fc2ブログ

無我茶館で中国茶

天王寺  「無我茶館」へようこそ(中国茶販売・中国茶教室)

4月のお茶会

                       4月のお茶会
        ~東方美人(白毫烏龍)の飲み比べ~
 
    中国茶に触れてみたい方、もっと中国茶を知りたい方、是非、ご参加くださいませ!
            お茶会のお茶:    ★東方美人4種類
                日  時:    ★2009年 4月26日(日) 13:30~15:00
     
           受講料: 受講者1名につき3000円(お茶とデザート含む)
             お申し込み、お問い合わせは「無我茶館」 (火曜定休)
               TEL/FAX: 06-6772-7650(白川まで)
                 メール:mugachakan@y5.dion.ne.jp        
            大阪市天王寺区大道1-5-13 東和天王寺ビル8Fにて       
               皆様のご参加、心よりお待ちしております!

            東方美人
               無我茶館ホームページへ:http://www.k4.dion.ne.jp/~mugackn
スポンサーサイト



  1. 2009/03/25(水) 15:09:56|
  2. 季節のお茶会
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

第2期 台湾茶講座ー大好評新規募集中

                   第2期 台湾茶講座(全7回)
                大好評新規募集中
             4月18日(土)より開講いたします。

  4月より開講いたします。台湾茶専門家、「台湾張迺妙茶師記念館」館長ー張位宜先生が、自ら農家でお茶のテイスティングを行い、お勧めしていただいた高級茶、受賞したお茶、珍しいお茶などを講座の内容に盛り込んでおります。台湾茶をもっと知りたい方に、大変おすすめの講座です。たくさんの台湾茶を味わっていただけます。 
         7回の講座で20種類以上の台湾春茶と冬茶を試飲することができます。
     日 程: 土曜日クラス 第3週土曜日10:30~12:00(月1回)
           初回 4月18日(土) 定員:6名様
    ★入学金:5000円(無我茶館で初めて受講される方のみ){蓋碗・茶杯2個付き}
    ★料 金:全7回 29,800円 毎回、高級台湾茶2種類をプレゼントいたします。
    ★毎回、淹れかたの実践があります。
   
    ★お申し込み、お問い合わせ
            電話・FAX:06-6772-7650(白川まで)  「定休日:火曜日」
              メール:mugachakan@y5.dion.ne.jp 
       無我茶館ホームページへ:http://www.k4.dion.ne.jp/~mugackn 
    
                   張 位宜先生のご紹介
  台湾茶専門家、「台湾張迺妙茶師記念館」館長ー張位宜先生は、張迺妙氏の孫であり、祖父の影響で、大学卒業後、お茶の研究のため、何度も福建省に渡り、自ら、お茶の栽培、製造を行っております。現在も、毎年、福建省・杭州市・広東省などに渡り、お茶を研究し続けています。張迺妙氏を讃えるため、「台湾張迺妙茶師記念館」を設立し、張位宜先生は、館長を勤めています。
  張迺妙氏は、清光緒元年(1875年)に生まれ、80歳でお亡くなりになりました。幼少に父を亡くし、師匠(通称唐山茶師)の下で10年あまり製茶技術を学ばれました。師匠が福建省に戻った後は樟湖山(現在の木柵)に移り、良質な土地に自ら茶園を開き、茶樹を栽培することに成功しました。民国五年(大正5年 1916年)、張迺妙氏は台湾勧業共進会の初製包種茶品評茶会に参加し、日本総督府の特等賞「金賞」を受賞しました。         
            
              taiwanzhanzhanlan2.jpg
                         館内写真
           住 所:臺北市文山區指南路三段34巷53之2號木柵觀光茶園
          電 話: (02)2938-2579
  1. 2009/03/20(金) 15:04:42|
  2. 台湾茶講座
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

春新茶会「春去夏来」

               春新茶会
          ~ 春去夏来~ 
  
 
 
  桜花が散り新緑が薫るこの季節、中国では今年に茶摘みされた、春の新茶が盛んに出荷され、たくさんの人々が中国茶の四絶(味、色、形、香)を大いに楽しむ季節でもあります。
  若葉が鮮やかで気候が温暖なこの時期に、無我茶館では「春去夏来」と称しました春の中国茶会を開催いたす運びとなりました。
  当日は、数種類の春新茶を各コーナーに設け、お気軽にたくさんのお茶を召し上がっていただけるほか、二胡奏者―瓦野早紀子先生による、二胡の生演奏も予定いたしております。
 中国茶に触れた事がない方、中国茶に関心がある方、是非この機会にご家族、ご友人お誘い合わせの上、ご参加くださいませ!心より、お待ちしております。

                         記
         ※開催期日:2009年 5月2日(土)
                 2009年 5月3日(日)の2日間
         ※開催時間:午前11時30分~午後5時(最終受付:午後4時30分)
         ※二胡演奏:午後1時~午後1時30分
                 午後3時~午後3時30分の2回(2日間とも)
         ※ご参加時間:ご都合がよい時間帯にご参加ください。
          二胡演奏をお聞きしたい場合、演奏時間に合わせて、お越しください。
         ※定   員:各日60名様
         ※春 新 茶:5種~6種(予定)、乾物
         ※開催場所:無我茶館
         ※所在地:大阪市天王寺区大道1-5-13(東和天王寺ビル8F)
         ※会  費:お一人様1000円(小学生以下500円)
         ※お問い合わせ:06-6772-7650(白川まで) [定休日 火曜日]
                e-mail:mugachakan@y5.dion.ne.jp

       春茶
                     5月の杭州龍井茶園
       春茶会2
                    お茶を淹れるメンバー
             無我茶館ホームページへ:http://www.k4.dion.ne.jp/~mugackn
  1. 2009/03/12(木) 12:54:30|
  2. 季節のお茶会
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

“晴天に恵まれました!奈良での出張茶会”

          “晴天に恵まれました!
               奈良での出張茶会”
 
 
  先月の14日と15日の2日間、奈良のへ出張茶会に行って参りました。この2日間は、野外でのお茶会でしたので防寒対策をしっかりして、現地に行ったのですが、両日とも雲一つなく日差しが射し、2月にも関わらずとても暖かい陽気で、天候が良かった事もあり、たくさんの方がお見えになられ、2日間で120名様ほどにお茶を振る舞う、とてもハードなスケジュールでございましたが、晴天に恵まれたせいか、とても気持ちよくゆったりとした気分で、お茶を淹れる事ができました。
  この日は、「四季春」という香りが豊かで芳醇な味わいの台湾茶を、お客様にお出ししたのですが、喉に残るほのかな甘みの余韻など、あらゆる面で感心されていて、初めて中国茶を飲まれたお客様は、大変興味を示され喜ばれているご様子でした。
  この茶会を機会にまた中国茶をたくさんの方々に広めて喜んでいただければ、私自身も幸いでございます。御来客くださいました皆様、本当にありがとうございました。

          nalaing.jpg
           無我茶館ホームページへ:http://www.k4.dion.ne.jp/~mugackn
  1. 2009/03/09(月) 14:05:13|
  2. 出張茶会
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

“一足早い、「龍井茶」の出荷”

               “一足早い、「龍井茶」の出荷”  
  中国茶の中でも、最も有名で代表的な緑茶―「龍井茶」(浙江省杭州市)の春茶が、今年の2月25日に初出荷いたしました。昨年の寒波による大雪の影響で、3月25日前後の初出荷に対して、1か月ほど早い出荷となります。早く摘まれた新芽ほど貴重で高価に扱われていますが、実際にこれほど早い時期に摘まれますと、その新茶の、味や形、水色や香りなどが、とても気になるところで、是非味わってみたいのですが、毎年、初出荷される新茶はとても高価なのでなかなか手が届きません。皆様も、この時期に杭州に趣いて、ゆっくりとこの春茶を味わいたいと思いませんか!これだけの早い出荷はやはり地球の温暖化に、深く関係しているのでしょうか?

        gaoshanchayuan.jpg
           無我茶館ホームページへ:http://www.k4.dion.ne.jp/~mugackn
  1. 2009/03/04(水) 15:29:59|
  2. 中国茶・台湾茶情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

中国茶文化について

Author:中国茶文化について
「無我茶館」 王 愛慧のプログ
中国茶葉学会栄誉会員
中国政府公認 一級茶芸師
中国政府公認 一級評茶師
国際武林闘茶大会 国際佳茗大使
国際武林闘茶大会 委員

台湾張迺妙茶師記念館館長張位宜氏、
中国茶葉博物館の研究員茶道文化専門家周文棠先生、
中国農家院茶葉研究所 虞富蓮教授、
浙江大学生物技術学院 湯一副教授、
茶文化研究家 中国国際茶文化研究会栄誉理事 湯浅 薫先生
指導の下で中国茶を学びました。
中国茶文化などについて、紹介していきたいと思います。
 
お茶教室、イベンドなどについて詳しくはホームページへhttp://mugachakan.jp/

「無我茶館」
大阪市天王寺区大道1-5-13東和天王寺ビル8F
tel&fax 06-6772-7650
営業時間: 10:00~17:00
定休日: 火曜日・祝日

出張お茶会、茶道講座もございます、どうぞお気軽にご相談ください!

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する