fc2ブログ

無我茶館で中国茶

天王寺  「無我茶館」へようこそ(中国茶販売・中国茶教室)

杭白菊(胎菊)予約販売

             杭白菊の最高級ー「胎菊」を予約販売 
 杭白菊は主に、浙江省の桐郷市で生産しています。毎年10月の下旬から、立冬前後の11月中旬まで収穫します。10月下旬の菊が開く一歩手前の、蕾のみを摘まれたものは「胎菊」といい、杭白菊の最高級のもので、甘い香りを持つのはこのお茶の特徴です。黄山の貢菊と違ってこの菊花茶は、菊独特の強い香りがなく、初心者の方にもクセがなく美味しく飲めます。
 10月28日、西梅田の旧サンケイビルのブリーゼブリーゼでの中国茶会で、3種類の中国茶を淹れさせていただきました。その中の1種類は杭白菊(胎菊)です。大好評で、初めの方も「大変美味しかった」とか、菊茶を飲まれたことがある方も、「初めてこのような美味しい菊茶をいただきました」などの声をいただきました。お茶会後、たくさんの方が買いに来られ、1週間ほどで売り切れました。今年の10月の菊新茶は1月に入荷する予定をしております。只今、予約販売の受け付けをいたしております。お買求めの方は、無我茶館へご連絡ください。 
                      
             杭白菊(胎茶)30グラム    980円  お買得
             杭白菊(胎茶)50グラム    1600円  お買得
    
  
菊茶は、眼精疲労・頭痛・血圧安定・また、解熱・解毒作用があり、頭痛、風邪、高血圧などにも良いお茶です。

            杭白菊
                             杭白菊ー胎菊

         
スポンサーサイト



  1. 2009/11/26(木) 10:14:38|
  2. 中国茶・台湾茶入荷、在庫状況
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

「濃香」霧社高山茶

             「濃香」霧社高山茶(むしゃこうざんちゃ)
 高山茶といえば、標高1000メートル以上の山で、1980年代以降、徐々に開発された茶区で栽培・製茶された烏龍茶です。茶区がだんだんと広がって、阿里山・梨山・杉林渓・福寿山・梅山以外に廬山・樟樹湖・丹大・霧社・大兎嶺などの茶区でも多く栽培されております。
 環境と山の立地などの条件によって、作られた高山茶はほとんど「清香」の烏龍茶となります。また、売っているお店によっては、出来上がった「清香」の高山茶は後で独自で焙煎を加えたりもしています。
 台湾南投県の「霧社高山茶」は、出来上がった「清香」の高山茶を、後で焙煎を加えたものではなく、製茶工程の中で、焙煎を直接強くした「濃香烏龍茶」です。農家の方に特別にお願いして作っていただいたものです。
 高山茶はほとんどが「清香」で、近年では製造工程の中で焙煎を少し強くする「濃香」高山茶は極めて珍しいものです。芳ばしい香りが口の中に広がり、コクのある味わい、戻り香も大変甘いです。台湾茶専門家-張位宜先生も大好評のお茶です。皆様一度味わってみませんか?             
            
      濃香霧社高山烏龍茶(手摘み)  南投県仁愛郷霧社茶園産 海抜1400m  
              25グラム       980円
              50グラム      1800円
   
 お買い上げの方、無我茶館へご連絡ください。体が温まり、寒い冬にぴったりのお茶です。台湾茶専門家張先生も大変お勧めのお茶です。
   
           濃香高山茶
           濃香高山茶1
                          濃香霧社高山茶                        
  1. 2009/11/20(金) 13:16:20|
  2. 台湾茶のご紹介
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

美味しい体にいい、漢方茶

              美味しくて体に良い、漢方茶
 「紅茶」をベースに、7種類の漢方材料を配合し、煮だしたお茶は、氷砂糖と蜂蜜で甘味をつけている、飲みやすい<漢方茶>です。 風邪予防、目の疲れ、保温作用、解毒、コレステロール低下作用、肝臓の解毒作用などの効果があります。また、女性に嬉しい美容効果、便秘や吹き出物に良いと言われています。 中国茶教室で、皆様に召し上がっていただき、大変ご好評をいただきました。
     材料:
    ベースのお茶:「紅茶」。紅茶は血行を良くし、体を温める効果があります。
    菊茶:目の疲れ、頭痛、風邪予防に良い材料です。
    その他の材料:ナツメ、サンザシ、レモン、竜眼、クコノミ、胖大海、薔薇、紅花、金銀花、千日紅、金盞花、紅巧梅、素馨花、金木犀、茉莉花、カーネーションなど多種。ご自分のお好みや体質、治療目的などによって、その中から、ご自分に合う7種類の材料を選んで、組み合わせてください。

             漢方茶2
             漢方茶
                      美味しくて体に良い、漢方茶
  
  1. 2009/11/16(月) 11:36:39|
  2. 季節のお勧め
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

雪青(せっせい)

                         雪 青(緑茶)
 雪青(せっせい)、中国の山東省日照市で作られたお茶、別名「日照茶」とも言います。山東省が寒いため、西湖龍井茶より茶摘みが遅くなり、4月下旬から5月上旬に、一芯一葉で摘みます。茶葉の形は細く、産毛があり、色は深く蒼みがかった緑です。味は新鮮で爽やか、香りは高いお茶です。今年の秋から、雪青の葉を使って、紅茶も作り始めたそうです。どんな味でしょう!楽しみですね~。

         rizhaocha2.jpg  
  1. 2009/11/12(木) 16:43:13|
  2. 大陸茶のご紹介
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

安渓鉄観音の包装

                          安渓鉄観の包装
 秋の安渓鉄観音は皆様、味わいましたでしょうか?今年の秋の安渓鉄観音は、日照りが長かった為、安渓本地の茶葉生産量は減少されましたが、味には影響がなく、とても美味しかったです。最近、中国では、安渓鉄観音の包装はお客様のご希望により、1回分ずつ淹れることもできます。1回分の量は売っている店によって、7グラムであったり、7.5グラムであったり、7.2グラムであったりもしておりましたが、今年から、7.2グラムに統一されたようです。興味がある方は、計ってみてください。清香の鉄観音は発酵低いため、常温で保存する場合、酸化しやすいので、お早めに召し上がってください。

              anxinchapaozhuang1.jpg
               teiguanchabaozhuang2.jpg
                      安渓鉄観音の小分包装
  1. 2009/11/08(日) 19:12:42|
  2. 中国茶・台湾茶情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

中国茶を愉しむ会

                    「中国茶を愉しむ会」
10月4日(日)、中国茶研究家-湯浅先生が主宰された「中国茶を愉しむ会」は奈良東大寺に近い国際奈良学セミナ-で開かれました。中国茶に限らず、日本の煎茶も一緒に愉しんでいただける趣向のお茶会です。全員で50名近い方々のご参加で、定員の30名をはるかに超える来場者数となりました。当日は中国茶芸の美しさ、煎茶道のお点前、日本茶の淹れ方、湯浅先生の公演、中国民族楽器の演奏など、どれも盛大に行われ、優雅なお点前に皆様は愉しく見入っておられました。このお茶会は、茶文化の普及活動にも取り組んでおり、お茶文化の奥の深さを感じていただき、お茶を通じての素晴しい出会いもあります。
                    
              湯浅先生のお茶会
              湯浅先生のお茶会4
               湯浅先生のお茶会3
                          お茶会の様子
  1. 2009/11/05(木) 15:20:05|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

第7期 中国政府公認茶藝師中級講座 新規募集中

                第7期 中国政府公認茶藝師中級講座 
                       新規募集 

  中国茶を習われて1年以上の方、もしくは初級茶芸師資格をお持ちの方、詳しくは無我茶館へお問い合わせください。2010年3月に中国にて中級茶芸師試験を受ける予定をしております。
        水曜日クラス 2009年11月25日(水)より開講いたします。 
            時間:10:00~13:00(1回3時間)  
               11月25日(水)  12月2日(水)  12月9日(水)  
          1月13日(水)  1月20日(水)  2月3日(水)  2月17日(水)  

        木曜日クラス 2009年11月26日(木)より開講いたします。             
            時 間: 10:00~13:00(1回3時間)
          11月26日(木) 12月3日(木) 12月17日(木)
       1月14日(木) 1月21日(木) 2月4日(木)  2月18日(木)

       日曜日クラス 2009年11月29日より開講いたします。(キャンセル待ち)     
  資格取得以外に、紫砂茶壷産地「宜興 ぎこう」、茶葉博物館、茶葉市場、茶館、龍井茶園なども訪れる予定をしております。日本でしっかり勉強でき、中国での勉強の不安もなくなり、 試験言語は日本語となります。授業の見学も出来ますので、ご希望の方はご連絡ください。

             chayishi2.jpg
                      2009年6月の茶芸師ツアー
  1. 2009/11/02(月) 12:52:31|
  2. 初級・中級茶藝師講座
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

中国茶文化について

Author:中国茶文化について
「無我茶館」 王 愛慧のプログ
中国茶葉学会栄誉会員
中国政府公認 一級茶芸師
中国政府公認 一級評茶師
国際武林闘茶大会 国際佳茗大使
国際武林闘茶大会 委員

台湾張迺妙茶師記念館館長張位宜氏、
中国茶葉博物館の研究員茶道文化専門家周文棠先生、
中国農家院茶葉研究所 虞富蓮教授、
浙江大学生物技術学院 湯一副教授、
茶文化研究家 中国国際茶文化研究会栄誉理事 湯浅 薫先生
指導の下で中国茶を学びました。
中国茶文化などについて、紹介していきたいと思います。
 
お茶教室、イベンドなどについて詳しくはホームページへhttp://mugachakan.jp/

「無我茶館」
大阪市天王寺区大道1-5-13東和天王寺ビル8F
tel&fax 06-6772-7650
営業時間: 10:00~17:00
定休日: 火曜日・祝日

出張お茶会、茶道講座もございます、どうぞお気軽にご相談ください!

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する