試験ー品評茶
         
  1. 2009/12/02(水) 17:04:12|
  2. 茶藝師ツアー
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

中国茶文化について

Author:中国茶文化について
「無我茶館」 王 愛慧のプログ
中国茶葉学会栄誉会員
中国政府公認 一級茶芸師
中国政府公認 一級評茶師
国際武林闘茶大会 国際佳茗大使
国際武林闘茶大会 委員

台湾張迺妙茶師記念館館長張位宜氏、
中国茶葉博物館の研究員茶道文化専門家周文棠先生、
中国農家院茶葉研究所 虞富蓮教授、
浙江大学生物技術学院 湯一副教授、
茶文化研究家 中国国際茶文化研究会栄誉理事 湯浅 薫先生
指導の下で中国茶を学びました。
中国茶文化などについて、紹介していきたいと思います。
 
お茶教室、イベンドなどについて詳しくはホームページへhttp://mugachakan.jp/

「無我茶館」
大阪市天王寺区大道1-5-13東和天王寺ビル8F
tel&fax 06-6772-7650
営業時間: 10:00~17:00
定休日: 火曜日・祝日

出張お茶会、茶道講座もございます、どうぞお気軽にご相談ください!

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する