fc2ブログ

無我茶館で中国茶

天王寺  「無我茶館」へようこそ(中国茶販売・中国茶教室)

東方美人(白毫烏龍茶)

                 東方美人(白毫烏龍茶)
 4月26日のお茶会「~東方美人(白毫烏龍)の飲み比べ~」、楽しく終了いたしました。ご参加の皆様、どうもありがとうございます。今回のお茶は
             ★2007年 「優秀賞」東方美人
             ★2008年 「優秀賞」東方美人
             ★2008年 「特 級」東方美人
             ★2008年 「一 級」東方美人
 
 この4種類の中では、2007年 「優秀賞」東方美人が一番人気がありました。日時が経過するほどに自然発酵が進み、甘みが増し、更に美味しくなりました。
 5月のお茶会は「緑茶の春新茶」を予定しております。皆様のご参加をお待ちしております。

           4月お茶会
           無我茶館ホームページへ:http://www.k4.dion.ne.jp/~mugackn/
スポンサーサイト



  1. 2009/04/29(水) 17:08:08|
  2. 季節のお茶会
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

台湾茶の品種

                         台湾茶の品種 
 旧誌諸羅碩誌の中に「台湾の中南部には、海抜800尺(メートル)から5000尺の山の中に野生の茶樹があり、その周辺の住民は簡単な方法で製茶し、自家用飲料にしている」と記載されています。
 台湾に茶樹が人工栽培されたのは、台湾通史の中で「嘉庚年間(1796~1820)に柯朝という人が福建より武夷茶の種を持ち帰り、魚坑地方(現在の台北県瑞芳)に植えた」と記載しており、これが台湾における茶栽培の始まりです。
 1910年頃、茶業試験所は各地の茶樹品種の特性調査を開始し、17品種の鑑定試験を行い、1918年にその鑑定成績及び各地の栽培状況と製茶品質を公表しました。そのうち、青心烏龍、大葉烏龍、青心大パン、及び硬枝紅心の4品種を優良品種として選定し、大量に苗を育苗、政府は無償で普及推進を図りました。戦前には、4品種の中で青心烏龍の栽培面積が一番広かったようです。
 しかし、戦後、青心烏龍は樹勢の衰退が激しく、茶園の荒廃とともに減収したため、政府は青心烏龍より強健で、品質も青心烏龍に匹敵し、また1年を通じて緑茶、紅茶、烏龍茶を製造できる青心大パンを強く普及させました。
 1925年には、大葉種であるアッサム種が、三井物産株式会社を経てインドから台湾へ導入されました。
 現在の台湾茶の主な品種は、青心烏龍種を主として、台湾12号(金萱)、青心大冇、四季春、鉄観音種、大葉アッサム及び台湾18号(紅玉)です。
 台湾茶をもっと知りたい方、いろんな台湾茶を飲みたい方は、 「台湾茶講座」に是非、ご参加ください。オリジナルテキストに沿って、台湾茶専門家、「張迺妙茶師記念館」館長である張位宜先生が、自ら農家でお茶のテイスティングを行ない、お勧めしていただいた高級茶、受賞したお茶、珍しいお茶などを、講座の内容に盛り込んでおります。 
               
             youkiwulong.jpg
                     有機文山包種(青心烏龍種)

             hongcha.jpg
                     日月潭紅茶(台湾18号)
                無我茶館ホームページへ:http://www.k4.dion.ne.jp/~mugackn/
  1. 2009/04/25(土) 19:36:28|
  2. 中国茶・台湾茶情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

春新茶会(5月2日、3日)

      春新茶会 5月2日(土)、3日(日)
          ~ 春去夏来~ 
  
 
 
  桜花が散り新緑が薫るこの季節、中国では今年に茶摘みされた、春の新茶が盛んに出荷され、たくさんの人々が中国茶の四絶(味、色、形、香)を大いに楽しむ季節でもあります。
  若葉が鮮やかで気候が温暖なこの時期に、無我茶館では「春去夏来」と称しました春の中国茶会を開催いたす運びとなりました。
  当日は、数種類の春新茶を各コーナーに設け、お気軽にたくさんのお茶を召し上がっていただけるほか、二胡奏者―瓦野早紀子先生による、二胡の生演奏も予定いたしております。
 中国茶に触れた事がない方、中国茶に関心がある方、是非この機会にご家族、ご友人お誘い合わせの上、ご参加くださいませ!心より、お待ちしております。

                         記
         ※開催期日:2009年 5月2日(土)
                 2009年 5月3日(日)の2日間
         ※開催時間:午前11時30分~午後5時(最終受付:午後4時30分)
         ※二胡演奏:午後1時~午後1時30分
                 午後3時~午後3時30分の2回(2日間とも)
         ※ご参加時間:ご都合がよい時間帯にご参加ください。
          二胡演奏をお聞きしたい場合、演奏時間に合わせて、お越しください。
         ※定   員:各日60名様
         ※春 新 茶:5種~6種(予定)、乾物         
         ※開催場所:無我茶館
         ※所在地:大阪市天王寺区大道1-5-13(東和天王寺ビル8F)
         ※会  費:お一人様1000円(小学生以下500円)
         ※お問い合わせ:06-6772-7650(白川まで) [定休日 火曜日]
                e-mail:mugachakan@y5.dion.ne.jp

       春茶
                     5月の杭州龍井茶園
       春茶会2
                    お茶を淹れるメンバー
            無我茶館ホームページへ:http://www.k4.dion.ne.jp/~mugackn/
  1. 2009/04/20(月) 12:59:02|
  2. 季節のお茶会
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

白茶龍井

                        白茶龍井
  白茶龍井は安吉白茶の原料で、龍井茶の製造工程で作られた龍井茶です。中国では、とても人気が高く、値段も高いです。白茶龍井は龍井茶より、茶葉の形、色がとても綺麗なため、ご贈答に良く使われております。味は龍井には及ばないけれども、とてもあっさりして、飲みやすいです。
  「西湖龍井」(炒青緑茶)」は中国緑茶を代表する古くからの銘茶です。獅峰山(しほうさん)、梅家塢(ばいかう)、翁家山(おうかさん)、雲栖(うんさい)、虎跑(こほう)で作られています。色緑、香郁、味醇、形美を四絶(しぜつ)とも言います。
  「龍井茶」は生産する茶区を拡大し、「浙江龍井」という龍井茶は「富陽」、「龍泉」などという杭州の郊外で作られています。茶葉の形状は同じでも、香りと味が「西湖龍井」には及びません。「浙江龍井」は「西湖龍井」より値段が安く、とても手頃です。
   
           baichalongjing.jpg
                           白茶龍井

          xihulongjing.jpg
                           西湖龍井

         aijibai.jpg
                            安吉白茶
  1. 2009/04/16(木) 14:35:46|
  2. 大陸茶のご紹介
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

「世界のスイーツと中国茶」

               「世界のスイーツと中国茶」講座
      6月28日(日)より開講いたします。(月1回 90分)
        日曜クラス 第4週日曜日  14:00~15:30

  この講座は、中国政府公認茶芸師、管理栄養士、調理師の免許を持ち、「遊楽食房」を主宰している対馬 美智子先生が、いろいろな世界各国のスイーツをテーマに、そのスイーツのレシピと相性の良い中国茶を、皆様と会話を交えながら、毎回、厳選のスイーツと中国茶を楽しんでいただく内容となっております。 是非、この機会に美味しい手作りスイーツと中国茶をご一緒に楽しんでみませんか?また毎回、3回分のお茶(4人用)をプレゼントいたします。ご家族、お友達とご一緒に手作りスイーツと中国茶を楽しんでみませんか?とても気軽で楽しい講座です。
    詳しくは、無我茶館ホームページへ:http://www.k4.dion.ne.jp/~mugackn
                  遊楽食房:http://homepage2.nifty.com/michikoland/

                       講座内容    
                  第一回 中国緑茶と中国スイーツ      
                         杏仁豆腐      
                       豆乳のシフォンケーキ     

                  第二回 中国青茶と和スイーツ        
                  冷やしぜんざい道明寺まんじゅう入り
                        生姜のクッキー     

                 第三回 中国岩茶とアメリカのスイーツ   
                        チョコレートブラウニー  
                        ゴマのブランマンジェ   

                 第四回 台湾茶と沖縄スイーツ       
                         紅芋タルト      
                       さんぴん茶ゼリー    

                 第五回 中国紅茶とイタリアのスイーツ   
                       豆腐チーズケーキ   
                       カスタードプリン

                 第六回 中国青茶と豆腐白玉団子を実習
                         豆腐白玉 黒蜜かけ 
                         きなこのケーキ   

                 第七回 八宝茶と和スイーツ       
                        カステラ     
                       マンゴプリン          
         料 金: 全7回 31,500円(茶葉代・教材費・デザート・中国茶3回分込み)    
         入学金: 5000円(蓋碗・茶海・茶杯2個付き)
            (入学金は無我茶館で初めて受講される方のみ。)

             お申し込み、お問い合わせは「無我茶館」 (火曜定休)
                TEL/FAX: 06-6772-7650(白川まで)
                  メール:mugachakan@y5.dion.ne.jp        
              大阪市天王寺区大道1-5-13 東和天王寺ビル8Fにて      

             mizhizi1.jpg
                   講師 対馬 美智子(つしま みちこ)

            
  1. 2009/04/06(月) 14:52:59|
  2. 趣味講座
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

第5期 茶藝師講座―間もなく終了

               第5期 茶藝師講座―間もなく終了  
  来月、5月に第5期「茶芸師講座」の全課程が、終了いたします。去年の茶芸師初級講座の開始からほぼ、一年の期間になります。ご自分のご趣味で講座に参加をされた方、お仕事で活用されるため参加をされた方、中国茶に興味抱かれご参加された方、資格を求めてご参加された方、などご参加の目的はさまざまですが、皆様はこの一年もの間、中国茶に対してとても熱心に取り組んで来られました。この講座に初めて参加をされた頃は、中国茶の種類や名前、味や香り、茶器の種類などほとんど分かっておられない方が、多かったのですが、受講が進むにつれ、お茶に関する知識や、中国茶の味の見比べ、お茶の淹れ方などを、身に付けて行かれるようになりました。
  今では更にレベルアップを計るため、お茶を飲み合って、その銘柄を当てるという事(昔―中国で闘茶と呼ばれる)も楽しんでおられます。
  先日、日本での初級試験を終了いたしました。全員無事に合格し、6月には、中国―杭州で「中級茶藝師」資格を取得する試験を受けられます。試験の内容は、筆記、実技、作法、品評茶などの項目になっております。皆様方には、当日はリラックスして今まで勉強なされた事を存分に出しきって、見事、合格されることを心より願っております。あと杭州での観光やお食事、ショッピングなども皆様とご一緒に楽しみたいと、思っております。
  第6回「茶藝師講座」は現在開講中です。第7回「茶藝師講座」は7月に開講予定しております。興味がある方、お問い合わせてくださいませ!現在、受付いたしております。

          zhongjicha.jpg
     オリジナルテキストに沿って、筆記の勉強(歴史・概論・製法・種類・特徴・品質・成分など)

            chayishi 5
                      作法(お茶を淹れる)

           chaming.jpg
         実技(茶葉を見て、お茶の名前と産地を当てる、中国でのテストは10種類)

          無我茶館ホームページへ:http://www.k4.dion.ne.jp/~mugackn
  1. 2009/04/01(水) 15:32:16|
  2. 初級・中級茶藝師講座
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

中国茶文化について

Author:中国茶文化について
「無我茶館」 王 愛慧のプログ
中国茶葉学会栄誉会員
中国政府公認 一級茶芸師
中国政府公認 一級評茶師
国際武林闘茶大会 国際佳茗大使
国際武林闘茶大会 委員

台湾張迺妙茶師記念館館長張位宜氏、
中国茶葉博物館の研究員茶道文化専門家周文棠先生、
中国農家院茶葉研究所 虞富蓮教授、
浙江大学生物技術学院 湯一副教授、
茶文化研究家 中国国際茶文化研究会栄誉理事 湯浅 薫先生
指導の下で中国茶を学びました。
中国茶文化などについて、紹介していきたいと思います。
 
お茶教室、イベンドなどについて詳しくはホームページへhttp://mugachakan.jp/

「無我茶館」
大阪市天王寺区大道1-5-13東和天王寺ビル8F
tel&fax 06-6772-7650
営業時間: 10:00~17:00
定休日: 火曜日・祝日

出張お茶会、茶道講座もございます、どうぞお気軽にご相談ください!

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する