fc2ブログ

無我茶館で中国茶

天王寺  「無我茶館」へようこそ(中国茶販売・中国茶教室)

中国緑茶

                           中国緑茶
  緑茶の生産地は、江南茶区を中心に西南茶区、華南茶区までの広範囲に渡り、浙江省、福建省、雲南省、安徽省、貴州省、広東省、湖南省、湖北省、河南省などの幅広い地域でも栽培されています。また、歴史的にももっとも古く、種類が多く、味も茶葉の形状もさまざまです。

   殺青と乾燥方法の違いによって、緑茶は「炒青(しょうせい)緑茶」、「烘青(こうせい)緑茶」、「晒青(しゃせい)緑茶」、「蒸青(じょうせい)緑茶」に分類されます。製造工程の中で、もっとも重要な工程は殺青です。殺青はお茶の水色、味を形成する重要な製造工程です。
A、炒青(しょうせい)緑茶、釜で炒って加熱。代表格である龍井茶をはじめ、碧螺春や涌渓火青、安化松針、南京雨花茶、都均毛尖、蒙頂甘露、華頂雲霧、竹葉青茶などはこの方法で製造されます。

B、烘青(こうせい)緑茶、いぶって乾燥。普通烘青茶と新芽烘青茶があります。新芽烘青は信陽毛尖茶、黄山毛峰、太平猴魁、峨眉峨芯、六安瓜片、径山茶、開化龍頂など、この製法で作られます。普通細嫩烘青茶は徽烘青、閩烘青、蘇烘青、浙烘青。香りは炒青ほど高くなく、花茶の原料に用いるのがほとんどであります。味は爽やかで濃厚、後味は甘みがあります。

C、晒青(しゃせい)緑茶、日光にさらして乾燥。滇青茶、川青茶、陜青茶(きょうせいちゃ)、黒茶の原料として使われます。

D、蒸青(じょうせい)緑茶、蒸気で加熱し、発酵を止めます。恩施玉露、煎茶。この製法のお茶は普通の緑茶と比べると、品質特徴は三緑と言われます。すなわち乾燥茶緑、水色緑、葉緑。もともとは中国でも蒸したものが多数派でありましたが、明代頃から「炒青」緑茶に変わりました。現在は、生産が少なくなって、ほとんど輸出しています。中国ではほとんど飲まれていないお茶です。

           hangzhouzhongzi.jpg
                           西湖龍井茶の種
                無我茶館ホームページ:http://www.k4.dion.ne.jp/~mugackn/


スポンサーサイト



  1. 2008/09/27(土) 17:56:20|
  2. 中国茶・台湾茶情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

『基礎知識から茶藝師資格まで もっと知りたい中国茶の世界』~増刷!!

        『基礎知識から茶藝師資格まで もっと知りたい中国茶の世界』~増刷!!
 茶文化研究家・中国国際茶文化研究会栄誉理事・上海市茶葉学会会員、の湯浅 薫先生が2008年4月12日出版した『基礎知識から茶藝師資格まで もっと知りたい中国茶の世界』(発行:牧歌舎・発売:星雲社 定価:本体1200円+税)は大変ご好評でしたので、今年の9月12日に増刷発売(第2版1刷)されました。早速、読んでみました。特記すべき特徴は、主な茶葉、水色、茶殻あるいは龍井茶の等級比較を示すカラー写真が記載されていることです。中国の用語は「よみがな」が書かれていますので、初心者の方には大変喜ばれています。本の全てが普通の言葉で書かれ、ポイントが的確にまとめられていますので、斬新的な嬉しい本に仕上がっています。節目にはコラム・写真・図版・注解・参考、日中の茶文化年表も書かれていますので、時代の比較もわかりやすく、楽しみながら理解できる内容となっています。とにかく、私たちと同じ目線で頭に入って来るので驚きました。湯浅先生のプロフィールを見ましたら、茶芸師も評茶員も、更に日本茶インストラクターの資格もお持ちです。他方、国際茶文化シンポジウムに論文も採用され中国で論文集として出版されています。この本は入門者から、すでに中国茶を学んでいる人にも、手軽に手元に置かれましたら凄く便利だと思います。増刷分では、イラストなどが分かりやすくなり、内容もさらに充実しております。質の高い内容ですが、気軽にお読みいただける画期的な本です。
 この本は、社団法人日本図書館協会の選定図書にも選ばれており、最近では、毎日新聞にも本のことが取材で取り上げられ、注目を集めています。是非お読みする価値があると思い、ご紹介させて頂きました。湯浅先生は中国茶文化を普及させるため、自ら主宰するティーサロン「薫東庵」のホームページ(http://kuntouan.com )に、茶文化の情報を発信されています。内容も中国特集など新たに更新されていていますので、是非皆様も一度ご覧下さい!きっとこれを機会に皆様も中国茶文化に興味が持てると思います。

                 茶書写真5
             無我茶館ホームページ:http://www.k4.dion.ne.jp/~mugackn/
  1. 2008/09/21(日) 11:53:02|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

~無我茶館中国語学習ブログ~

              ~無我茶館の王 愛慧(オウ アイスイ)中国語学習ブログ~
          ホームページ:http://www.ouaisui.com/         
        無我茶館の王愛慧中国語教室の特徴とは、
        ① 受講料
         授業料は受講の回数による月謝制、2日前までのキャンセル料は無料です。
        ② 優れた講師陣
         経験豊富な講師たちによる、親切で楽しい授業は大変好評です。
        ③ 学習環境
         広くて、ゆったりした空間での授業は周りの声を気にすることなく、集中でき、
         早いレベルアップが期待できます。

 さらに、生徒同士でも学習上の悩みや、お勧めの勉強法の相談などができたり、作文や造句の披露の場として、また、検定試験などに合格した時には、皆で称え合うような、そんな交流の場として、このブログが活用できたら良いと思い、「中国語学習ブログ http://mugachakan.spaces.live.com/default.aspx」を作成いたしました。さらに、中国語のレベルアップと、文化理解のためにも、中国の時事ニュースや、興味深い文章、小説などの翻訳などにも挑戦していきたいと考えています。このブログが、皆さまの中国語上達に少しでも役立てるように、工夫して楽しくやっていきたいと思います。「何年勉強しても、なかなか会話ができない方」、「発音がうまく出来ない方」そういうような悩みお持ちの方、是非ご連絡くださいませ。テキストとオリジナル教材を使いながら、授業をしております。
   気軽にご連絡、お問い合わせください。授業のご見学、体験レッスンもございます。
  (小、中学生向けのレッスンもあります。ご希望があれば、ご見学できます。)
    王 愛慧中国語学習ブログ:http://mugachakan.spaces.live.com/default.aspx
 
     王 愛慧(オウ アイスイ)中国語教室:http://www.ouaisui.com/
           休憩・読書コーナー
                       休憩・読書コーナー
           教室
                        教室風景
           教室2
                       教室風景

          
  1. 2008/09/14(日) 13:37:32|
  2. 無我茶館
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

龍泉雪芽(緑茶)

                          龍泉雪芽(緑茶)
  今年の春、杭州の友達から「明前龍泉雪芽 りゅうせんせつが」茶をいただきました。この「龍泉雪芽」は彼女の家が所有する茶園で生産したものです。現在200人ほどの職人を使って、浙江農業大学教授の指導の下で、お茶を生産しています。頂いた「龍泉雪芽」は一芯一葉だけで作られた高級茶で、「龍泉」という場所で作られています。茶葉の色は新鮮な緑、味わいは芳醇で爽やか、香りは清く、後味はとても甘いです。水色は、薄い黄緑で出した茶殻は、とても軟らかく、ツヤがあります。グラスで入れると、葉が踊っているようで目でも楽しめます。中国茶教室でも、とても評判が良いお茶です。

             longquanxueya.jpg
                                龍泉茶園
                 longquan.jpg
                               龍泉雪芽
                 無我茶館ホームページ:http://www.k4.dion.ne.jp/~mugackn/
  1. 2008/09/07(日) 14:42:37|
  2. 中国茶・台湾茶入荷、在庫状況
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

中国茶文化について

Author:中国茶文化について
「無我茶館」 王 愛慧のプログ
中国茶葉学会栄誉会員
中国政府公認 一級茶芸師
中国政府公認 一級評茶師
国際武林闘茶大会 国際佳茗大使
国際武林闘茶大会 委員

台湾張迺妙茶師記念館館長張位宜氏、
中国茶葉博物館の研究員茶道文化専門家周文棠先生、
中国農家院茶葉研究所 虞富蓮教授、
浙江大学生物技術学院 湯一副教授、
茶文化研究家 中国国際茶文化研究会栄誉理事 湯浅 薫先生
指導の下で中国茶を学びました。
中国茶文化などについて、紹介していきたいと思います。
 
お茶教室、イベンドなどについて詳しくはホームページへhttp://mugachakan.jp/

「無我茶館」
大阪市天王寺区大道1-5-13東和天王寺ビル8F
tel&fax 06-6772-7650
営業時間: 10:00~17:00
定休日: 火曜日・祝日

出張お茶会、茶道講座もございます、どうぞお気軽にご相談ください!

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する