fc2ブログ

無我茶館で中国茶

天王寺  「無我茶館」へようこそ(中国茶販売・中国茶教室)

第7期 中国政府公認初級茶藝師講座 開講

              第七期 中国政府公認初級茶藝師講座 
           平日クラス 開講いたしました。
 
 オリジナルテキストに沿って、中国茶文化基本知識と歴史、中国茶の種類・魅力、楽しみ方、茶葉の製法・淹れ方などを幅広く学んでいきます。初級講座を終了後、中級講座を開講いたします。2010年4月に中国の杭州で研修・試験を受ける予定をいたしております。
 
        20061001092549.gif
スポンサーサイト



  1. 2009/07/30(木) 14:16:26|
  2. 初級・中級茶藝師講座
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

唐代の飲茶法(一)

                   唐代の飲茶法 
 唐代の飲茶の方法は、茶を煮ることであります。煎茶とも言います。陸羽の『茶経』によると、茶を煮る時に、湯を沸騰させて三段階に分けます。最初に魚の目のような小さい泡が、水面に上がってきた時を、一沸の「魚目」と言い、この時に一つまみのお塩を入れます。泡が泉のように沸いてきた時、これは二沸の「湧泉連珠 ゆうせんれんしゅう」、別名「蟹目」とも言います。このときに一杯のお湯を掬います。これは後に使います。そして、竹の挟みで鍋の中心部を掻き混ぜながら、茶葉の粉を入れます。更に、お湯が波のように沸いてきた時、これを三沸の「騰波鼓浪(とうはこうろう)」と言います。この時に、先の一杯のお湯を再び鍋に入れ戻します。これでお茶が出来上がります。
     
        yi fu
                          一沸(魚目)

         er fu
                         二沸(湧泉連珠)
 
         san fu
                         三沸(騰波鼓浪 とうはこうろう)

 
  1. 2009/07/27(月) 13:59:26|
  2. 中国茶講師ー王 愛慧
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

~夏に身体にいい、美味しいお茶~

             ~夏に身体にいい、美味しいお茶  
 暑い夏に熱いお茶を飲む方は少ないと思います。夏に水出ししておいしいお茶は、鳳凰単そう、文山包種、ジャスミン茶、てん紅紅茶、白ごう銀針、菊茶などがお勧めです。

   夏にぴったり、コーラ気分で飲める冷茶の作り方をご紹介いたします。   
   材 料熟成プーアル茶、氷砂糖、レモンスライス(お好みで炭酸)
   作り方:熟成プーアル茶はお湯で出し、氷砂糖を入れ、氷砂糖が解けるまで、掻き混ぜます。冷めたら、冷蔵庫に入れます。召し上がる時に、レモンスライス(お好みで炭酸を入れても美味しいです。)を入れると、とても飲みやすく、おいしいです。プーアル茶が苦手な方、子供にもお勧めです。是非、試してみてください!一旦作ったお茶は、3日以内に召し上がってください!
 プーアル茶は、解毒作用があるため、食中毒しやすい夏には、とてもお勧めです。そして、プーアル茶は消化を促進するため、食欲も湧いてくると思います。
 更に、体の熱を取る作用、夏バテを予防するには、緑茶と発酵が低い烏龍茶がお勧めです。皆様、夏バテしないように、くれぐれもお気をつけてください~

        ppuercha.jpg
                     プーアル冷茶

  1. 2009/07/25(土) 10:41:33|
  2. 季節のお勧め
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

茶壷芸術家ー供春(きょうしん)

                   茶壷芸術家ー供 春(きょうしゅん)   
 供春は、もとは明代の役人ー呉仕の付き人でありました。呉仕は供春を連れ、陶器の都である宜興東南金沙寺で科挙の受験勉強をしていました。寺には陶器の茶壷を上手に作れる僧侶がおり、供春はその僧侶について茶壷作りを習いました。数年後、供春は茶壷作りの名人となり、彼の作品は価値あるものとして尊ばれました。明代の『長物志』には、茶壷は「供春のものが最もよい。」と記述されました。供春は紫砂茶壷において最初の茶壷芸術家であります。
参考書:『中国茶文化』 棚橋 篁峰著

            供春茶壷
                                 供春壷

 
  1. 2009/07/23(木) 12:20:04|
  2. 中国茶講師ー王 愛慧
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

第6回 中級茶藝師講座 開講 

                第6期 中級茶藝師講座 開講
 第6期 中級茶藝師講座を開講いたしました。オリジナルテキストに沿って、中国茶の歴史の概論から、中国茶の種類・製造法・入れ方の実践など幅広く勉強していきます。12月に中国杭州での試験と研修を予定いたしております。受講生の皆様、頑張ってください!第七回 茶藝師講座は、平日クラスは7月に、日曜クラスは8月に開講いたします。興味がある方、是非、無我茶館へお問い合わせくださいませ!

            第六回茶芸師
               無我茶館:http://www.k4.dion.ne.jp/~mugackn
 
  1. 2009/07/20(月) 10:09:22|
  2. 初級・中級茶藝師講座
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

世界のスイーツと中国茶 開講

               世界のスイーツと中国茶 開講
  先日、 第1回「世界のスイーツと中国茶講座」を開講いたしました。毎回、対馬先生の、手作りのスイーツと相性の良い中国茶をご一緒に召し上がっていただけます。毎回、そのスイーツのレシピと相性の良い中国茶(4人用の3回分)をプレゼントし、お家でもご家族やお友達とご一緒に楽しんでいただけます。途中参加も可能です。興味がある方、是非お問い合わせくださいませ!
http://www.k4.dion.ne.jp/~mugackn
          suitu.jpg
                    手作りマンゴプリン
  1. 2009/07/16(木) 18:17:24|
  2. 趣味講座
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

台湾春新茶発表・品評茶会

                  ~台湾春新茶発表・品評茶会~
             (2009年7月11日、12日)
 
 先日、台湾茶の品評茶会を行い、大盛況で終了いたしました。今回の品評茶会は、今年の台湾の春の新茶ー18種類の茶葉を展示し、その中から8種類の新茶を試飲し、お互いに意見を交換しあうという趣旨で行われました。皆様からは「いろいろな台湾茶を試飲でき、とても楽しかった。」「珍しい新茶を味わえて、面白かった。」などのご意見をいただきました。たくさんの方にご参加くださいまして、誠にありがとうございました。
 今回のお茶会も終盤に、試飲した8種類の中から1種類を淹れ、お茶の名前を当てるという「闘茶」を行い、4割の方が当てられました。お茶の味を記憶していくのは、大変だと思いますが、お茶の特徴を覚え、もっといろんなお茶を味わっていくと、とても楽しいと思います。人によって、味覚が違うことを、とても実感いたしました。
 特に今回は「屯原高山茶」・「丹大高山茶」・「樟樹湖烏龍茶」」・「東方美人」の4種類の人気が高かったです。また、これからも珍しくておいしい台湾茶を、皆様と一緒に味わって楽しんで行きたいです。

         taiwancha2.jpg
                   台湾春新茶発表・品評茶会

        taiwanchahui1.jpg
                     台湾春新茶発表・品評茶会
      
        taiwancha3.jpg
                 台湾春新茶発表・品評茶会 
  1. 2009/07/16(木) 10:35:59|
  2. 季節のお茶会
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

8月のお茶会

               ・・・安渓鉄観音茶のお茶会・・・
     ◆テーマ:安渓鉄観音茶、産地ごとの飲み比べ
       
          ◆講師: 高級茶芸師・高級評茶員 佐藤 由佳
 現在、中国杭州に在住。佐藤さんは、中国の全国のお茶の産地を訪れ、さまざまな中国茶に出会い、2008年11月に福建省の安渓に行かれた際には、とても素晴しい安渓茶に出会われました。
 今回のお茶会は佐藤さんが安渓で出会った、産地ごとのすばらしい鉄観音茶を皆様とご一緒に味わいます。そして、中国茶・安渓鉄観音茶の栽培・製造などについても、詳しく解説されます。

          ◆ 日時: 2009年 8月2日(日) 13:30~15:00(1時間30分)
                 ✬定 員:6名様
          ◆ 場所: 「無我茶館」にて 
          ◆ 受講料: 1名につき 3000円
          お問い合わせ:「無我茶館 むがちゃかん」
          大阪天王寺区大道1-5-13東和天王寺ビル8F
              TEL/FAX 06-6772-7650

           chadu.jpg
               茶茎を取る作業。撮影者:佐藤由佳
             無我茶館:http://www.k4.dion.ne.jp/~mugackn
  1. 2009/07/13(月) 12:31:36|
  2. 季節のお茶会
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

中国茶葉博覧会

                     中国茶葉博覧会 
  今月7月1日から一週間もの間、中国大連で中国茶の博覧会が行われました。今年で第五回目となります。大連茶葉協会のご招待により、参加させていただきました。中国の各地(安徽省、浙江省、福建省、四川省、雲南省、広東省、台湾など)からたくさんの業者が参加しており、六大分類茶はすべて展示されております。その中で、やはり一番多く展示されているのは、プーアル茶と安渓鉄観音です。
  ここ何年前から、中国大陸ではプーアル茶と安渓鉄観音の人気が高く、どこのお茶販売業者も、この2種類の茶葉を大量に仕入れ、販売力を上げているようです。ところが、ここ最近は中国茶を飲む人口が一気に増加し、中国茶を飲む人たちも、ただお茶を飲むだけではなく、お茶の味や香りをとても重視し、安いお茶をいっぱい買うのでなく、いくら高くても高級で味や香りの良いお茶を購入する傾向にあるようです。
  今では、中国の富裕層達が会社の取引先や、知り合いの方などに、贈答用として1斤、何万円~何十万とする中国茶を頻繁に購入しているようで、その一部の富裕層だけに的を絞りこみ商売をしている、お茶販売業者も増えてきているようです。今回の博覧会でも、そういう販売業者を何軒が見かける事が出来ました。
 
           chabolanhui.jpg
                          茶葉博覧会

           chayebokanhui1.jpg
                   たくさんの鉄観音茶を並べています。

          puercha.jpg
                      プーアル茶

 
          chabolanhui29.jpg
                          試飲

         chabokanhui31.jpg
                       沢山の出店者
  1. 2009/07/09(木) 17:08:50|
  2. 中国茶博覧会ツアー
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

「東方美人茶藝隊」  ~<トヨタ自動車 レクサス貝塚>でのイベント~

                無我茶館「東方美人茶藝隊」
     ~<トヨタ自動車 レクサス貝塚>でのイベント~
 
 先日の6月28日(日曜日)に、<トヨタ自動車ーレクサス貝塚>で、「東方美人茶藝隊」による中国茶会と中国楽器の演奏会を行いました。当日は大盛況で終了いたしました。
 今回は20名様ずつで、午後2回の茶会と公演を行いました。茶会では「凍頂烏龍」冷茶、「安渓鉄観音」、「四季春 濃香」、「ジャスミン茶」をお出しいたしました。デザートは、デザート担当の対馬先生が手作りされた「いちじくのシフォンケーキ」です。「四季春 濃香」にとても相性がよく、大変ご好評でした。「安渓鉄観音」茶は中国のドライフルーツと一緒にご提供いたしました。
  演奏は30分の2回公演で行いました。楽器は「二胡」と「古箏」です。曲は中国と日本の曲の半分ずつで、茶会の最後のお茶が「ジャスミン茶」でしたので、演奏の最後の曲も「ジャスミンの花」という曲を演奏して終了いたしました。
  今回のイベンドは、大変ご好評をいただき、とても嬉しかったです。ご参加の皆様、どうもありがとうございました。

        レクサス
                   「東方美人茶藝隊」のメンバー

       レクサス1
                     茶  席

       レクサス 007
                      茶  席

     レクサス 015
                      演 奏
             
  1. 2009/07/08(水) 14:36:14|
  2. 出張茶会
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

養壷

                           養 壷
  養壷とは、紫砂茶壷を長期にわたり使用して、その茶壷を育てることを言います。養壷は、更によく香りを引き立たせ、更に輝くような光沢、つるつるとした潤いのある手触りを出すことが目的です。長い間使い続けることで茶の味がしみ込み、お湯を注いだだけでもそのお茶の香りが感じられ、より風味の深い茶を淹れることが出来ます。茶壷自体も美しく深みのあるものに変化し、お茶も非常に美味しくなるのであります。
        
         chahu2.jpg
                              使う前
         
         chahu4.jpg 
    1年くらい使った茶壷は、使う前より、輝くような光沢があり、つるつるとした潤いのある手触り。
                 無我茶館:http://www.k4.dion.ne.jp/~mugackn
  1. 2009/07/06(月) 18:59:28|
  2. 中国茶講師ー王 愛慧
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

龍井茶園

                            龍井茶園

           chunchayuan.jpg
                          春の龍井茶園

           dongchayuan.jpg
                          冬の龍井茶園

            chamiao.jpg
                       昨年秋に苗を植えた龍井茶園
                 無我茶館:http://www.k4.dion.ne.jp/~mugackn
  1. 2009/07/05(日) 09:09:20|
  2. 中国茶・台湾茶情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

中国茶文化について

Author:中国茶文化について
「無我茶館」 王 愛慧のプログ
中国茶葉学会栄誉会員
中国政府公認 一級茶芸師
中国政府公認 一級評茶師
国際武林闘茶大会 国際佳茗大使
国際武林闘茶大会 委員

台湾張迺妙茶師記念館館長張位宜氏、
中国茶葉博物館の研究員茶道文化専門家周文棠先生、
中国農家院茶葉研究所 虞富蓮教授、
浙江大学生物技術学院 湯一副教授、
茶文化研究家 中国国際茶文化研究会栄誉理事 湯浅 薫先生
指導の下で中国茶を学びました。
中国茶文化などについて、紹介していきたいと思います。
 
お茶教室、イベンドなどについて詳しくはホームページへhttp://mugachakan.jp/

「無我茶館」
大阪市天王寺区大道1-5-13東和天王寺ビル8F
tel&fax 06-6772-7650
営業時間: 10:00~17:00
定休日: 火曜日・祝日

出張お茶会、茶道講座もございます、どうぞお気軽にご相談ください!

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する