fc2ブログ

無我茶館で中国茶

天王寺  「無我茶館」へようこそ(中国茶販売・中国茶教室)

ブリーゼブリーゼでのお茶会、大盛況で終了

           ブリ―ゼブリ―ゼでのお茶会、大盛況で終了 
  先日、西梅田にあるブリ―ゼブリ―ゼでの「もっと知りたい、楽しみたい!中国茶入門編」というイベントが大盛況で終了いたしました。今回のお茶会は、秋というイメージでテープルセッティングを行い、中国茶を淹れさせていただいて、参加者の皆様方には3種類の中国茶とともに、ドライフルーツ、手作りのきなこのクッキーを一緒に召し上がっていただきました。
 ご来場くださいました皆様、ありがとうございました。このイベントを企画くださった関西電力の皆様、当日のイベントのお手伝いをしてくださいました茶芸師の方々、大変お疲れ様でした!この日のイベントは、30分~45分間の中国茶の講座と試飲を、1日で全8回行うという長丁場のイベントで、とてもたくさんの方がお越しくださいました。すべての回の講座がすぐに満席となりましたので、ご参加が出来なかった方々には、大変申し訳ございませんでした。また機会がございましたら、是非ご参加くださいませ!。最後の20時からの講座は、10名定員に対して椅子を追加しての、20名ほどの方々のご参加となりました。たくさんの方が中国茶にご興味を示してご参加くださいましたので、とても嬉しかったです。
 お手伝いくださいました3名の茶芸師方々に深く感謝いたします。お疲れ様でした!

          chahui1.jpg
                秋をイメージしたテープルセッティング
          chahui2.jpg
                秋をイメージしたテープルセッティング
              chaui.jpg
           たくさんの方がご参加いただきました。どうもありがとうございました。
                無我茶館:http://www.k4.dion.ne.jp/~mugackn
スポンサーサイト



  1. 2009/10/31(土) 10:20:18|
  2. 出張茶会
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

「日月潭」優等賞

                        速報
      2009年 「日月潭紅茶 にちげつたん」優等賞

 台湾茶専門家ー張位宜先生から「日月潭紅茶」の優等賞を受賞したお茶が届きました。この優等賞のお茶は、張位宜先生の友人の方が台湾18号(別名紅玉)の品種で作ったお茶です。
  台湾茶講座の受講生の皆様と一緒に味わって行きたいと思っております。そして、優等賞の日月潭紅茶、日月潭春茶・冬茶、アッサム品種で作った日月潭紅茶も、受講生の皆様と一緒に飲み比べたいと思います。今から皆様のご感想が楽しみです。
  日月潭紅茶は、台湾南投県魚池郷の日月潭の湖の近くで栽培されていて、桃のようなさわやかな香りが特徴です。紅茶は魚池郷の重要な経済作物です。「日月潭紅茶」は主に台湾18号(別名紅玉)、アッサム品種で作られています。無我茶館でも販売しており、大変人気があります。寒い冬にとてもお勧めのお茶です。興味がある方は是非お越しください。無料で試飲もできます。11月21日より「台湾茶講座」も開講いたします。こちらも興味がある方は、是非無我茶館へお問い合わせください。

           riyeutan.jpg
           riyuetanyou.jpg   
                   2009年優等賞日月潭紅茶
  1. 2009/10/25(日) 11:29:00|
  2. 中国茶・台湾茶入荷、在庫状況
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

第2期 台湾茶講座

             第2期 台湾茶講座(全7回) 午前クラス増設              
                11月21日より開講 大好評新規受付中 
 台湾茶専門家、「台湾ー張迺妙茶師記念館」館長ー張位宜先生が、自ら農家でお茶のテイスティングを行い、お勧めしていただいた高級茶、受賞したお茶、珍しいお茶などを講座の内容に盛り込んでおります。台湾茶をもっと知りたい方に、大変おすすめの講座です。たくさんの台湾茶を味わっていただけます。        
     日程: 土曜日クラス 第3週土曜日10:30~12:00(月1回) 11月21日より開講
    
    ★入学金:5000円(無我茶館で初めて受講される方のみ){蓋碗・茶杯2個付き}
    ★料 金:全7回 29,800円 毎回、高級台湾茶2種類をプレゼントいたします。
    ★毎回、淹れかたの実践があります。

     ★お申し込み、お問い合わせ
            電話・FAX:06-6772-7650(白川まで)  「定休日:火曜日・祝日」
              メール:mugachakan@y5.dion.ne.jp 
 
      詳しくはホームページへ:http://www.k4.dion.ne.jp/~mugackn/  

                   張 位宜先生のご紹介
  台湾茶専門家、「台湾張迺妙茶師記念館」館長ー張位宜先生は、張迺妙氏の孫であり、祖父の影響で、大学卒業後、お茶の研究のため、何度も福建省に渡り、自ら、お茶の栽培、製造を行っております。現在も、毎年、福建省・杭州市・広東省などに渡り、お茶を研究し続けています。張迺妙氏を讃えるため、「台湾張迺妙茶師記念館」を設立し、張位宜先生は、館長を勤めています。
             美味しい台湾茶を一度味わってみませんか?

              taiwanzhanzhanlan2.jpg
                          館内写真
         
           住 所:臺北市文山區指南路三段34巷53之2號木柵觀光茶園
          もし、興味がある方、台湾に行かれた時は、是非お立ち寄りください!
  1. 2009/10/21(水) 15:58:08|
  2. 台湾茶講座
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

出張茶会

                   出張茶会
         ~ブリ―ゼブリ―ゼ一~

  今月の10月28日(水曜日)に、西梅田にある「ブリ―ゼブリ―ゼ」の一周年記念として、あらゆる講座をテーマに「カルチャーマラソン」と称しましたイベントに、無我茶館も参加する運びとなりました。このイベントはどなたでも参加無料、予約不要でいろんな講座を体験する事が出来ます。無我茶館では「もっと知りたい、楽しみたい!中国茶セミナー入門編」というテーマで参加者の方々に、講座を交えながら中国茶を味わっていただこうと考えております。皆様もお時間がありましたら、是非遊びにいらしてくださいませ!参加者の皆様に中国茶をプレゼントいたします。
           時 間: 10月28日(水) 
                11時30分~、13時~、14時~、15時~、
                16時~、18時~、19時~、20時~の全8回で、
            毎回の講義時間は30分、お茶の試飲は15程度です。
          参加費: 無 料(予約不要)
          毎 回: 10名様まで(先着順でのご参加となります。)
    どなたでも無料参加できます。皆様のご参加を心よりお待ちいたしております!
 

   詳しくは:http://www.breeze-breeze.jp/anniversary_1st/culture_food03.htmlへご覧くださいませ。
      wulongchatu.jpg

        
  1. 2009/10/15(木) 12:22:05|
  2. 出張茶会
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

安渓鉄観音秋茶出荷

                    2009年安渓鉄観音秋茶~出荷   
 2009年の安渓鉄観音秋茶は、アモイで少しずつ出荷されています。茶農家は忙しい時期です。茶商のオーナーたちも安渓に入り、秋茶の製茶を手伝っています。10月8日から平地の安渓鉄観音茶は前面的に茶摘が始まり、高山の安渓鉄観音茶もだんだんと茶摘が始まっています。一部分の秋茶はすでに出荷されています。今年は日照りが長いため、安渓本地の茶葉生産量は減少する傾向にあり、中高級品の安渓秋茶の値段は例年より高い見通しです。高山安渓鉄観音茶の茶摘のピークは10月10日以後となり、品質は例年より良く、値段は去年より10%~20%高くなるそうです。今年の安渓鉄観音茶秋茶はとても楽しみですね~。
参考リンク:中国茶叶网  
      tieguanyin.jpg
                            安渓鉄観音茶
                    無我茶館:http://www.k4.dion.ne.jp/~mugackn
  1. 2009/10/11(日) 17:15:26|
  2. 中国茶・台湾茶情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

白茶

                      白 茶 
 白茶は弱発酵茶の総称で、軽く酸化させ揉捻ぜずに、乾燥させて作るお茶です。長時間萎凋して炒らずに揉みません(不炒不揉)。多くが福建省で生産されています。代表は白豪銀針と白牡丹です。主に福鼎大白茶、政和大白茶および水仙などの優良茶樹品種が栽培されています。使われる原料によって、白芽茶(白毫銀針)、白葉茶(白牡丹、寿眉)に分類されています。白豪銀針は一芯一葉ないし一芯のみ、白牡丹は一芯二葉で摘みます。寿眉は一芯三、四葉で摘みます。最近、白茶の品種で緑茶も作られています。
 
          baihao.jpg
                            白毫銀針

            baimudan.jpg
                             白牡丹

            shoumei.jpg
                            寿眉

            lvcha.jpg
                       福鼎大白茶の品種で作った緑茶

  1. 2009/10/08(木) 19:09:27|
  2. 大陸茶のご紹介
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

台風による阿里山烏龍茶の被害

             台風8号による
           ~阿里山烏龍茶の被害~
 
 今年8月に台湾を直撃した台風8号は、過去50年で最悪と言われる被害を出しています。多数の死者も出ております。台湾南部を中心に広がる台風8号の大雨被害で、日本統治時代につくられた「阿里山森林鉄道」にも、線路の一部が崩れるなどの被害が出ております。台湾紙、中国時報などが8月15日に伝えたもので、今後2年間は全線運行は難しいと言われています。今後、「阿里山」に行く予定の方は、是非ご確認してください。
 台湾中部、嘉義県にある阿里山森林鉄道は20世紀初めに建設。台湾の「国宝級」鉄道として人気が高く、日本人を含め多くの観光客が訪れています。
  台湾茶専門家ー張 位宜先生によると、今年の阿里山烏龍茶の冬茶は2、3割ほどが減産となり、値段は例年より高くなる見通しだということです。
  強い台風に耐えた今年の阿里山冬茶は私たちにとって、別格の味ではないでしょうか!今年の阿里山冬茶を是非味わってみてください。無我茶館では今年の冬茶のお茶会も開催する予定です。是非、ご参加ください。

       阿里山1
           夜明けの阿里山。この写真の撮影者:茶芸師-川谷様、2009年5月撮影
              
        阿里山烏龍茶
                2009年の阿里山烏龍茶の春茶(手摘み)
                 無我茶館:http://www.k4.dion.ne.jp/~mugackn
       
  1. 2009/10/05(月) 13:18:39|
  2. 中国茶・台湾茶情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

中国茶文化について

Author:中国茶文化について
「無我茶館」 王 愛慧のプログ
中国茶葉学会栄誉会員
中国政府公認 一級茶芸師
中国政府公認 一級評茶師
国際武林闘茶大会 国際佳茗大使
国際武林闘茶大会 委員

台湾張迺妙茶師記念館館長張位宜氏、
中国茶葉博物館の研究員茶道文化専門家周文棠先生、
中国農家院茶葉研究所 虞富蓮教授、
浙江大学生物技術学院 湯一副教授、
茶文化研究家 中国国際茶文化研究会栄誉理事 湯浅 薫先生
指導の下で中国茶を学びました。
中国茶文化などについて、紹介していきたいと思います。
 
お茶教室、イベンドなどについて詳しくはホームページへhttp://mugachakan.jp/

「無我茶館」
大阪市天王寺区大道1-5-13東和天王寺ビル8F
tel&fax 06-6772-7650
営業時間: 10:00~17:00
定休日: 火曜日・祝日

出張お茶会、茶道講座もございます、どうぞお気軽にご相談ください!

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する