fc2ブログ

無我茶館で中国茶

天王寺  「無我茶館」へようこそ(中国茶販売・中国茶教室)

3月のお茶会ー安渓烏龍茶

                3月のお茶会ー安渓烏龍茶 
   中国茶に触れてみたい方、もっと中国茶を知りたい方、是非、ご参加くださいませ!大変、素晴しいお茶をご用意し、お待ちしております。
   お茶会のお茶:    ★鉄観音(清香型)
                 ★鉄観音(濃香型)
                 ★黄金桂        
                 ★本山
         日 時: 2009年 3月22日(日)  13:30~15:00               
        受講料: 受講者1名につき2800円(お茶とデザート含む)
         お申し込み、お問い合わせは「無我茶館」 (火曜定休)
         TEL/FAX: 06-6772-7650(白川まで)
             メール:mugachakan@y5.dion.ne.jp        
          大阪市天王寺区大道1-5-13 東和天王寺ビル8Fにて       
             皆様のご参加、心よりお待ちしております!

         bokeyongcha.jpg
            無我茶館ホームページへ:http://www.k4.dion.ne.jp/~mugackn
スポンサーサイト



  1. 2009/02/27(金) 13:51:08|
  2. 季節のお茶会
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

<茶藝師資格取得試験>の合格、おめでとうございます! 

    <茶藝師資格取得試験>全員合格、おめでとうございます!    
  2008年12月に中国ー杭州で行われました、茶芸師免許取得試験に無我茶館では、全員が合格いたしました。おめでとうございます!
 その後、今年の1月中旬に賞状と得点の結果が、中国から日本に送られてきたのですが、皆様は大変に良い成績での卒業だと記されておりました。本当に、皆様おつかれさまでした。そして長い間、ありがとうございました!これからも、中国茶を通じて皆様とより一層、交流を深めてまいりたいと思っております。よろしくお願いいたします!
 只今、無我茶館で茶芸師講座を受講されている皆様は、今年の6月に杭州での試験を予定しております。去年と同様、今回杭州に行かれる皆様も良い成績で卒業出来ますよう、あとの残りの講座もより一層、励んでまいりたいと思っております。

          zhengshu.jpg
          無我茶館ホームページへ:http://www.k4.dion.ne.jp/~mugackn
  1. 2009/02/25(水) 14:25:52|
  2. 茶藝師ツアー
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

「茶芸師講座卒業生の方々の 多彩なるご活躍」

          「茶芸師講座卒業生の方々の 多彩なるご活躍」  
 皆様のおかげで、無我茶館では茶芸師講座を開講して、たくさんの方たちが卒業後、茶芸を通じてあらゆる分野で多彩に、ご活躍をされております。
 今回は、その中でも特に注目すべき、お二人の茶芸師の方をご紹介させていただきます。

                前田 久美子様
 まず、ご紹介させていただきますのは、前田久美子さんです。
 この方は、無我茶館で茶芸師講座を受講した後、中国茶の本場―杭州で茶芸師試験を受けられ、免許を取得されました。この方の、中国茶に対する愛情はとても深く、自らのお仕事がお忙しい中、いろいろな中国茶館やイベントに足を運ばれたり、中国茶についていろんな議論や意見交換などを交わしたり、本を読んだりと惜しみない努力をされております。
 その結果、いまはご自身で「茶遊サロン」を主宰されており、中国茶に触れているたくさんの皆様方と、日々交流を深めておられます。
 「茶遊サロン」:http://chayusalon.blog67.fc2.com/

               対馬 美智子様
 もう一人の方、対馬美智子さんです。
 茶芸師講座を受講され、初級と中級の茶芸師免許を取得されました。美智子さんも久美子さん同様、お仕事がお忙しい中、管理栄養士・調理師である彼女は「遊楽食房」を主宰されており、そこで茶芸師の資格も生かされ、中国茶会や中国茶講座なども開設されております。そして「遊楽食房」での手腕を、お料理、デザート、中国茶と広く発揮され、たくさんの皆様方と日々交流を深めておられます。
 また、無我茶館で次回、開催予定をしております<中国茶と世界のスイーツ>という講座で専任講師を、務めていただく事になっております。
  「遊楽食房」:http://homepage2.nifty.com/michikoland/

 お二人とも「東方美人茶芸隊」のメンバーでもあります。このような、茶芸師講座卒業生の皆様方を、無我茶館では誇りに思い、より一層の応援をし続けていきたいと思っております。
また、無我茶館も皆様方の応援やお力をいただいて、日々がんばって行こうと思います。

        dongfang3.jpg
                      「東方美人茶芸隊」
         無我茶館ホームページへ:http://www.k4.dion.ne.jp/~mugackn
  1. 2009/02/16(月) 14:12:48|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

台湾茶講座(3月に開講いたします。)

                       台湾茶講座(全7回)新規募集
  3月より開講いたします。台湾茶専門家、「台湾張迺妙茶師記念館」館長ー張位宜先生が、自ら農家でお茶のテイスティングを行い、お勧めしていただいた高級茶、受賞したお茶、珍しいお茶などを講座の内容に盛り込んでおります。台湾茶をもっと知りたい方に、大変おすすめの講座です。たくさんの台湾茶を味わっていただけます。 
         7回の講座で20種類の台湾春茶と冬茶を試飲することができます。
      日 程: 平日クラス 第3週木曜日 10:30~12:00(月1回)定員:6名様
            土曜日クラス 第3週土曜日13:30~15:00(月1回)定員:6名様 満員 
   
    ★入学金:5000円(無我茶館で初めて受講される方のみ){蓋碗・茶海・茶杯2個付き}
    ★料 金:全7回 29,800円 毎回、高級台湾茶2種類をプレゼントいたします。
    ★毎回、淹れかたの実践があります。

    ★お申し込み、お問い合わせ
            電話・FAX:06-6772-7650(白川まで)  「定休日:火曜日」
              メール:mugachakan@y5.dion.ne.jp 
 
      詳しくはホームページへ:http://www.k4.dion.ne.jp/~mugackn/  

                   張 位宜先生のご紹介
  台湾茶専門家、「台湾張迺妙茶師記念館」館長ー張位宜先生は、張迺妙氏の孫であり、祖父の影響で、大学卒業後、お茶の研究のため、何度も福建省に渡り、自ら、お茶の栽培、製造を行っております。現在も、毎年、福建省・杭州市・広東省などに渡り、お茶を研究し続けています。張迺妙氏を讃えるため、「台湾張迺妙茶師記念館」を設立し、張位宜先生は、館長を勤めています。
  張迺妙氏は、清光緒元年(1875年)に生まれ、80歳でお亡くなりになりました。幼少に父を亡くし、師匠(通称唐山茶師)の下で10年あまり製茶技術を学ばれました。師匠が福建省に戻った後は樟湖山(現在の木柵)に移り、良質な土地に自ら茶園を開き、茶樹を栽培することに成功しました。民国五年(大正5年 1916年)、張迺妙氏は台湾勧業共進会の初製包種茶品評茶会に参加し、日本総督府の特等賞「金賞」を受賞しました。 
       皆様、本当の高級台湾茶を一度味わってみませんか?

              taiwanzhanzhanlan2.jpg
                          館内写真
           住 所:臺北市文山區指南路三段34巷53之2號木柵觀光茶園
          電 話: (02)2938-2579
          ホームページ:http://living-stone.idv.tw/tea/deftea.htm。
          もし、興味がある方、台湾に行かれた時は、是非お立ち寄りください!




  1. 2009/02/05(木) 15:10:53|
  2. 台湾茶講座
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

2月のお茶会

                     2月のお茶会
  2月はまだまだ寒い季節ですが、体を温める効果がある岩茶のお茶会を予定しております。中国茶に触れてみたい方、もっと中国茶を知りたい方、是非、ご参加くださいませ!お茶会のお茶:
                 ★夜来香(いえらいしゃん) 
                 ★千里香(せんりこう)
                 ★四季蘭(しきらん)        
                 ★肉 桂(にっけい)
                 ★老欉水仙(ろうそうすいせん)
           日 時: 2009年 2月21日(土)  15:00~16:30
                     2月22日(日)  13:00~14:30
 
        受講料: 受講者1名につき3000円(お茶とデザート含む)
         お申し込み、お問い合わせは「無我茶館」 (火曜定休)
         TEL/FAX: 06-6772-7650(白川まで)
            メール:mugachakan@y5.dion.ne.jp        
        大阪市天王寺区大道1-5-13 東和天王寺ビル8Fにて       
           皆様のご参加、心よりお待ちしております!

         taiwanchahui2.jpg
  1. 2009/02/03(火) 18:44:23|
  2. 季節のお茶会
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

台湾新茶会終了

                         台湾冬新茶会終了
   1月24日、25日、台湾―冬新茶会が無事に終了いたしました。たくさんの方に、ご参加いただき、誠にありがとうございました。今回は、応募者が多かったため、増設いたしました。今回の茶会では、阿里山烏龍茶、台湾岩茶、有機文山包種茶(青心種)が特に人気がありました。そして、日月潭紅茶の味には、皆さんが驚かれている様子でした。
   お茶会の最後に、闘茶会も行いました。本日のお茶会で味わったお茶の中の2種類、文山包種(水仙種)と有機文山包種(青心種)を淹れ、皆様にその2種類のお茶の品種目を当てていただくという闘茶会です。当てられた方に1種類の冬茶をプレゼントいたしました。半数以上の方が、当たりまして、改めておめでとうございます。そして、お茶会で味わった冬の新茶は35%以上での割引で販売させていただきました。ご購入いただき、どうもありがとうございました。
  2月は岩茶のお茶会を予定しております。皆様のご参加を心よりお待ちしております。
 
        taiwanchahui1.jpg
                         台湾冬新茶会
        taiwanchahui3.jpg 
                     台湾冬新茶会
          無我茶館ホームページへ:http://www.k4.dion.ne.jp/~mugackn
            
  1. 2009/02/03(火) 18:28:37|
  2. 台湾茶講座
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

第4期 茶藝師ツアー

                    第4回期 茶藝師ツアー
   第4回、中国杭州での茶芸師免許取得試験が、無事に終了いたしました。昨日、皆様方は無事、帰国いたしました。今回の茶藝師試験も、前回同様、高い評価を受けました。
 今回も、テストを受けること以外に、茶葉博物館、龍井茶園、茶葉市場、茶壷の産地宜興(ぎこう)の茶館なども訪れました。皆様から、「大変楽しかった、また来たい」などのご意見も伺いました。初級試験は、無我茶館で受け、すでに賞状をいただきました。中級試験は、中国杭州で受け、1ヶ月後に賞状を送っていただくことになっており、皆様は、大変待ち遠しくされております。
  第5回、茶藝師の、中国杭州での研修・試験は2009年6月に予定しております。茶藝師講座を受けている皆様、頑張ってくださいね~。
 第6回 茶芸師講座は2009年1月に開講の予定をいたしております。興味がある方、是非ご参加くださいませ!授業のご見学もできます、お気軽にご連絡くださいませ!

                第6回 中国政府公認茶藝師講座 新規募集             
              平日クラス 2009年1月21日(水)より開講いたします。
                 月2回 第一、第三の水曜日 10:00~12:00
              日曜日クラス 2009年1月18日(日)より開講いたします。
                 月2回 第一、第三の日曜日 10:30~12:30
                 初級講座修了後、中級講座を開講いたします。
          2009年12月中国杭州で初級、中級茶藝を受験する予定をしております。

               第4回 茶芸師ツアー(2008年12月18日~21日)

           hangzhou hecha
                     周教授が私蔵の黒茶を試飲。
          学校記念写真
                     記念写真
          chaguan.jpg
                   茶館でお食事               
          yi xing
                   茶壷の産地「宜興」
         logjingchayuan.jpg
                    龍井茶園
        cha bo
                       茶葉博物館
            無我茶館ホームページへ:http://www.k4.dion.ne.jp/~mugackn
  1. 2009/02/03(火) 18:26:09|
  2. 茶藝師ツアー
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

中国茶文化について

Author:中国茶文化について
「無我茶館」 王 愛慧のプログ
中国茶葉学会栄誉会員
中国政府公認 一級茶芸師
中国政府公認 一級評茶師
国際武林闘茶大会 国際佳茗大使
国際武林闘茶大会 委員

台湾張迺妙茶師記念館館長張位宜氏、
中国茶葉博物館の研究員茶道文化専門家周文棠先生、
中国農家院茶葉研究所 虞富蓮教授、
浙江大学生物技術学院 湯一副教授、
茶文化研究家 中国国際茶文化研究会栄誉理事 湯浅 薫先生
指導の下で中国茶を学びました。
中国茶文化などについて、紹介していきたいと思います。
 
お茶教室、イベンドなどについて詳しくはホームページへhttp://mugachakan.jp/

「無我茶館」
大阪市天王寺区大道1-5-13東和天王寺ビル8F
tel&fax 06-6772-7650
営業時間: 10:00~17:00
定休日: 火曜日・祝日

出張お茶会、茶道講座もございます、どうぞお気軽にご相談ください!

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する