fc2ブログ

無我茶館で中国茶

天王寺  「無我茶館」へようこそ(中国茶販売・中国茶教室)

6月のお茶会

                      6月のお茶会
       ~唐代から現代までの中国茶の現状~
  
 中国茶研究家―湯浅 薫先生をお招きして、「唐代から現代までの中国茶の現状」をテーマにお話をお聞きしたいと思っております。2009年4月に、湯浅先生は中国茶文化研究会の招待により「中国緑茶まつり」にご出席され、浙江省十大名茶の「緑剣茶太子」を、お持ち帰りになられました。その茶葉を 皆様とご一緒に試飲させていただきます。先生の本をお持ちの方は、サインもしていただけます!是非、ご参加くださいませ!

         テーマ:~唐代から現代までの中国茶の現状~

         講 師:中国茶研究家―湯浅 薫先生(ゆあさ かおる)
 茶文化研究家・中国国際茶文化研究会栄誉理事、中国茶葉学会会員・ティーサロン「薫東庵」主宰、2008年、4月に『基礎知識から茶藝師資格まで もっと知りたい中国茶の世界』を出版されました。大変ご好評でしたので、2008年の9月12日に増刷発売(第2版1刷)されました。この本は社団法人日本図書館協会の選定図書にも選ばれており、毎日新聞にも本のことが取材で取り上げられています。
         日 程:2009年6月27日(土) 午後2:00~4:00(定員12名様) 残席少

         会 費:お一人様 3500円(お茶・ドライフルーツ付)

         場 所:「無我茶館」にて
           大阪市天王寺区大道1-5-13東和天王寺ビル8F (定休日:火)
           お申し込み、お問い合わせは「無我茶館」(白川まで)
           電話・FAX:06-6772-7650

             中国茶まつり
          中国緑茶まつり(この写真の撮影者:中国茶研究家ー湯浅 薫先生)2009年4月撮影
              
              緑茶祭り
         中国緑茶まつり(この写真の撮影者:中国茶研究家ー湯浅 薫先生)2009年4月撮影

             緑剣太子
                        緑剣茶太子(浙江省十大名茶)

スポンサーサイト



  1. 2009/05/29(金) 18:08:22|
  2. 季節のお茶会
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

第6期 中国茶藝師ツアー

                  第6期 中国茶藝師ツアー
        2009年6月12日~6月15日(3泊4日)
       
       スケジュール:
       6月12日  午前11時35分、杭州へ到着、その後ホテルへ
             (飛行機:日本航空 ホテル:ホリデイ・イン杭州)
             午後、茶葉博物館・茶葉市場へご案内いたします。

       6月13日(土) 午前中、 学校へご案内・復習
                午後、   テスト
             
      6月14日(日) 終日、宜興へ(茶壷の産地)
          

      6月15日(月) 自由行動(西湖散策)
                日本航空にて杭州出発
          

       旅行代金・受験料など込:11万6千1百円   
   (この代金は旅行代金・中級茶藝師受験料・全食事代金など、すべて込みの料金です。)

      このツアーは、無我茶館で茶藝師講座を受講された方に限ります。 
        ツアー期間中は、講師(王 愛慧)が通訳・同行いたします。

          diwuqi chayishi
              実技の復習(茶葉を見て、名前と産地を当てる。) 

          zhongjichayi.jpg
               淹れ方の復習(お互いに淹れ方を確認します。)
  1. 2009/05/25(月) 16:31:25|
  2. 茶藝師ツアー
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

径山茶

                         径山茶(けいざんちゃ)
 径山茶は浙江省余杭県西北の、天目山東北峰の径山で生産されています。烘青緑茶に属します。清明節から、一芯一葉、又は一芯二葉で摘み取ります。茶葉の外形は細かく捻られた形、茶葉は産毛が多く、色はツヤのある緑色、清らかの香りがあり、味は新鮮でまろやか、水色は明るい薄緑色です。
  径山はまた仏教の聖地であり、茶と仏教とは深い関わりがあります。日本の臨済宗の「開祖栄西」もここで仏教の研究に励んでいました。帰国の際、茶の種を日本に持ち帰り、お茶の栽培・製造を日本に伝えています。

         jingshanchayuan.jpg
  径山茶園、標高800メートル。この写真の撮影者:中国茶研究家ー湯浅 薫先生(2009年4月撮影)
      
         caicha.jpg
         茶摘み。この写真の撮影者:中国茶研究家ー湯浅 薫先生(2009年4月撮影)
               径山茶の茶樹の高さは、龍井茶の茶樹より高いです。

        chaqing.jpg
       摘まれた若葉。この写真の撮影者:中国茶研究家ー湯浅 薫先生(2009年4月撮影)

          mezaikeiza.jpg 
                        一級径山茶
              無我茶館:http://www.k4.dion.ne.jp/~mugackn/  
  1. 2009/05/24(日) 18:38:07|
  2. 大陸茶のご紹介
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

5月のお茶会

                      5月のお茶会
         ~春新茶ー緑茶の飲み比べ~
   
  4月、5月は春の新茶が盛んに出荷され、たくさんの人々が新茶の味・色・香・形を楽しむ季節でもあります。ご一緒に春の緑茶を楽しみませんか!
           お茶会のお茶:
                ★明前獅峰龍井
                ★明前西湖龍井
                ★明前白茶龍井
                ★明前碧螺春
                ★雪青(山東省)
                ★太平猴魁(安徽省)
    
   
           日 程:2009年5月30日(土)
                午後1:30~3:00(定員6名様)
                午後3:30~5:00(定員6名様) 「残席少」         
         料 金:お一人様 3000円(お茶とデザートを含む)
              前日までにお申し込みください。

      お申し込み、お問い合わせは「無我茶館」(白川まで) 定休日:火曜日
              電話・FAX:06-6772-7650
               メール:mugachakan@y5.dion.ne.jp

        gaoshanchayuan.jpg
  1. 2009/05/21(木) 13:24:26|
  2. 季節のお茶会
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

緑茶の効能・効果

                        緑茶の効能・効果
 茶はツバキ科の植物で、中国の雲南省・四川省・貴州省などが原産地とされています。現在中国緑茶の生産地は、浙江省、福建省、雲南省、安徽省、貴州省、河南省などの幅広い地域で栽培されています。また、もっとも古くから飲まれていたと言われています。現在、中国でも緑茶の生産量は全体の7割を占め、最も飲まれているお茶です。
 緑茶は、ガンの予防、コレステロール値が高い、血糖値が高い、風邪、老化予防、などに効き目があります。
 最近、新型インフルエンザ感染は関西でどんどん広がっています。緑茶は風邪を予防する効果があるため、是非、緑茶を飲んでみてください。効果があるかもしれません!
         
biluochun.jpg
                     碧螺春(2009年の明前茶)
                無我茶館:http://www.k4.dion.ne.jp/~mugackn/   
  1. 2009/05/20(水) 13:59:11|
  2. 中国茶・台湾茶情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

阿里山

                    ~阿里山(ありさん)~ 
 台湾嘉義県の阿里山は、海抜300メートルから2600メートルまでの山々が連なり、熱帯・亜熱帯の森林が繁茂し、気候は夏季でも涼しく、気温は高度によって変わります。
 阿里山高山烏龍茶は、1980年代以後に開発され、一芯二葉で摘まれ、半球状に強く揉捻された形状です。茶葉は、ツヤがあり、深い緑色、ほとんど焙煎されてなく、発酵も非常に浅いため、清涼感のある、すっきりした味わいと花のような甘い香りが特徴です。戻り香が大変甘いです。4月~5月に作られる春茶と、11月~12月に作られる冬茶がとくに評判が良く、おいしいです。

          阿里山烏龍茶
                   阿里山烏龍茶( 2008年12月の冬茶)、手摘み

        阿里山2
             夜明けの阿里山。この写真の撮影者:茶芸師-川谷様、2009年5月撮影

        阿里山1
             夜明けの阿里山。この写真の撮影者:茶芸師-川谷様、2009年5月撮影
                無我茶館:http://www.k4.dion.ne.jp/~mugackn/    


  1. 2009/05/17(日) 12:16:51|
  2. 台湾茶のご紹介
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

台湾茶講座

                      台湾茶講座
  3月から、台湾茶講座の平日クラスと土曜日午後のクラスが、開講をいたしました。この講座は、約20種類もの台湾茶の、産地や品種、ランクごとの飲み比べと、淹れ方などの内容を盛り込んでおります。中国茶に初めて触れられる方も、長年中国茶に交流を深めておられる方も、新しい観点から中国茶の愉しさを感じ取っていただける講座となっております。
  是非、この機会にたくさんの厳選された、中国―台湾茶(台湾茶専門家―張位宣先生が、自ら農家でお茶のテイスティングを行いお勧めしていただいたお茶)を存分に召し上がって、台湾茶を奥深く追求されてみてはいかがでしょうか?次回は、9月に開講を予定しております。興味がある方、是非お問い合わせくださいませ!
              
             taiwancha2009.jpg
                            台湾茶講座     
      
             muzha2009.jpg
                木柵鉄観音、茶摘みの時期ごと・ランクごとの飲み比べ
                 無我茶館:http://www.k4.dion.ne.jp/~mugackn/    


  1. 2009/05/16(土) 18:13:56|
  2. 台湾茶講座
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

緑茶ー平水珠茶

                    緑茶ー平水珠茶  
 平水珠茶(へいすいじゅちゃ)は、小さく球状に揉まれた茶葉の丸い形状から、欧米では「Gunpowder=火薬(ガンパウダー)」の通称で呼ばれています。古くは清朝の康煕帝に献上され、珍重されたお茶です。現在でも、欧米人に好まれているそうです。
 浙江省水鎮で生産し、1枚の茶葉を何回も揉んで球状に仕上げられます。丸まった茶葉は、色は黒に近い深い緑でツヤがあり、水色は黄金色、味は苦味が強いです。濃いお茶が好きな方にお勧めのお茶です。
 
         pingshuizhucha.jpg
                            平水珠茶
               無我茶館:http://www.k4.dion.ne.jp/~mugackn/
  1. 2009/05/11(月) 12:25:56|
  2. 大陸茶のご紹介
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

~2009年5月3日、春新茶会~

                  ~2009年5月3日、春新茶会~ 
 5月3日にも春新茶会が行われました。5月2日と同じ内容で開かれましたが、茶芸師の方たちは前日と違う人達で編成されました。たくさんの方がご来場くださいまして、3時からの二胡の演奏会の頃には、満席で別に椅子を調達するまでになりました。本当にありがとうございます!この2日間を通じて中国茶に初めて触れられた方も、たくさんお越しになられましたが、その中で明前碧螺春と四季春烏龍茶の評判が良かったです。初めての方は香りに特徴のあるお茶を、好まれる傾向にありました。今回のお茶会にご参加くださいました皆様、改めてありがとうございました!そして、二胡の先生、茶芸師の皆様、本当にお疲れ様でした!

         chauichun.jpg      
                     5月3日、お茶を淹れる茶芸師

         chuncha1.jpg
                  5月3日、午後の会場。

         chuncha3.jpg
                        二胡の演奏

         chuncha4.jpg
             お茶を淹れながら、お茶の淹れ方・産地・特徴などを説明します。
 
  1. 2009/05/07(木) 19:42:29|
  2. 季節のお茶会
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

~2009年5月2日 春新茶会~

                ~2009年5月2日 春新茶会~ 
 5月2日の春新茶会は大盛況で終了いたしました。たくさんの方にご参加をいただき、誠にありがとうございました。そして当日のお茶会にご尽力くださいました二胡の先生、茶芸師の方々、本当にありがとうございました。この春新茶会は4つの茶席を設け、5種類の春新茶をご用意し、お客様が各茶席で新茶を楽しんでいただきました。
 二胡の演奏会が午後の一時と三時に行われました。中国の曲をメインに演奏され、その後お客様からのリクエストでの演奏となりました。中国の曲特有の優しく、やわらかな、昔の風情を感じさせるメロディーが流れ、お客様からのリクエストでは、テレビでもお馴染みの「エトピリカ~情熱大陸」という曲が、力強いメロディーの中にも滑らかな音色が響き渡る、素晴らしい演奏で、皆様は静かに耳を傾けておられました。
              ご参加の皆様、本当にどうもありがとうございました。

      ※二胡先生のブログ http://nikoneko.vox.com/       
        お茶会 1
                 5月2日、お茶を淹れる茶芸師

        chunchahui2.jpg
                 5月2日、お茶を淹れる茶芸師と二胡の先生

         chunchahui3.jpg
                演奏を聴きながら、お茶をいただきます。

        chunchahui4.jpg
                  各茶席で春新茶を味わいます。

       chunchahui7.jpg
                          茶 席

       chunchahui5.jpg
                         茶 席

      chunchahui8.jpg
                        茶 席

     chunchahui10.jpg
                        茶 席
  1. 2009/05/05(火) 18:13:42|
  2. 季節のお茶会
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

5月のお茶会

                    5月のお茶会
         ~春新茶ー緑茶の飲み比べ~
   
  4月、5月は春の新茶が盛んに出荷され、たくさんの人々が新茶の味・色・香・形を楽しむ季節でもあります。ご一緒に春の緑茶を楽しみませんか!
           お茶会のお茶:
                ★明前獅峰龍井
                ★明前西湖龍井
                ★明前白茶龍井
                ★明前碧螺春
                ★雪青(山東省)
                ★太平猴魁(安徽省)
    
   
           日 程:2009年5月30日(土)
                午後1:30~3:00(定員6名様)
                午後3:30~5:00(定員6名様) 「残席少」         
         料 金:お一人様 3000円(お茶とデザートを含む)
              前日までにお申し込みください。

      お申し込み、お問い合わせは「無我茶館」(白川まで) 定休日:火曜日
              電話・FAX:06-6772-7650
               メール:mugachakan@y5.dion.ne.jp

        gaoshanchayuan.jpg
  1. 2009/05/04(月) 12:37:14|
  2. 季節のお茶会
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

中国茶文化について

Author:中国茶文化について
「無我茶館」 王 愛慧のプログ
中国茶葉学会栄誉会員
中国政府公認 一級茶芸師
中国政府公認 一級評茶師
国際武林闘茶大会 国際佳茗大使
国際武林闘茶大会 委員

台湾張迺妙茶師記念館館長張位宜氏、
中国茶葉博物館の研究員茶道文化専門家周文棠先生、
中国農家院茶葉研究所 虞富蓮教授、
浙江大学生物技術学院 湯一副教授、
茶文化研究家 中国国際茶文化研究会栄誉理事 湯浅 薫先生
指導の下で中国茶を学びました。
中国茶文化などについて、紹介していきたいと思います。
 
お茶教室、イベンドなどについて詳しくはホームページへhttp://mugachakan.jp/

「無我茶館」
大阪市天王寺区大道1-5-13東和天王寺ビル8F
tel&fax 06-6772-7650
営業時間: 10:00~17:00
定休日: 火曜日・祝日

出張お茶会、茶道講座もございます、どうぞお気軽にご相談ください!

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する