fc2ブログ

無我茶館で中国茶

天王寺  「無我茶館」へようこそ(中国茶販売・中国茶教室)

台湾春新茶会

                        台湾春新茶会
 7月26日、台湾ー春新茶会が開かれました。もっと早く、6月頃に開く予定でしたが、茶芸師、インストラクターの中国での研修などがあり、7月に延期いたしました。応募者が多いため、3つのクラスに分けさせていただきました。今回は台湾の春の新茶5種類を用意いたしました。
        ☆凍頂烏龍
        ☆四季春(焙煎の高いもの。)
        ☆阿里山烏龍茶
        ☆東方美人
        ☆木柵鉄観音(今年の新茶と8年ものの飲み比べ)
 今回のお茶の中で、最も人気があったのは、阿里山烏龍茶と東方美人です。今まで飲んだ「東方美人」の中では、今日、飲んだのが「一番美味しかった」とおっしゃっていた方もおられ、とても嬉しかったです。今回の台湾茶は「台湾張迺妙茶師記念館」館長ー張位宜先生が自らお茶のティスティングを行い、お勧めしていただいたお茶です。
 最近台湾でも、日本でも焙煎の低い清香烏龍茶が人気が高いのですが、今回は、すこし焙煎している「四季春」を用意いたしました。焙煎の強い「木柵鉄観音」に比べ、とても優しい味です。後味もとても甘みを感じます。次回は「中国紅茶会」を予定しております。皆様のご参加を心よりお待ちしております。

            chakai.jpg     
          無我茶館ホームページ:http://www.k4.dion.ne.jp/~mugackn/
スポンサーサイト



  1. 2008/07/27(日) 14:36:21|
  2. 季節のお茶会
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

中国茶文化講座

                    中国茶文化講座
  昨日、奈良で中国茶文化講座がありました。今回、試飲するお茶は、凍頂烏龍茶、祁門紅茶、茉莉花茶、菊花茶、プーアル茶を用意いたしました。今回も初心者が多いため、講習会のテーマは「中国茶をもっと知りたい」に決め、分かり易いようにテキストも作り、お茶のサンプルなども持参いたしました。内容は、中国茶の歴史、日本への伝播、六大分類茶などを、紹介させていただきました。中国茶の種類が多いことに驚いた方が、たくさんいらっしゃいました。暑い中、お越しいただき、誠にありがとございました。
 最近、無我茶館のお茶教室で、お茶を習っているお一人の方が、20人ぐらいのお茶の講習会の依頼を受けましたので、どういう形で進行すればよいですかという相談を受けました。皆様のご活躍にとても嬉しいかぎりです。これからも、お茶講習会に関しましては、いつでもご相談にお越しくださいませ!足りない茶器なども無料でお貸しいたします。

                   
  1. 2008/07/20(日) 16:08:50|
  2. 出張茶会
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

茶焙じ(茶葉を炙る道具)

                    茶焙じ(茶葉を炙る道具)
  陸羽の『茶経』によると、、「餅茶」を飲む時には、まず「餅茶」を火に炙って、水分を取り、それから石臼で粉のように挽き、ふるいをかけてから、お湯で煮ると書いております。プーアル茶の産地、雲南省では、プーアル茶を一度炙ってから飲む習慣もあります。特に生プーアル茶は炙ってから飲むと、香りも味も、まろやかになり、とても飲み易いです。
 先週の茶藝師教室で、生プーアル茶を炙ってから淹れて飲んだところ、とても評判がよかったです。年数が短い生プーアル茶は、渋みと苦味が強く、すこし飲みにくいのですが、一度、炙ってから淹れてみると、渋みも苦味も和らかになり、味もまろやかになります。皆さんも一度お試し下さい。炙る時間は、20分を目安にしてください!生プーアル茶だけではなく、保管が不十分で湿気た茶葉、味が落ちたように感じた時は茶焙じをしてみてください。
       kaochaguan.jpg

          無我茶館ホームページ:http://www.k4.dion.ne.jp/~mugackn/

  1. 2008/07/14(月) 14:03:14|
  2. 中国茶・台湾茶情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

中国杭州公劉子茶道苑認定茶文化教室

                 中国杭州公劉子茶道苑認定茶文化教室
 無我茶館は今年3月から、中国杭州公劉子茶道苑が認定した中国茶文化教室になりました。公劉子茶道苑は1992年に設立し、中国茶芸師、評茶員などを育成する中国茶道苑であります。成立して以来、中国全国、及び世界各国からたくさんの方々が訪れ、中国茶芸師、評茶員など、何万人もの人たちが卒業いたしました。中国国内でも、良く知られ、とても有名な中国茶文化教室です。公劉子茶道苑を主宰しておられる周文棠教授(別名公劉子)は、中国茶葉博物館の研究員であり、主に中国茶道文化を研究しております。国内、海外などにも、たくさんの論文を発表し、そして『茶道』、『茶館』などの本も出版しております。大学院の指導教員もなされております。2008年には、杭州茶葉市場で中国茶の専門店もオープンいたしました。周教授は、自らお茶のティスティングを行っており、中国茶文化の伝播に貢献しております。
  無我茶館中国茶教室は、周文棠教授が認定した日本中国茶文化教室であり、公劉子中国茶道苑の分室となります。中国茶文化に興味がある方、気軽にお問い合わせくださいませ!
                
               pinshu.jpg
                               認定書
               zhongwentang.jpg
                (左)無我茶館中国茶講師ー王愛慧  (右) 周文棠教授
 杭州公劉子茶道苑ホームページ:http://www.cys.sunbo.net/index.php?xname=09CEF01
       無我茶館ホームページ:http://www.k4.dion.ne.jp/~mugackn/
  1. 2008/07/06(日) 12:38:39|
  2. 中国茶講師ー王 愛慧
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

中国茶文化について

Author:中国茶文化について
「無我茶館」 王 愛慧のプログ
中国茶葉学会栄誉会員
中国政府公認 一級茶芸師
中国政府公認 一級評茶師
国際武林闘茶大会 国際佳茗大使
国際武林闘茶大会 委員

台湾張迺妙茶師記念館館長張位宜氏、
中国茶葉博物館の研究員茶道文化専門家周文棠先生、
中国農家院茶葉研究所 虞富蓮教授、
浙江大学生物技術学院 湯一副教授、
茶文化研究家 中国国際茶文化研究会栄誉理事 湯浅 薫先生
指導の下で中国茶を学びました。
中国茶文化などについて、紹介していきたいと思います。
 
お茶教室、イベンドなどについて詳しくはホームページへhttp://mugachakan.jp/

「無我茶館」
大阪市天王寺区大道1-5-13東和天王寺ビル8F
tel&fax 06-6772-7650
営業時間: 10:00~17:00
定休日: 火曜日・祝日

出張お茶会、茶道講座もございます、どうぞお気軽にご相談ください!

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する