fc2ブログ

無我茶館で中国茶

天王寺  「無我茶館」へようこそ(中国茶販売・中国茶教室)

2009年台湾春新茶販売

                 2009年台湾春新茶
  7月11日、12日限定、以下のお茶はすべて200円引きいたします。
 
 

        ☆ 文山包種(水仙種) 台湾台北坪林郷産        1380円(25g)  
        ☆ 有機文山包種(青心烏龍種)台湾台北坪林郷産   1680円(25g)
        ☆ 凍頂烏龍茶(台湾南投県凍頂山)            1480円(25g) 
        ☆ 受賞(2等賞)木柵鉄観音(台湾台北文山区)     1780円(25g)  
        ☆ 一級木柵鉄観音(台湾台北文山区)          1480円(25g)  
        ☆ 一級東方美人(台湾台北坪林郷)            1580円(25g)  
        ☆ 阿里山高山烏龍茶(台湾嘉義県阿里山)       1480円(25g)  
        ☆ 梨山高山烏龍茶(台湾台中県)            1680円(25g)  
        ☆ 樟樹湖高山茶(台湾嘉義縣梅山郷 樟樹湖)     1580円(25g)  
        ☆ 丹大高山茶(南投県)                   1480円(25g)  
        ☆ 屯原高山烏龍茶(台湾台中県廬山)          1480円(25g)  
        ☆ 翆峰高山烏龍茶(台湾台中県)             1480円(25g)  
        ☆ 金萱阿里山烏龍茶(台湾嘉義縣阿里山)       1380円(25g)  
        ☆ 四季春(濃香)(台湾南投県名間郷)          1480円(25g)  
        ☆ 四季春(清香)(台湾南投県名間郷)         1080円(25g)  
        ☆ 日月潭紅茶(台湾日月潭)               1580円(25g)  
 台湾茶専門家、「台湾張迺妙茶師記念館」館長ー張位宜先生は、自ら農家でお茶のテイスティングを行っており、お勧めしていただいている台湾茶です。
             
             7月台湾茶会
                無我茶館:http://www.k4.dion.ne.jp/~mugackn
スポンサーサイト



  1. 2009/06/29(月) 11:34:49|
  2. 中国茶・台湾茶入荷、在庫状況
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

お茶会

                       お茶会
  中国茶研究家―湯浅 薫先生の「唐代から現代までの中国茶の現状」のお茶会、楽しく終了させていただきました。ご参加の皆様、どうもありがとうございました

             yuasasennseityakai.jpg
                              お茶会
  1. 2009/06/27(土) 19:27:12|
  2. 季節のお茶会
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

第7期 中国政府公認茶藝師講座 新規募集 

               第7期 中国政府公認茶藝師講座 新規募集 

            平日クラス 2009年7月30日(木)より開講いたします。 (キャンセル待ち)
                 時間:10:00~13:00(1回3時間)  
                     7月30日(木)            
                     8月27日(木)             
                     9月10日(木) 24日(木)       
                     10月8日(木) 22日(木)         
                     11月12日(木)              

            日曜日クラス 2009年8月23日(日)より開講いたします。
                  時 間: 13:30~16:30(1回3時間)
                   8月23日(日)、30日(日)  
                   9月6日(日)       
                   10月4日(日) 10月18日(日)
                   11月1日(日) 11日15日(日)

              初級講座修了後、中級講座を開講いたします。
       2010年4月中国杭州で初級、中級茶藝の試験を受験する予定をしております。

      中国政府労働部と社会保障部認定「茶藝師」の資格で、最終試験は中国杭州で行い、資格取得以外に、紫砂茶壷産地「宜興 ぎこう」、茶葉博物館、茶葉市場、茶館、龍井茶園なども訪れる予定をしております。

    入学金:10.000円(中国茶器セット:竹茶盤・蓋碗・茶海・茶杯2つ付き)
   受講料:初級茶芸師 全7回(1回3時間) 48.000円(教材等込み) 各クラス定員:6名
        中級茶芸師 全7回(1回3時間) 48.000円(教材等込み) 各クラス定員:6名 

            gaoshanchayuan.jpg
                 無我茶館:http://www.k4.dion.ne.jp/~mugackn
  1. 2009/06/26(金) 09:51:29|
  2. 初級・中級茶藝師講座
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

臨時休業のお知らせ

                     臨時休業のお知らせ       
         6月30日(火)~7月3日(金)は出張のため、臨時休業いたします。
        7月4日(土)より、通常通り営業いたします。ご注文・お申し込みのメール
        のお返事は、7月4日(土)以後となります。宜しく御願い申し上げます。

         chazhuang.jpg
                 無我茶館:http://www.k4.dion.ne.jp/~mugackn
  1. 2009/06/24(水) 13:30:24|
  2. お休みのお知らせ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

第5期 茶芸師ツアー

                        第5期 茶芸師ツアー
             今回のツアーでの4日間は、いろんな体験が出来ました。
 
           200906hangzhou5.jpg
                           下町の果物屋

           200906hangzhou2.jpg
                         太極茶道体験

           200906hangzhou3.jpg
                   宜興では茶壷があり過ぎて、迷います。

           200906hangzhou1.jpg
                     有名な「青藤茶館」でお食事
                  無我茶館:http://www.k4.dion.ne.jp/~mugackn

  1. 2009/06/18(木) 14:06:09|
  2. 茶藝師ツアー
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

第5期 茶藝師ツアー

                       第5期 茶藝師ツアー
   第五回、中国杭州での茶芸師免許取得試験が、無事に終了いたしました。今回も、テストを受けること以外に、茶葉博物館、龍井茶園、茶葉市場、茶壷の産地ー宜興(ぎこう)と茶館なども訪れました。皆様から、「大変楽しかった、また来たい」などのご意見も伺いました。初級試験は、無我茶館で受け、すでに賞状をいただいております。中級試験は、今回でのツアーで受け、1ヶ月後に賞状を送っていただくことになっておりますので、皆様は、大変待ち遠しくされております。
                
                200906hangzhouchayishi.jpg
                        茶葉博物館

                200906hangzhouchayishi2.jpg
                          宜興

                200906hangzhouchayishi3.jpg
                        龍井茶園

                200906hangzhouchayishi4.jpg
                      茶葉市場で試飲
                  http://www.k4.dion.ne.jp/~mugackn
  1. 2009/06/17(水) 12:44:29|
  2. 茶藝師ツアー
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

木柵鉄観音

                      木柵鉄観音
  木柵鉄観音は台湾を代表する半発酵銘茶であります。日光萎凋ー室内静置ー揺青ー做青ー殺青ー揉捻ー包揉-hong焙の製造法で作られています。hong焙は3回で行います。第一回目、80度で24時間焙煎します。五日後二回目の焙煎を行い、二回目の焙煎は90度で2時間焙煎します。更に五日後3回目の焙煎を行い、4時間で焙煎します。木柵鉄観音は強い揉捻と反復しての焙煎が特徴です。製造工程はかなり複雑であります。柑橘系の香りが焙煎の香りの陰にありますが、まろやかで香ばしい甘い香りです。水色は艶のあるオレンジ系の黄金色です。
        
         muzhatieguanyin.jpg
                    2008年冬茶の「頭等奨木柵鉄観音」

        
  1. 2009/06/17(水) 11:26:17|
  2. 台湾茶のご紹介
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

「東方美人茶藝隊」出張練習

                 「東方美人茶藝隊」リハーサル
  大手自動車販売会社の<TOYOTA>様より、出張のご依頼を受けまして、当日の公演に向けてのリハーサルを行いました。今回は、中国茶と中国楽器の演奏を一緒に楽しむというテーマです。先日は、「無我茶館」で楽器のリハーサルを行いました。今回の楽器は「古筝」と「二胡」です。お茶は烏龍茶とジャスミン茶を淹れる予定です。当日のお客様に、中国の楽器の生演奏を聴きながら、美味しいお茶を召し上がっていただいて、とても幸せな気分になれますよう、頑張りたいと思います。
 
       出張リハーサル 015
                       出張リハーサル

       chunchahui2.jpg
                   「東方美人茶藝隊」の一部メンバー
          無我茶館ホームページへ:http://www.k4.dion.ne.jp/~mugackn
  1. 2009/06/11(木) 10:36:49|
  2. 出張茶会
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

 第5期 「茶藝師講座」卒業

                   第5期 「茶藝師講座」卒業
 2008年7月に開講いたしました「初級・中級茶藝師講座」は6月に、約1年間の勉強を経て、卒業となりました。皆様、お疲れ様でした。いよいよ、中国での最終試験となります。卒業後も、中国茶の知識・淹れ方などの更なる向上の為、月に1度の勉強・練習会も行う予定です。2009年第7期 「茶藝師講座」は平日クラスは7月30日より、日曜日クラスは8月23日より、開講の予定をいたしております。
     詳しくはhttp://www.k4.dion.ne.jp/~mugacknをご覧くださいませ。
                  
                 chayishibeiye200906.jpg
                       日曜日クラスの皆様
  1. 2009/06/08(月) 11:29:28|
  2. 初級・中級茶藝師講座
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

 台湾春新茶発表・品評会   

                  台湾春新茶発表・品評会   
  台湾春新茶会のお茶は、台湾茶専門家、「台湾張迺妙茶師記念館」館長ー張位宜先生が、自らお茶のテイスティングを行ない、お勧めしていただいた18種類の春新茶です。大変、素晴しいお茶をご用意しいたしておりますので、皆様のご参加を心よりお待ちいたしております。
      展示する新茶:☆ 有機文山包種(青心烏龍種)
                ☆ 文山包種(水仙種) 
                ☆ 凍頂烏龍茶 
                ☆ 東方美人
                ☆ 木柵鉄観音
                ☆ 木柵鉄観音(2等賞)
                ☆ 木柵鉄観音(炭焙)
                ☆ 阿里山高山茶
                ☆ 杉林渓高山茶
                ☆ 梨山高山茶
                ☆ 樟樹湖高山茶(梅山郷)
                ☆ 丹大高山茶
                ☆ 翆峰高山茶
                ☆ 屯原高山茶
                ☆ 金萱烏龍茶
                ☆ 四季春(清香)
                ☆ 四季春(濃香)
                ☆ 日月潭紅茶(紅玉種)
       四季春(清香)以外のお茶は、すべて手摘みです。
     ☆、当日、展示される18種類のお茶から、8種類ほど試飲いたします。
    
            
        日 時: 2009年 7月11日(土)  13:00~15:00 
            2009年 7月11日(土)  15:30~17:30 
            2009年 7月12日(日)  13:00~15:00
            2009年 7月12日(日)  15:30~17:30
              定員:各時間帯、14名様(予約制)
               参加料: 1名様 3000円
         お申し込み、お問い合わせは「無我茶館」 (火曜定休)
              TEL/FAX: 06-6772-7650(白川まで)
                  メール:mugachakan@y5.dion.ne.jp 
           大阪市天王寺区大道1-5-13 東和天王寺ビル8Fにて
                皆様のご参加をお持ちしております。
  
              7月台湾茶会
  
           無我茶館ホームページへ:http://www.k4.dion.ne.jp/~mugackn
  1. 2009/06/06(土) 16:26:54|
  2. 季節のお茶会
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

茶杯

                      茶杯鑑賞
 茶杯は、飲用杯とも言います。お茶をいただく器です。素材はだいたい磁器、紫砂、ガラスがあります、いろいろなサイズ、様々の形・柄がありますが、中国のお茶屋さんでは、白色の磁器が最も多く使われています。
 陸羽は『茶経』の四之器の中で、茶器については実用的だけではなく、審美価値をもつことを求めました。白磁は茶の色を紅くし、青磁は茶の色を緑にします。陸羽は越窯の青磁茶碗を使うのが好きだったようです。
 烏龍茶には小型の茶杯がお勧めです。紅茶やプーアル茶などで、水色を見たい場合は、白磁器がお勧めです。お食事やデザートと一緒にいただく場合は、すこし大きめの茶杯がお勧めです。
       
       茶杯
              この写真の撮影者:台湾茶専門家ー張 位宜先生
                張先生が20年をかけて、集めた茶杯です。
                http://www.k4.dion.ne.jp/~mugackn
  1. 2009/06/04(木) 16:11:36|
  2. 中国茶講師ー王 愛慧
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

出張茶会

                       出張茶会
 先日、茶芸師の皆さんと一緒に出張茶会に行ってきました。今回のお茶は「凍頂烏龍茶」と「ジャスミン茶」です。中国茶は初めてという方が多かったので、やはりジャスミン茶が人気がありました。二胡の演奏を聴きながらお茶をいただき、とても癒されたという声が多く、大変嬉しかったです。

                  つどい 016
        
  1. 2009/06/03(水) 13:13:24|
  2. 出張茶会
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

中国茶文化について

Author:中国茶文化について
「無我茶館」 王 愛慧のプログ
中国茶葉学会栄誉会員
中国政府公認 一級茶芸師
中国政府公認 一級評茶師
国際武林闘茶大会 国際佳茗大使
国際武林闘茶大会 委員

台湾張迺妙茶師記念館館長張位宜氏、
中国茶葉博物館の研究員茶道文化専門家周文棠先生、
中国農家院茶葉研究所 虞富蓮教授、
浙江大学生物技術学院 湯一副教授、
茶文化研究家 中国国際茶文化研究会栄誉理事 湯浅 薫先生
指導の下で中国茶を学びました。
中国茶文化などについて、紹介していきたいと思います。
 
お茶教室、イベンドなどについて詳しくはホームページへhttp://mugachakan.jp/

「無我茶館」
大阪市天王寺区大道1-5-13東和天王寺ビル8F
tel&fax 06-6772-7650
営業時間: 10:00~17:00
定休日: 火曜日・祝日

出張お茶会、茶道講座もございます、どうぞお気軽にご相談ください!

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する