fc2ブログ

無我茶館で中国茶

天王寺  「無我茶館」へようこそ(中国茶販売・中国茶教室)

茶摘み

                             茶摘み  
  茶摘みは茶葉の生産量と品質が関係するだけではなくて、茶樹の成長にも影響があります。茶樹の正常成長と茶葉の品質を保つためには、正しい茶摘みが非常に重要となります。そして、摘み取る部分によってランクが決まります。
  高級緑茶の茶摘み:例えば、西湖龍井、碧螺春、黄山毛峰、都均毛尖など、一芯一葉、一芯二葉の初展を摘み取ります。蒙頂甘露、白毫銀針などは芽を中心に摘み取ります。生産量が少なく、値段も高いです。甘く爽やかな味わいです。
  一般緑茶の茶摘み:普通の炒青緑茶、烘青緑茶など、主に一芯二、三葉、あるいは対莢葉で摘み取ります。生産量も高く、値段も手頃です。
  烏龍茶の茶摘み:烏龍茶は開面採(かいめんさい)と言います、つまり開いたばかりの一芯と三、四枚の茶葉を摘み取ります。開面採は小開面、中開面、大開面に分けます。緊圧茶の茶摘み:一芯四、五葉で摘み取ります。

            yayiye.jpg
              (左から)一芯一葉      一芯二葉         一芯三葉
          参考文献: 『品茶図鑑』陳宗懋、兪永明など著 北京:友誼出版社 2006年9月
                無我茶館ホームページ:http://www.k4.dion.ne.jp/~mugackn/
スポンサーサイト



  1. 2008/02/24(日) 16:09:34|
  2. 中国茶・台湾茶情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

太平猴魁

                      緑茶ー太平猴魁
 太平猴魁は烘青緑茶で、安徽省を代表する中国緑茶の産地「黄山」の北側に位置する黄山市黄山区で作られるお茶です。1900年に初めて作られ、その後1915年、パナマ万博に出品され金賞を授賞しました。
 毎年の摘み取り時期は穀雨前後から立夏までです。摘み取る時には、一芯一葉ないし一芯二葉で摘みます。茶葉は、両端が尖っていて、まっすぐ長いのが特徴で白毫があります。甘い芳醇な味。爽やかな花の香りがします。水色は、清く透明感のある薄い緑。お茶を出した後の茶葉は、柔らかでツヤのある黄緑色です。

             taipinghui1.jpg
                   上質の太平猴魁
           
  1. 2008/02/16(土) 18:11:25|
  2. 大陸茶のご紹介
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

安吉白茶

                            安吉白茶
  安吉白茶は中国の浙江省安吉県で生産された、烘青緑茶であります。味は素晴しくまろやかで爽やかな甘みがあり、香りが口の中に広がります。値段は少々高めです。アミノ酸の含有量が高い、旨みたっぷりのお茶です。中国では体内の悪い毒を取り除き、解熱作用があるとされ、夏にも好んで飲まれています。
  安吉県は、年間降雨量が豊富で気候も温暖で、安吉白茶の栽培に最適な場所とされています。国際銘茶コンテストで1999年に金賞を受賞、3回連続の栄誉に輝きました。この品種の特徴は、気候により茶葉が変化することです。春に15度以上になると芽が黄色からクリーム色、さらに白色に変化するのだと言います。アミノ酸の含有量が他の茶の約2倍から3倍です。 生産できる期間は短く、清明節(旧暦春分後15日)前から4月中旬の穀雨の頃までの一ヶ月前後しかなく、安吉白茶はさらに貴重なお茶として重宝されております。

              anjicichahao.jpg
                        上質な安吉白茶
               anjicichaya.jpg
                 茶を出した茶殻                  
               anjicichapu2.jpg
                 普通の安吉白茶
     無我茶館(むがちゃかん)ホームページ:http://www.k4.dion.ne.jp/~mugackn/

  1. 2008/02/09(土) 13:29:05|
  2. 大陸茶のご紹介
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

中国茶文化について

Author:中国茶文化について
「無我茶館」 王 愛慧のプログ
中国茶葉学会栄誉会員
中国政府公認 一級茶芸師
中国政府公認 一級評茶師
国際武林闘茶大会 国際佳茗大使
国際武林闘茶大会 委員

台湾張迺妙茶師記念館館長張位宜氏、
中国茶葉博物館の研究員茶道文化専門家周文棠先生、
中国農家院茶葉研究所 虞富蓮教授、
浙江大学生物技術学院 湯一副教授、
茶文化研究家 中国国際茶文化研究会栄誉理事 湯浅 薫先生
指導の下で中国茶を学びました。
中国茶文化などについて、紹介していきたいと思います。
 
お茶教室、イベンドなどについて詳しくはホームページへhttp://mugachakan.jp/

「無我茶館」
大阪市天王寺区大道1-5-13東和天王寺ビル8F
tel&fax 06-6772-7650
営業時間: 10:00~17:00
定休日: 火曜日・祝日

出張お茶会、茶道講座もございます、どうぞお気軽にご相談ください!

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する