fc2ブログ

無我茶館で中国茶

天王寺  「無我茶館」へようこそ(中国茶販売・中国茶教室)

4周年記念セールー半額

                    4周年記念セール
         ~台湾茶・茶器 半額セール~
  
 秋が深まり、温かいお茶が美味しくなる季節になりました。この秋で無我茶館は沢山の方の支えにより、4周年を迎える事が出来ました。4周年記念いたしまして、もっと沢山の方に中国茶を味わっていただきたいという思いで、10月1日から11月1日までの、1ヶ月間、台湾茶・中国茶と茶器(一部)の半額セールを行います。是非、無我茶館へ足をお運びくださいませ!。
  数量に限定がありますので、お早めにお越しください。すべてのお茶は無料で試飲出来ます。

           7月台湾茶会  
                無我茶館:http://www.k4.dion.ne.jp/~mugackn     
スポンサーサイト



  1. 2009/09/30(水) 21:34:35|
  2. 中国茶・台湾茶入荷、在庫状況
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

第1期 台湾茶講座、楽しく終了いたしました。

                 台湾茶講座、楽しく終了いたしました。 
 今年の3月より開講いたしました「台湾茶講座」が、昨日で終了いたしました。ご参加くださいました皆様、お疲れ様でした。この講座は全7回で構成されており、厳選された台湾茶を試飲し、台湾茶の歴史から茶の品種について・手摘みと機械摘みの違いなどの学習、淹れ方や飲み比べまでの幅広い内容で行っております。
 そして昨日の最後の講座では、今までの総合的なテストを行いました。8~9種類の台湾茶茶葉を見てその名称を当てるテストと、お茶の味からその名称を当てるテストです。
 またこの講座での経験を生かして、台湾へ旅行など行く際に、おいしい台湾茶を購入したいと言う方もいらっしゃいました。とても、嬉しい限りです。次回は2009年10月17日(土)より開講いたします。ご興味のある方は、無我茶館までお問い合わせください。

                taiwanchacha.jpg
                        台湾茶講座
  1. 2009/09/27(日) 17:54:35|
  2. 台湾茶講座
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

無我茶館ー中国茶倶楽部

                      無我茶館で中国茶倶楽部 
 無我茶館で中国茶講座、茶芸師講座などを受講され、卒業された皆様達で、中国茶文化・中国茶の淹れ方などの更なる向上のため、受講クラスごとに、中国茶の研究会を行なっています。毎回、2名の方が交代でお茶を淹れ、中国茶・中国茶文化に対しての意見や情報交換などを交えて、研究会を進行しています。この研究会は、無我茶館の卒業生の方たちで構成されています。

        研究内容:中国茶文化・歴史・中国茶の淹れ方・茶葉の見分け方などの、
              更なる向上の為、意見を情報交換しながら中国茶の研究会を
              行なっています。時間・スケジュールなどは、各クラスのリーダー
              と参加者の皆様で決定いたします。
        研修茶葉:65種類の中国茶を飲み比べ(産地ごと、ランクごと、種類ごと)
        会   費:1万5千円(全8回)
              (8回を終了することによって、継続することができます。)
        時   間:1回 2時間(詳しい日程などは、各クラスのリーダーと皆様で決めます。)

               研究会
                             研究会の様子
                
  1. 2009/09/24(木) 12:08:56|
  2. 中国茶倶楽部
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

台湾茶講座

                台湾茶講座(全7回)新規募集             
                10月17日 開講 大好評新規受付中 
 台湾茶専門家、「台湾ー張迺妙茶師記念館」館長ー張位宜先生が、自ら農家でお茶のテイスティングを行い、お勧めしていただいた高級茶、受賞したお茶、珍しいお茶などを講座の内容に盛り込んでおります。台湾茶をもっと知りたい方に、大変おすすめの講座です。たくさんの台湾茶を味わっていただけます。        
     日程: 土曜日クラス 第3週土曜日13:30~15:00(月1回) 残席わずか  
   
    ★入学金:5000円(無我茶館で初めて受講される方のみ){蓋碗・茶杯2個付き}
    ★料 金:全7回 29,800円 毎回、高級台湾茶2種類をプレゼントいたします。
    ★毎回、淹れかたの実践があります。

    ★お申し込み、お問い合わせ
            電話・FAX:06-6772-7650(白川まで)  「定休日:火曜日」
              メール:mugachakan@y5.dion.ne.jp 
 
      詳しくはホームページへ:http://www.k4.dion.ne.jp/~mugackn/  

                   張 位宜先生のご紹介
  台湾茶専門家、「台湾張迺妙茶師記念館」館長ー張位宜先生は、張迺妙氏の孫であり、祖父の影響で、大学卒業後、お茶の研究のため、何度も福建省に渡り、自ら、お茶の栽培、製造を行っております。現在も、毎年、福建省・杭州市・広東省などに渡り、お茶を研究し続けています。張迺妙氏を讃えるため、「台湾張迺妙茶師記念館」を設立し、張位宜先生は、館長を勤めています。
             美味しい台湾茶を一度味わってみませんか?

              taiwanzhanzhanlan2.jpg
                          館内写真

         taiwancha2009.jpg
                      3月開講の受講生たち
         
           住 所:臺北市文山區指南路三段34巷53之2號木柵觀光茶園
          もし、興味がある方、台湾に行かれた時は、是非お立ち寄りください!
  1. 2009/09/16(水) 13:18:48|
  2. 台湾茶講座
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

杭白菊

                        杭白菊 
 杭白菊は主に浙江省の桐郷市で生産しています。毎年、10月の下旬から、立冬前後の11月中旬まで収穫します。10月下旬は蕾のみを摘み、これで作った菊茶は上質のものとなります。

  杭菊茶の伝統的な製造工程:晾干ー上埭ー蒸制ー晒花
  晾干:萎凋と同じで、新鮮な花を太陽に当て干します。
 上埭:干した菊花は、丸い竹のざるに載せ1回に3、4段を載せます。
     (3段合わせて、1キロほど載せることが出来ます。)
  蒸制:ざるに載せた菊花を蒸します。(1回4~5分程度蒸します。)
  晒花:蒸し終わった菊花を干します。(乾いたら、菊茶になります。)

 菊茶は。眼精疲労・頭痛・血圧安定・また、解熱・解毒作用があり、頭痛、風邪、高血圧などにも良いお茶です。菊のみをいただいてもいいし、プーアル茶や緑茶に入れても美味しくいただけます。杭白菊は甘みがあり、大変飲みやすく、パソコンを良くする方にお勧めのお茶です。購入をご希望の方、無我茶館へお問い合わせくださいませ!
    
         菊蕾
                     特級杭白菊(蕾のみ)

         杭白菊
                     杭白菊(開いた花)

         黄山貢菊
                       黄山貢菊
  1. 2009/09/13(日) 11:45:23|
  2. 大陸茶のご紹介
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

「茶」字の確立

                        「茶」字の確立
 チャを示す「茶」の字は、実は飲茶の普及した唐代の735年に、時の玄宗皇帝が公布した『開元文字音義 かいげんもじおんぎ」にて官定の漢字となり、それ以前は茶字より一画多い「荼 と」字がチャを示していて、しかも「荼」字はチャ以外の「苦菜 にがな」、「つばな」などのことにも用いられていました。その中で、「荼」字が最初にチャの意味で使用されたと考証したのは、清朝考証学の開祖の顧炎武(こえんぶ)が漢代、王褒の「僮約 どうやく」という、奴隷とその持ち主の契約文書においてで、その句は「武陽買荼 ぶようばいと」で、これは奴隷の持ち主の住む四川省の成都から、77キロ離れた武陽(現在の彭山県)まで、奴隷が荼を買いに行くことが契約条項のなかに入っていました。
 この「僮約」には、前漢の宣帝の神爵(しんしゃく)3年正月15日の日付があり、このころ成都では、茶が飲まれて売られていたことが確実となります。

参考書:『中国茶の文化史』 布目 潮渢著
         CIMG0566.jpg

         CIMG0564.jpg
  1. 2009/09/09(水) 17:30:47|
  2. 中国茶講師ー王 愛慧
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

10月のお茶会

                        10月のお茶会
         ~中国紅茶、産地ごとの飲み比べ~
 
 中国紅茶は16世紀に武夷山一帯で製茶され始めたものであります。紅茶は製造方法の違いで、小種紅茶、工夫紅茶と紅砕と3種類に分けられます。タンニンが少ないため、レモンやお砂糖、ミルクを入れずに、ストレートで飲むのが特徴です。
           テーマ: 産地ごとの飲み比べ(6種類を予定しております。)
           日 程: 2009年10月3日(土) 午後1:30~3:00
                 2009年10月3日(土) 午後3:30~5:00
           会 費: お一人様 3000円(お茶・ドライフルーツ付)
                  前日までにお申し込みください。
     
   
         お申し込み、お問い合わせは「無我茶館」(白川まで) 定休日:火曜日
                  電話・FAX:06-6772-7650
               メール:mugachakan@y5.dion.ne.jp  
  
          hongcha.jpg
                     日月潭紅茶(台湾産)
  1. 2009/09/05(土) 14:47:18|
  2. 季節のお茶会
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

初級茶藝師試験を終了。

                 第六期 初級茶藝師試験  
                 終了いたしました。
 
 先日、第六期茶藝師講座の初級茶藝師試験を無事に終了いたしました。中級試験は今年の12月に中国の杭州で行います。受講生の皆様、是非、頑張ってください!
              
              chujichayi.jpg
  1. 2009/09/02(水) 14:11:32|
  2. 初級・中級茶藝師講座
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

中国茶文化について

Author:中国茶文化について
「無我茶館」 王 愛慧のプログ
中国茶葉学会栄誉会員
中国政府公認 一級茶芸師
中国政府公認 一級評茶師
国際武林闘茶大会 国際佳茗大使
国際武林闘茶大会 委員

台湾張迺妙茶師記念館館長張位宜氏、
中国茶葉博物館の研究員茶道文化専門家周文棠先生、
中国農家院茶葉研究所 虞富蓮教授、
浙江大学生物技術学院 湯一副教授、
茶文化研究家 中国国際茶文化研究会栄誉理事 湯浅 薫先生
指導の下で中国茶を学びました。
中国茶文化などについて、紹介していきたいと思います。
 
お茶教室、イベンドなどについて詳しくはホームページへhttp://mugachakan.jp/

「無我茶館」
大阪市天王寺区大道1-5-13東和天王寺ビル8F
tel&fax 06-6772-7650
営業時間: 10:00~17:00
定休日: 火曜日・祝日

出張お茶会、茶道講座もございます、どうぞお気軽にご相談ください!

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する